見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

遷都1300年祭大詰め(3):生駒宝山寺の獅子閣

2010-11-03 14:38:21 | 行ったもの(美術館・見仏)
 明治初期、宝山寺第14世の乗空和尚が、宮大工・吉村松太郎に建てさせた客殿。和尚は、聖天堂再建の際に大工として働いていた吉村松太郎の腕を見込み、横浜に留学させたのち、洋風客殿建築の棟梁に抜擢した。この経緯は、明治8年建立の聖天堂の棟札には松太郎の名前が「大工」と記されていること、次に建立された建物の棟札には名前がないこと(横浜留学中)などから分かるそうだ。現場で解説をしてくれたおじいちゃんのお話。「獅子閣の棟札はないんですか?」とお聞きしたら「天井裏にあるけど下ろしていない」そうだ。棟梁の松太郎さんは、その後、郷里の越後から家族を呼び寄せ、宝山寺で一生を終えられたという。

1階の洋間。柱に巻きつくように、踏み板が宙に浮くデザインの螺旋階段。


柱頭の飾り。


1階座敷の襖絵は能楽の演目図。絵師、土佐(藤原)光孚筆。国立能楽堂にも同人の絵が残っているそうだ。


2階座敷は総金箔張り。鈍い光を放って、落ち着いたゴージャス感あり。


襖絵は、明治の頃の絵師、高島掬香筆。


案内の方に「こんな家に住みたいですね」と声をかけたら「でもトイレはおまへんよ」と返された。別棟のトイレに行くため、渡り廊下を付設してあるが、その部分は「重文指定」を外されているそうだ。

生駒デジタルミュージアム:宝山寺獅子閣
2005~2010年にかけて行われた修復工事以前の写真。洋間にも座敷にも、さまざまな家具が置かれていたことが分かる。別サイトによれば、修復の総工費は約4億6000万円。案内の方は、文化庁とお寺が、6:4だか7:3だかの折半とおっしゃっていたと思う。「馬鹿になりまへんで」って、そうだろうなあ。でもこの特別公開(2010年10月15日~11月15日)、300円は良心的すぎる。内部の写真撮影も「黙認」だそうなので、どうか良識の範囲で。

宝山寺は、山麓の般若窟や聖天堂(八棟造りの屋根)など、ほかにも見どころがあって面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遷都1300年祭大詰め(2):奈良大和路 秘仏・秘宝特別開帳

2010-11-03 12:17:46 | 行ったもの(美術館・見仏)
■宝山寺(奈良県生駒市):獅子閣特別開帳(2010年10月15日~11月15日)

 台風一過の日曜日。前日は雨を恐れてあきらめた郊外の「特別開帳」寺社めぐりへ。宮大工の吉村松太郎が設計した、明治初期の擬洋風建築、獅子閣が特別公開されている。内部公開(靴を脱いで、2階まであがれる)は初めてのことだそうだ。2階の座敷は、ほとんど使用したことがないそうで、総金箔張りのお座敷。写真は「いいですか?」とお尋ねしたら「黙認ですわ」と言っていただいたので、皆さん、どうか迷惑にならない程度に。※写真は別稿に掲載します。

霊山寺(奈良市中町):秋の秘仏宝物展(10月23日~11月14日)

 富雄駅に下りると雨が降り始めたので、慌てて百均ショップでビニール傘を買う。霊山寺は初訪問かなあ。温泉があったり、バラ庭園で売っていたり、リゾート観光寺院のイメージだったが、境内の奥に進むと、古色蒼然とした本堂が建つ(鎌倉建築、国宝)。須弥壇には、薬師三尊像の厨子を囲むように十二神将。手前にずんぐりした異形の十一面観音立像、工芸品のように精緻な四天王像など。左右の脇間に安置された大日、阿弥陀、内陣の仕切りの格子にかけられた懸仏など、重文ぞろいだったことを、いま、霊山寺のサイトで確認。三重塔は修復中で、外観はシートにすっぽり覆われていたが、内陣壁画はきちんと拝めた。美麗! 本尊・宝冠阿弥陀如来の背後に五大明王図って面白いなあ。背面は涅槃図。

■不空院(奈良市高畑町):不空羂索観音坐像特別開帳(10月16日~11月14日)

 近鉄奈良駅附近で昼食。予想外に強くなる雨の中、奈良町観光に向かう。不空院は、高畑の新薬師寺のそばで、何度か通ったことはあると思うが、ふだんは予約公開のため、拝観は初。不空羂索観音って、力強くワイルドな像が多いように思うのだが、こちらは頬や肩の曲線が印象的で、温雅な表情。異相をあらわす第三の眼もあまり目立たない。でも慈愛と同時に威厳も感じられる。

■珹寺(紀寺)(奈良市西紀寺町):阿弥陀如来立像など(10月1日~10月31日)

 濡れ縁をわたって、障子を引き開けると、薄暗い小さな本堂を圧するような、本尊・阿弥陀如来立像が目に入った。下半身に錦の袴を穿き、上半身は裸形(肩の細さが女性的)という変わったお姿で、思ったよりずっと大きい。これに対して、両脇侍の観音・勢至は、造形が精緻かつボリューム感があるので、もっと大きいかと思っていたら、意外と小さい。観世音菩薩立像は奈良末~平安初期の像だそうだ。足下に展覧会の図録らしきものが広げられていたので、確かめたら2006年、東博の『仏像』展の図録だった。勢至菩薩は数百年遅れて模刻されたものの由。

■十輪院(奈良市十輪院町):護摩堂の不動明王及二童子立像(10月10日~11月14日)

 日本ではめずらしい石仏龕を祀るお寺として認知していたが、護摩堂の不動明王は拝観したことがなかったので立ち寄る。火焔光(光背)が鳥の姿をしているのがよく分かる(迦楼羅焔)。「派遣ボランティアです」とおっしゃっていた若い女性の方に詳しい説明をいただいた。

 時間は16時過ぎ。そろそろ、奈良博(正倉院展)に向かってみることにする。以下、別稿。

奈良大和路 秘仏・秘宝特別御開帳 祈りの回廊(遷都1300年祭)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする