付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

アニメ新世紀宣言

2007-08-31 | 雑談・覚え書き
『アニメ新世紀宣言』って知ってるかい? 昔、粋に……

 石黒さんの歯車党日記の2005年1月16日分。1980年の『アニメ新世紀宣言』に絡めてライトノベルについてあれこれ語ってます。
http://haguruma.2log.net/archives/blog121.html

 「アニメは決して子どもだけのものじゃない! 世間にだって通用する立派な映像作品なんだよ」という、アニメファンサイドから社会への宣戦布告が果たしてどうなったのか。何にも変わらず、むしろ世間の評価を気にすることによってジャンルとして衰退していってはいないか……という要旨と理解しました。
 でも四半世紀を経て、何も変わっていないのかな? それが気になりました。
 TVアニメなんてものは、もともと鉄腕アトムの時代から経済的には「商品を売るためのCM」でしかなかったわけで、それがふりかけや玩具といったアイテムにDVDが加わっただけマシと僕は思うのですね。玩具は子供向けのギミックだらけの似ても似つかぬものが、映像以上に本物らしいリアル志向が主流になって、むしろ万々歳。
 少なくとも「アニメは子供の見るもの。せめて高校生になったら卒業」と言われていたものが、深夜だろうが衛星放送だろうが、「誰がこんなもの見るんだ」というマニアックなものが製作され放送され、SMAPからT.M.Revorutionまでテレビのアイドルやアーティストが普通に「おれ、アニメ好きだよ」と公言するようになってます。この違いって、大きいですよ。何も変わってないとか凋落してるとか、そりゃあ水準が厳しすぎ。児童向け作品を見ていればむしろ上がってるんじゃないですか?

 ゴールデンタイムの放送は減っているし、在っても大半がUHFや衛星放送という指摘もいただきましたが、それでも自分は古い人間で、子供のアニメは1日2本もあればいいという時代も経験してますので、夕方になるとNHK教育から地方局までアニメが乱立し、子供が「裏番組をビデオで撮って!」と毎日のようにせがむ状況では、少ないとか廃れているとはとても言えません……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦記作家の雑記帳」 豊田穣

2007-08-31 | 戦記・戦史・軍事
「内情の異なる国と友好的に交わってゆくのが政治家の真の外交手腕」

 豊田穣の『戦記作家の雑記帳』を読む。
 戦争をテーマにしたエッセイ集です。扱う題材は、鍵屋の辻から山本五十六の人物評までと幅広いです。面白かったのは、筆者が航空士としてソロモン方面イ号作戦に参加し、撃墜されて俘囚となったときの顛末でしょうか。エンタープライズに乗艦したときのこと、彼は日本海軍の秘密を1つだけ明かしてしまいます。

「日本の軍艦ではラムネをつくって呑むんだ」

 でもアメリカ人には、どう説明してもラムネ瓶の構造を理解してもらえないのでした……。

「戦記作家の雑記帳」★★★

【雑学】【戦記】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆらゆらと揺れる海の彼方」 近藤信義

2007-08-31 | 架空戦記・仮想戦史
 『ゆらゆらと揺れる海の彼方』……といかにもリリカルなタイトルのくせに、中身はファンタジー戦記。銀英伝やろうとしたらファンタジーになっちゃって腐海で戦ってます☆という感じ。デビュー作なのに伏線張りまくりで、しかも大きな懸案事項は1つも解決していないという、まるで銀英伝の1巻のような……あ、別に『銀河英雄伝説』を彷彿とさせるような話じゃないですよ。例にあげちゃったけど。

 強大な帝国の侵略をかろうじて防いでいる連合国家が、敵の切り崩し工作によって内部から崩壊し始め、とりあえず味方国家同士の全面対決に決着がついたところまで。

【腐海】【戦略】【内紛】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萌えるるぶ東京案内」 JTB

2007-08-31 | エッセー・人文・科学
 英単語以来、今までにも法律だのなんだのといろいろあったけど、今度の『萌えるるぶ東京案内』は、JTBですよ、JTB。(上海の共同租界にも支店があった)1912年生まれの国内旅行社最大手から2004年10月に分社化した出版部門ですよ。それが東京オタクMAPをマンガで出そうなんざ、二重三重にヨモスエです……。
 あ、ちゃんと英語版を出すべきですよ、JTBなら。こういう本を世界のオタクに向けて発信することこそ、外国人観光客向けの旅行案内所としてスタートした会社にふさわしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大日本帝国欧州大戦~総統のいない戦場」 高貫布士

2007-08-31 | 架空戦記・仮想戦史
 また架空戦記が恋しい季節になったので、高貫布士の『大日本帝国欧州大戦~総統のいない戦場』を読む。
 スターリンの陰謀でヒトラーが暗殺され、ドイツが混乱している隙にソ連が勢力を大きく拡大しようとするのだけれど、その結果、日独英を中心とした連合軍が成立してしまうという話。兵器の性能差や補給切れに悩まされた日本の戦車乗りやエースパイロットに、ドイツ製兵器で思う存分暴れ回ってもらいたいというコンセプトかな。日本軍ならではの夜戦描写もあり、面白く読めました。下巻も楽しみです。
 ただ、文章や構成の荒さに気になるところが何カ所かありました。

第5章 3.ケンプフ装甲師団出動
 ロンメル師団長、草葉栄砲兵大尉と会話し、ノモンハンの教訓から高射砲の対戦車使用を学ぶ。

第6章 1.高木支隊
 ロンメル師団長、宮崎繁三郎少将から高射砲の支援要請を受け、高射砲を対戦車使用するノモンハンの教訓を学ぶ。

 ネタが被っているんで、どちらか削るか、表現をもう少し考えるべきだったと思います。それから239頁。

「しかし河を渡って対岸に進出した支隊には、支隊が重装備を持たず、戦車の支援もなかったのに、この支隊への対応が鈍かった」

 ちょっと文章がくどくて、一瞬何を言いたいか判らなくなりました。推敲希望です。話そのものは面白く、つらつらと読んでしまったので、こういう引っかかりが気になりました。

「大日本帝国欧州大戦~総統のいない戦場」★★★

【第二次大戦】【ヒトラー暗殺】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする