日々好日

さて今日のニュースは

政府日銀円高介入8兆円か?

2011-11-02 08:56:43 | Weblog
先日史上最高円高更新にとうとう政府日銀は外国為替市場単独介入を致しました。

8月に単独介入4兆円を上回る額が予想されたが実際はその倍額の8兆円近くを
79円20銭の指し値注文を出した様です。

実際円相場は一時79円中半まで値を下げた様ですがこれは焼き石に水で円高
傾向は一向に沈静する気配は見えない様です。

今回の介入資金は何処から出てきてどうされるのかシロウトにはどんなシステム
になって居るのか仲々判りづらいが、何かが好転したのだろうか?

世界恐慌はもう始まって居ると言う人も居て、欧州金融危機や米国経済先行き
不安は、風評被害にも似た徴候を見せています。

先日は欧州の債務を大量に引き受けて居る米国の大手銀行が倒産したとかの報道
が流されて居ました。

やがてその影響は日本にも波及する可能性があるとか、ないとか。

激動の世界経済では何が起きても、おかしくない状況の様だ。

政府民主党診療報酬引き下げ検討か?

2011-11-02 08:08:04 | Weblog
政府・民主党は、公的医療保険から病院・薬局等に支払う、診療報酬について
来年度改訂で引き下げる事を検討する事を表明しました。

診療報酬は是まで、地域医療や緊急医療持続のためと云う名目で大幅に引き上げ
られて来ました。

処が震災以後経済の低迷が続き、デフレ脱却が長引きそうな状況の時に医療関連
だけの優遇では国民の理解が得られない事。

また東日本大震災復興で國の財政が逼迫し医療費負担を出来るだけ抑えようとの、
思惑で診療報酬引き下げが検討される様になった模様です。

医療費の財源は国民が支払う健康保険料から49%。税金から37%。患者負担
が14%で賄われて居ます。

医療報酬は1点10円で計算され医療に罹る費用、医療技術・薬価等が細かく
点数で算出されて居ます。

計算された点数で医療費をそれぞれ負担するシステムとなって居ます。

現在診療報酬を1%引き上げると医療費が3500億円に膨れあがる構造に
なって居るとか。

高齢化と医療技術の進歩で医療費は過去最高額を更新して居る状況らしい。

また医療保険を運営する市町村・国営の国民健康保険や、賃金の低迷で保険料
収入で財政状態が悪化した健康保険組合が悲鳴を上げて居ます。

国民健康保険は各市町村の一般会計から巨額の繰り入れで支えられて居ます。
中小企業従業員加入の全国健康保険協会は来年度保険料率が3年連続引き上げで
10%を超える見通しとなって居るとか。

この診療報酬の改定は2年に1回行われます。

前回の改定率は0・19%プラスでしたが現在の状況では医療報酬の引き下げは
ヤムを得ないとの状況の様で決定されるのではないでしょうか?