東日本大震災の復興財源の臨時増税については、各党の党利が優先して
紛糾して仲々決まらず、震災復興は何時になるのか心配されて居ました。
今回どうにか民主党。自民党。公明党三党合意が出来てやっと決着出来た。
まず所得税増税期間は自民党が建設公債並みに60年を主張、公明が20年を
民主党が15年まで譲歩して居ましたが、今回民主党は成立優先をとり25年
で決着しました。
詳しくは所得税を2013年1月から25年間、納税額に2・1%を上乗せする
事となりました。
個人住民税の均等割を14年6月から10年間、年1000円増税する事。
法人税を減税した上、政府与党案通り2012年4月から3年間増税する。
退職金から住民税に10%税額控除を2013年1月から廃止する事。
タバコ税増税はしない。
等が三党合意されたが、是まで政府税制調査会や民主党税制調査会が積み上げて
来た努力は一体何だったのだろうか?
その理念も努力も一切が消されてしまいました。
問題となったタバコ増税は見込んだタバコ増税額が2兆2000億円と多額であった
ので民主党は、最後まで増税に固守したが、自民党のタバコ農家への配意の強硬姿勢
に屈した形で取り下げられた模様で、まずは愛煙家にとっては朗報ですね。
これで震災復興のためとは云え、国民は今後25年間高い税金納付のため喘ぐ事に
なりそうだ。
紛糾して仲々決まらず、震災復興は何時になるのか心配されて居ました。
今回どうにか民主党。自民党。公明党三党合意が出来てやっと決着出来た。
まず所得税増税期間は自民党が建設公債並みに60年を主張、公明が20年を
民主党が15年まで譲歩して居ましたが、今回民主党は成立優先をとり25年
で決着しました。
詳しくは所得税を2013年1月から25年間、納税額に2・1%を上乗せする
事となりました。
個人住民税の均等割を14年6月から10年間、年1000円増税する事。
法人税を減税した上、政府与党案通り2012年4月から3年間増税する。
退職金から住民税に10%税額控除を2013年1月から廃止する事。
タバコ税増税はしない。
等が三党合意されたが、是まで政府税制調査会や民主党税制調査会が積み上げて
来た努力は一体何だったのだろうか?
その理念も努力も一切が消されてしまいました。
問題となったタバコ増税は見込んだタバコ増税額が2兆2000億円と多額であった
ので民主党は、最後まで増税に固守したが、自民党のタバコ農家への配意の強硬姿勢
に屈した形で取り下げられた模様で、まずは愛煙家にとっては朗報ですね。
これで震災復興のためとは云え、国民は今後25年間高い税金納付のため喘ぐ事に
なりそうだ。