農水省は熟練農家の栽培技術を知的財産と認識し権利保護する方針としたとの事。
農家は最新技術のITとは無縁なものと陰口を叩かれていた時代もあったが今の
農業は新しい考え方が主力で、コンピューターを使い効率的農業運営をする農家
が増えて来た。
今回農水省は大学と共同で補助事業として情報通信技術ICTを活用のデーター化
にとり掛かった。
ICTを活用し施肥・温度や水管理・防除の回数や時期等の生育管理のノウハウを
データー化し熟練農家の技術保護で収益性を増し、産地の生産性向上を支援する
のが目的です。
これで高品質の農産物を生み出したり、収穫量を上げたるする熟練農家のノウハウ
をデーター化し、技術保護を図り、他の農家や新規就農者に提供し作業の円滑化や
作物の品質向上支援を行う。
データー化で熟練農家は知的財産として保護され対価を受ける事が出来る。
ライバル産地や外国への情報流出には規制を行う。
今の処この方式は検討の段階なので、どうなって行くかは不透明ですね。