日々好日

さて今日のニュースは

よく読む雑誌は何ですか?

2017-02-27 08:28:48 | Weblog

近頃は雑誌ばかりか本もすっかりご無沙してます。

年を取ると小さい活字が見難くなり、書いてある内容も理解出来なくなって来た
事が理由です。

これは私個人の問題で90歳の高齢の方でまだむつかしい本を読んで居られる方
は多いと聞く。

人生は本によって開かれた言う人がいますが、今の私はすっかり本離れですね。

雑誌は文字よりグラビャ等が多くその点見やすいが、内容が薄っぺらで、芸人等
の私生活の暴露等が多く、あまり興味がありません。

趣味や園芸の本に凝った時があったが今はほとんど興味を失いました。

スリラーや恋愛物はテレビやビデオで楽しめる、噂話等はネットで十分です。

本当に私は本離れして居る事を改めて感じました。


地方自治体アンケート調査結果・景況感7割近くが変わらずと回答・上向きはたった15%

2017-02-27 07:56:19 | Weblog

共同通信社が昨年11月から今年の1月まで全国1788の都道府県等を対象に
自治体の景況感についてアンケート調査を行いその結果を発表しました。

結果は政府が口酸っぱく強調する、アベノミクスの浸透は今だなく、7割近くが
変わらないと回答したそうです。

ただ海外旅行客等の増加で景況感が上向いたと回答する自治体もあった。
ただ昨年の長雨被害や急激な人口減少で経済悪化し景況感が下向きとする自治体
も可成多かった模様。

政府が推進する観光立国は有名観光地がある自治体に限定され全国的には無理の
様ですね。

政府は地方創生を謳い地域振興施策を取るが、地方は少子高齢化で衰微の一途で
人口減が、地方創生施策を上回って、施策が追いつけない状況の様ですね。

 


意外に拡散して居るスマホ育児・ただ保護者9割が使用には不安

2017-02-27 06:54:12 | Weblog

核家族の拡大で大家族制が崩れ家族は細分化して居ます。

当然今までの家単位の概念が崩れ、個人優先の家族制になります。

これは伝統や風習・子育てにも影響が出てきて居ます。
昔は親や周りの人の手助けで育児出来たのが、今はそれが出来ない家庭が多くなる。

若い人が頼るのはスマホ利用のネットです。
なんでもスマホ時代です、これをスマホ育児と呼ぶらしい。

今回IT大手Yahooが、子供の育児でネット利用の実態を、保護者対象の調査結果を
発表しました。

それによると、1歳児の4割・3歳児で6割がスマホ育児だったとの、回答があった
そうです。

誰にも頼るものがない時、一番てっとり早いスマホによるネット育児しかなのでしょう。

〇歳から2歳まではスマホの画像や動画の閲覧。
3歳児から6歳児はネットで動画閲覧・ゲーム・育児アプリの利用。

スマホ育児しておけば子供の機嫌がよいので余計それに頼る。

本来は外に連れ出して実際に見せ体験させながら育てて来られたが、今はそういった
人手も時間もないのが現実かも知れません。

回答者のほとんどがほぼ毎日と回答しています。
小さい時からスマホ漬けで一体どんな子供が育つのでしょうね?

親の9割は何らかの不安を抱いて居るとの回答があったそうです。

将来頭でっかちの大人ばかりで、架空社会が幅を効かす社会て、どんなんでしょうね?