高齢化に伴い認知症問題が注目される様になった。
今日の西日本新聞の社説は政府が近く施行する認知症対策強化
の新たな大綱素案を示した事を取り上げて居ます。
認知症となっても自分らしく暮らせる共生社会の実現と発症を
遅らせる予防が重要柱として示される。
遅らせる予防が重要柱として示される。
団塊の世代が75歳に達する2025年までに目指す各種施策の
数値目標を示しました。
数値目標を示しました。
認知症は歳を取ると誰も発症する可能性が高いが今の処は発症
のメカニズムは不明で根治法もまだない。
のメカニズムは不明で根治法もまだない。
2015年時点で520万人だった認知症患者が2025年には700
万人と推計されるとか。
高齢者の5人に1人が認知症患者となる勘定。
此れだけ増えれば認知症対策をどうするか、認知症になったら
どう生きて行くべきか?
どう生きて行くべきか?
現在認知症患者は世の中の邪魔者扱いで冷遇されて居ます。
事実認知症患者が起こす交通事故や犯罪は大きな社会問題
となって居ます。
となって居ます。
政府は今後どの様に認知症対策強化を図るのか?
緊急を要する大変重要な事項ですね。