日々好日

さて今日のニュースは

米軍の有志連合艦隊には参加せず独自の海自中近東派遣閣議決定・オーマン湾・アラビア海北部警戒

2019-12-02 08:12:25 | Weblog
イランのホルムズ海峡タンカー攻撃に対しの米国は有志連合艦隊
結成を呼び掛けました。
日本はイランとの直接対決を嫌い独自にオーマン湾・アラビア海
海上自衛隊艦を派遣し警備に当たらせる事を閣議決定しました。
現在アフリカ、ジブチに拠点を置きアデン湾で海自が海賊対策
活動して居ます。
此れとは別に中近東に護衛艦1隻PC3C哨戒機派遣が決まった
様だ。
ただ日本も中国との離島防衛や北朝鮮弾道弾対策でイジース艦
派遣は困難で、ヘリ搭載の護衛艦派遣になる。
PC3の哨戒機もジブチ派遣の1機を回すそうです。
日本は益々手を出さねばならない所が増えて来ましたね。

働き方改革の一端で来年から47都道府県で非正規職員に期末手当支給か?

2019-12-02 07:23:33 | Weblog
現在の地方自治体の大半は非正規職員によって支えられて居る
と言っても過言ではない。
大半の自治体は国から押し付けられる新しい仕事を捌くために
非正規職員で遣って居る。

自治体の非正規職員は、臨時・非常勤職員と呼ばれます。
特別職非常勤職員・一般職非常勤職員・臨時的任用職員と言う
区別があるそうです。
仕事の内容は名前の様な業務を行うがいずれも期末手当等は
出ない。
此れが今回非正規職員待遇改善の働き方改革で、47都道府県
で非正規職員のもボーナス支給もする事となったそうです。
正規職員と同じ仕事をして待遇が異なるのは理不尽ですね。
2016年の都道府県非正規職員は13万8千人で、年間人件費は
130億円と推定されるとか。
現在自治体全体の非正規職員は64万3千人で事務職員や保育士
等が多い。
平均月給は17年で事務職員14万5千円で官製ワーキングプアと
呼ばれて居るらしい。
此の月収では生活は苦しいものですね
ただ支給額が各都道府県の判断でかなり格差が出そう。
これに対し国は少しは地方交付金で手当てするが後は自治体の
財源まかせと丸投げの様です。

国会の会期は後1週間・未だにさくらを観る会問題ですったもんだ・残された議案の審議が出来るのか?

2019-12-02 06:52:53 | Weblog
今年の参院選後安倍内閣4次改造内閣成立後開催された臨時国会
も残す処後1週間12月9日までとなった。
野党は安倍内閣を追い詰める絶好の機会とサクラを観る会問題で
必死に追及して居ますが、かみ合わずずるずる引きずり回されて
居る感じです。
提出された法案のどれだけ審議成立しどれだけ残されて居るのか
定かには判りませんが今国会の目玉の日米貿易協定信認やハンセン
病患者問題・大学入学センター改変等色々あった様です。
明ければすぐ通常国会が召集されます。
どれだけの議案が積み残しされるか、しかと判らないが国会運営
をもう少し見直して欲しいですね。

地球温暖化問題のCOP25・スペインで開催・果たしてどうなる・日本の目標26%削減更に要求か

2019-12-02 06:22:29 | Weblog
今日から地球温暖化問題を審議するCOP25がスペインマドリードで
開催されます。
当初COP25は、南米チリーで開催予定でしたが政情不安定で急遽
スペインで開催となり190ケ国が参加となった。
問題は来年1月から発効するパリ協定の細部打ち合わせです。
パリ協定は京都議定書が先進国だけが削減目標を出したの対して
後進国も含む世界の大半が自国の削減目標を出す様になって居る。
ただ世界でCO2排出大国で2番目の米国がパリ協定離脱声明を
出して居る事、CO2排出1位の中国が出した削減目標では2030年
になっても目標の産業革命前の気温2度まで下げる事は困難との
事です。
各国が出したCO2削減目標は自国の事情があって手前味噌の
色合いが濃ゆいという。
日本の削減目標は13年比で26%削減ですが、更なる削減が
求められそうだと言う。
他にも2国間共同で削減目標を達成した場合どう配分するか
等新たな問題が出て来た様です。