政府が鳴り物入りで実施した平成の大合併全国市町村数を1千程度
までと言う事で平成11年から平成22年10年間で行われた。
お陰で3232あった全国市町村の数が1727と半分まで減少した。
目標の1000には達しなかったが相当無理した市町村もある様だ。
合併後10年間特別交付金や合併特例債発行等の優遇策に騙され
た市町村もあるやに聞く。
処が合併後10年間の優遇策が期限切れになり合併した市町村で
財政悪化し中には国の財政再生団体指定となる懸念が出て来た
自治体も現れた。
政府は一方で緊縮財政方式で三位一体論と言う都合のよい論法
で地方自治体の財政を締め付けました。
一方平成大合併で益々地方の過疎化は急速化し東京一極集中が
始まった。
少子高齢化とともに過疎化で合併地方自治体の人口が急減。
とうとう市としての条件5万人以上を3万人以上に下げました。
国からの交付金は益々削減され地方財政は悪化の一途をたどる。
そこで政府は地方税の分捕り合戦を思いつきました。
ふるさと納税と名前はよいが事実は地方自治体同士の地方税の
分捕り合戦です。
お陰で何十億も稼ぐ自治体まで出て来ました。
豪華な返礼品で釣りふるさと納税で稼ぐ自治体。
此れには総務省も流石気になり規制をかけ違反自治体には税金
優遇は適用しない事にしました。
結局国は地方自治体を操り都合のよい様に画策して居ると言う事。
そしてそのしわ寄せは皆我々国民にのし掛かって来る事となる。