どーでもいーけど、きのうは日本ダービーだった。
個人的には、ことしのダービーのトピックとしては、「ベストターンドアウト賞」が設定されたことをあげたい。
どれが勝つとか負けるとかってだけぢゃなく、馬を披露するって姿勢というか観点というか、そういうのって大事。
私も縁あって去年一年間そういうことの薫陶をうけたんで、洗ったあとの馬を引くときも、馬を牽き手で引っ張るようなことしないで、馬が自発的に歩いてるような状態をつくるように心がけてはいる。
閑話休題。
乗馬にいく。
どーでもいーけど、来週の試合に出ないと、練習に行っても肩身がせまい。
まあ馬が足りないような状況ぢゃなくてよかったけど。
ウマ数的に迷惑かけるかどうかはいざ知らず、内容も大事でしょ。
私自身はちゃらんぽらんに乗ってもいいんだけど、ここの馬たちは、もしかすると来週の試合に貸与馬として出ることになるだろうから、ヘンなこと=先週みたいに障害で止まるとか、しちゃうと、よろしくない。
ひとりが馬に負けると、あとで乗るひとが迷惑する。自分の一瞬の油断が、馬がひとのいうこときかなくなる引きガネになる。
さて、そんな心配してる私にあたった馬は、ピアノマン。
二度目。前回はうまく乗れなかった記憶がある。(指の皮むけた。)
そしたら、来週は大会だから、きょうは外で乗るって。
やったー、やっぱ乗馬はアウトドアだってば。
馬も、ぜーったい、外のほうが楽しいと思ってるって。
っつーわけで、部班の先頭を仰せつかって、せっせと動かす。
そんな難しい図形つくることもなく、速歩で各個に巻き乗りするくらい。
そしたら、輪乗りで、歩度を詰めたり伸ばしたり。
すわって、脚つかって、急発進するんぢゃなく一歩ずつ前へ動かす、動いてきたら軽速歩。つめるときも、おさえて(おさえるとき脚つかうんだよねー)、いうこときいたら、正反撞。
何度も繰り返し。準備することが大事。
「もう少し『丸く』!」と言われて、ハミうけをさぐる。
馬が上向いちゃってると、背中が反っちゃって、うまく動けないし、人だって乗りにくい。
ハミをうけさせて、後肢の力が背中をつたわってまっすぐハミにくるのを感じるのが理想。
手綱開いて、内を向けてくうちに、どうにかしようと試みる。開きっぱなにしない、手を前に下げない。
そんなことやってると、「そう、そのくらい要求していい」と言われたんで、ちょっと改善。使ったらかえす、使ったらかえす、って言いながら回る。
内方姿勢うまくとれないときも、ギュッと手綱引っ張ったりしないで、ジワジワっと直す。おまえ、こっち向いたほうがラクだぞ、とか言いながら。
そしたら駈歩。しばし普通に輪乗りしたら、こんどもまた速歩から駈歩、駈歩から速歩への移行を繰り返す。
前に出しといて、駈歩。だんだん反応がよくなってきたら、外の脚ひくだけで駈歩出すように。
次の運動の前の準備が大事って、求められてることはハンゲンキャクってことになるんだろうけど、そういう言葉を使わないのがいいところ。
何度もやってくうちに、ひそかに詰めたり、それでこっちきたらクビを少しだけ伸ばしてやったり、ってやりとりしながら、いい反応するんで楽しくなってきたとこで、おわり。
駈歩だと、イーッて前に引っ張ってかないで、詰められるような気がしてきたんで、真っ直ぐもう少し走らせてみたいなーと思った。これなら障害飛ぶかもしれないとまで思った。
そしたら、次のひとに乗り替わり。
障害を始めたら、それなりに飛ぶんだけど。
もっとラクに飛べんぢゃないかと思って、つい「回転を強く」とか横から余計なひとこと言っちゃった。
ひとがやってると簡単そうにみえるんだよね、障害とかも。
個人的には、ことしのダービーのトピックとしては、「ベストターンドアウト賞」が設定されたことをあげたい。
どれが勝つとか負けるとかってだけぢゃなく、馬を披露するって姿勢というか観点というか、そういうのって大事。
私も縁あって去年一年間そういうことの薫陶をうけたんで、洗ったあとの馬を引くときも、馬を牽き手で引っ張るようなことしないで、馬が自発的に歩いてるような状態をつくるように心がけてはいる。
閑話休題。
乗馬にいく。
どーでもいーけど、来週の試合に出ないと、練習に行っても肩身がせまい。
まあ馬が足りないような状況ぢゃなくてよかったけど。
ウマ数的に迷惑かけるかどうかはいざ知らず、内容も大事でしょ。
私自身はちゃらんぽらんに乗ってもいいんだけど、ここの馬たちは、もしかすると来週の試合に貸与馬として出ることになるだろうから、ヘンなこと=先週みたいに障害で止まるとか、しちゃうと、よろしくない。
ひとりが馬に負けると、あとで乗るひとが迷惑する。自分の一瞬の油断が、馬がひとのいうこときかなくなる引きガネになる。
さて、そんな心配してる私にあたった馬は、ピアノマン。
二度目。前回はうまく乗れなかった記憶がある。(指の皮むけた。)
そしたら、来週は大会だから、きょうは外で乗るって。
やったー、やっぱ乗馬はアウトドアだってば。
馬も、ぜーったい、外のほうが楽しいと思ってるって。
っつーわけで、部班の先頭を仰せつかって、せっせと動かす。
そんな難しい図形つくることもなく、速歩で各個に巻き乗りするくらい。
そしたら、輪乗りで、歩度を詰めたり伸ばしたり。
すわって、脚つかって、急発進するんぢゃなく一歩ずつ前へ動かす、動いてきたら軽速歩。つめるときも、おさえて(おさえるとき脚つかうんだよねー)、いうこときいたら、正反撞。
何度も繰り返し。準備することが大事。
「もう少し『丸く』!」と言われて、ハミうけをさぐる。
馬が上向いちゃってると、背中が反っちゃって、うまく動けないし、人だって乗りにくい。
ハミをうけさせて、後肢の力が背中をつたわってまっすぐハミにくるのを感じるのが理想。
手綱開いて、内を向けてくうちに、どうにかしようと試みる。開きっぱなにしない、手を前に下げない。
そんなことやってると、「そう、そのくらい要求していい」と言われたんで、ちょっと改善。使ったらかえす、使ったらかえす、って言いながら回る。
内方姿勢うまくとれないときも、ギュッと手綱引っ張ったりしないで、ジワジワっと直す。おまえ、こっち向いたほうがラクだぞ、とか言いながら。
そしたら駈歩。しばし普通に輪乗りしたら、こんどもまた速歩から駈歩、駈歩から速歩への移行を繰り返す。
前に出しといて、駈歩。だんだん反応がよくなってきたら、外の脚ひくだけで駈歩出すように。
次の運動の前の準備が大事って、求められてることはハンゲンキャクってことになるんだろうけど、そういう言葉を使わないのがいいところ。
何度もやってくうちに、ひそかに詰めたり、それでこっちきたらクビを少しだけ伸ばしてやったり、ってやりとりしながら、いい反応するんで楽しくなってきたとこで、おわり。
駈歩だと、イーッて前に引っ張ってかないで、詰められるような気がしてきたんで、真っ直ぐもう少し走らせてみたいなーと思った。これなら障害飛ぶかもしれないとまで思った。
そしたら、次のひとに乗り替わり。
障害を始めたら、それなりに飛ぶんだけど。
もっとラクに飛べんぢゃないかと思って、つい「回転を強く」とか横から余計なひとこと言っちゃった。
ひとがやってると簡単そうにみえるんだよね、障害とかも。