かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ポールソン氏

2006年05月31日 | Books

アメリカの財務長官(日本で言えば財務大臣)が、ポールソン氏に代わった。たまたま、同じくゴールドマンサックスから財務長官になった、ルービン氏の回顧録を読んでいたので、おっ!と思った。USAの政財界の人材の動き方は、日本と大きく異なる。
ルービン氏後の財務長官交代の歴史を見てみると、ルービン氏→サマーズ氏→オニール氏→スノー氏→ポールソン氏と代わってきたようだ。Wikipediaで見たのだが、もちろんポールソン氏の名前は、もう載っていた。写真は、まだスノー氏だったが。

ルービン回顧録は、実はまだ読み終わっていない。あまりにもまじめすぎて、意外感もなく、読むスピードを遅らせている。ただ、歴史の資料として、また今後の財務政策を考える時に、貴重な証言であることは疑いない。

アウトプット(実際の政策)は平凡でも、中ではいろいろな角度から悩みぬいた末の結果であったこと、軍事だけではなく、経済面でも、アメリカは、世界の経済危機にどう対処するか、自国のことのように真剣に考えていることが理解できた。特に、インドネシア、韓国の話などは興味深かった。当時、結果がどうなるかわからない中(金をドブに捨てることになるリスクも高かった)、本当に難しい決断を、最大限の検討をした上で、行ってきたことが良くわかる。結果は、総じて成功してきたように見える。
その点、今の対イラク政策など、軍事面での施策はクエスチョンだ。勿論、9/11以降の世界が変わってしまったということはあるが。

ルービン氏は、経済が上向いたクリントン政権時代の財務長官なのだが、当時米国の生産性が向上した理由として、①財政再建による長期金利の低下②テクノロジーの進歩③テクノロジーの進歩を受け入れられるアメリカ社会の柔軟性④テクノロジーの進歩を受け入れられるアメリカの労働市場の柔軟性⑤低い貿易障壁をあげている。我田引水の感もあるが、ルービン氏の実感であるのだろう。

この本で、知ったもう一つの点は、ルービン氏が、今やオプションの世界では当たり前になっているブラックショールズモデルを、ゴールドマンサックスで最初に使った人であったということだ。アメリカの金融界の出世コースの最先端を行った人であることは間違いない。

最後に、ちょっと長くなるが、ルービン国際財務10か条という半分冗談の信条が載っていたので、載せておく。
①人生で唯一確かなことは、確かなものなど何もないということだ。
②市場主義経済は、歓迎されるが、全ての問題を解決できるわけではない。
③一国の繁栄のためには、USA、G7、国際金融機関援助より、国の政策の信用と質の方が重要。
④効果的な政策は、金で買えないが、資金は渋るよりも余るほど投入する方が効果的。
⑤債務者は負債を負うとどうなるか、債権者は融資をするとどうなるかを、心しておく必要がある。
⑥USAは、何を支持しているかばかりではなく、何に反対しているかによって評価される。
⑦ドルは、ひじょうに重要な通貨であるため、貿易手段として用いるべきではない。
⑧選択肢があることは、それだけで、好ましい。
⑨実現不可能なことを保証するような言い回しをしてはならない。
⑩意思決定においては、小手先の細工を用いてはならない。真剣な分析と配慮にまさるものはない。

有用なアドバイス(教訓)も含まれているように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする