かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

おくのほそ道2007 その9 仙山線山寺駅

2007年10月04日 | Tohoku ( Japan )
仙山線は、仙台と山形を結ぶローカル線で、仙台に住んでいた時は、スキーに行く時と、芋煮会(河原で、サトイモを煮たものを皆で食べる行事だが、当地独特のものであることを、後に知った)の時ぐらいしか使わなかった。今回改めて乗ってみると、途中で大きな仏像が見えたり、美しい滝が見えたり、エメラルド色の渓流がパッと見えたり、高い鉄橋を渡ったり、温泉町を通ったりと、見所は多い。
観光鉄道としての宣伝をしても面白いかなと思った。例えば、休日のみ2往復ぐらい、観光列車を運行して、見所で、速度を落とすとか。
その仙山線沿線で、歴史的な見所NO1は、何といっても、山寺(立石寺)だ。



駅のプラットホームの正面に、山寺を臨むことができる(昨日の写真)。駅自体もローカル色にあふれている。



駅の周りには、自然も一杯。山、川、橋、鉄橋etc.



駅前には、ちゃんとホテル!!もある。



冬はちゃんと除雪してくれるのだろう。たぶん。
でも、絶対寒い。面白山、山形蔵王はすぐそばだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする