![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/55bbf7b12b8fb259ea94bbde88f523b9.jpg)
AFTER
今回の金沢訪問のメインの目的は、この古民家の再生プロジェクトの打ち上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/8367b62475c63a8d3e002a7b88e152c5.jpg)
BEFORE
これは、去年の4月様子。このころから、図面を引き始めて、1年ちょっとかかっただろうか。
でも想定以上の出来になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/44b6c9a9d662a7e2a4d2a2853098021b.jpg)
これは、1階の座敷。この部屋にあった立派な仏壇は、千葉の方に引き取られた。
100歳近い家で、柱の根っこが腐っていて、ほぼ土台から作り直したが、元の材料は、ほとんど生かした。家の端から端までで、10cmぐらい傾いていたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/811c41c54aea8940d53f216888f066fd.jpg)
こちらは、2階の奥座敷。元は、ベンガラ色だったが、高級感のある青に変えた。ラピスラズリから作るウルトラマリンブルーという色だが、これは、もちろん本物のラピスラズリから作ったものではない。本物は、アフガニスタン特産で、とんでもない値段になる。
今来ている、フェルメールが多様したことでも知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/97075ed0dac18d3fd1aefdd3c9820e97.jpg)
押入れの奥にあった、下張は、そのまま残した。大正時代の字がそのまま残った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/41b9557b56d7e28c0d7ee1c73f961d70.jpg)
玄関に近い部屋には、囲炉裏を新たに作った。オエと呼ばれていた部屋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/7b35f8aed9ba5ff4924b276f3e1d38b3.jpg)
玄関を入ったところの吹き抜けは、見事に蘇った。天井には、ファンが付いていて、建物全体の空調を促す仕組みになっている。木造の家には、湿気が大敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/0a810327e128e928bb1f29b70e453e7c.jpg)
家の入口に設置したプレート。家の歴史と、当初の家の間取りがわかるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/38aa78881df92cb24bf3b15cff9dad42.jpg)
打ち上げの会も大盛り上がり。設計屋さん、大工さん、不動産屋さんが一同に会した。いろんな方々の協力なくして、古民家再生は、不可能だ。
いちばんお世話になったのが、古民家再生の会かな。
古い家をお持ちで、困っている方、ちょっと相談してみては?
本プロジェクトも、取り壊した家の廃材の有効活用を相談にいったのが、きっかけ。