![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/74de7037ac66ff494e0ea3ac1df43425.jpg)
金福の旅2日目は、福井県。まず行ったのは、一度行きたかった曹洞宗の大本山。道元さんの永平寺。結構、山の中。
生憎、雨となったが、お寺は、隅々まで、窓付き回廊でつながれているため、雨に濡れずにお参りできる。たぶん、雪深い地区故、雪の中でも、お参りできるようにという配慮だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/15e72946daa97266a415b55769b6acea.jpg)
こちらの参道をしばらく行って、左側が入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/6fe05d7fb0c43ad4fd902935ba37b0df.jpg)
入口近くにあった祠堂殿と、報恩塔。祠堂殿には、大数珠があり、信者のみなさんが、お経を唱えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/28daedd1aeb92949c29bf703dfd55cc0.jpg)
全体図。山の斜面に沿って、伽藍が並んでいる。平らなところはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/ea1cac085a6ac93cb4afa10d932cc1d8.jpg)
仏殿。1902年に改築で、ここでは僧侶の方々が、お経を唱えられていた。総本山だけあって、お坊さんの数が並ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/9c018360a76f307db951a071def9fde3.jpg)
一番上の法堂(はっとう)から、見下ろしたところ。回廊や、仏殿の屋根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/1c4339a0ae8da0ab84dfa70e757e15d4.jpg)
承陽殿は、一番奥まったところにあるが、道元禅師の御真廟。曹洞宗の聖地ともいうべき場所。建物自体は、1881年の改築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/87acddf4512b09fd2f5e22dc5f3ffcae.jpg)
大庫院(だいくいん)。1930年の改築。お客様を迎えるための建物らしく大すりこぎが飾ってあった・大きな建物だ。中には、古いエレベーターがあった。
大本山にふさわしい立派なお寺だった。
宝物館も、無料で拝観できる。道元さんの直筆の書なども展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/8a247bcccf9e75d2018f10dce0015f7c.jpg)
永平寺前の食堂でいただいたとろろそば定食。真ん中が、名物のごま豆腐。
蕎麦自身も、名物だ。