かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

THE LAST WALTZ

2014年07月01日 | Music

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOODSTOCK 40

2014年07月01日 | Music

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAVID BOWIE

2014年07月01日 | Music

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードコレクターズ 2014年2月号

2014年07月01日 | The Beatles

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックの歴史

2014年07月01日 | Music


中山さんの本は、何冊目だろうか。
いつも感心するのだが、ワンパターンのようで、ワンパターンに陥らないように、新たなトリビアをちりばめ、新たな起承転結を提示することのよって、一冊一冊の独自性を保っていて、読者を飽きさせない。

本書は、ロックの歴史を、中山さんなりに、振り返る本だが、表紙の帯にあるビートルズの話は、そこそこにして、その前、その後をつなぐ、ちょっと影に隠れたミュージッシャンに光を当てているところがミソだ。

ギタリストのマディウォーターズが、ロックギタリストの元祖という。聴いてみなくっちゃ。

クリフリチャードの生誕地が、インドのラックノウであることも、初めて知った。インドが、まだイギリスの植民地だった時代のことだ。仏跡巡りをした時にたまたま通った街だったので、bいっくりした次第。

そして、バンド。サイケ一色だった時代に、ロック本流を行ったミュージックフロムビッグピンクを発表。ディランの本にも、出てきたアルバムで、早速こちらは、注文した。

レオンラッセルは、バングラデッシュのコンサートで、昔から知っていたが、その存在は、1960年代から、1970年代に移行する時代のロックシーンにおいて、キーになるものであったとのお話に合点がいった。

ということで、ロック初心者にはちょっとマニアックかもしれないので、ロック中級者向けの良書と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする