先週のゴルフは、ちゃんとアンダーシャツを着てやったのだが、皮が剥けてきた。
下瞼も、日焼けで、皮が剥けるし、かなり強烈。
今日のゴルフは、キャンセルになったが、明日は、予定あり。
どうなることか。
今日は、ALFA MUSIC LIVEの発売日。
珍しく、最速予約二回はずれて、今日ほんちゃん。
10分後につながって、ラッキーと思ったら、もう売り切れ。
いったい、今日、何枚売ったのだろう?
まぁ、行かなきゃ、行かないで、いいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/b59e9ecd08ec0f4169f4357b1275bf7d.jpg)
速玉神社の後、熊野川沿いに、河口に向かった。
上流はこんな感じ。
新宮自体も、熊野川の氾濫で何度も被害を受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/acf065e577ca5315e572e2ad956b9cc4.jpg)
河口方向。
鉄道と、国道の橋が、並行して走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/bf5a3426648a9a4882f584a2f028fa5e.jpg)
新宮城跡。今は、丹鶴公園として、公開されているが、天守閣は、残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/8498f551d445a2debd581bbc1243432f.jpg)
阿須賀神社。
神社というよりは、阿須賀王子のところに作られた神社ということか。
王子というのは、熊野古道沿いに設置された社で、全部で、99あるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/0321ac8eddaad5aaa65b8fd256376ac3.jpg)
脇に、神武天皇上陸の地の碑があるが、建立の時期を見ると、九州で、見たように、戦時色が強まった時に、建てられたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/4b61b1574ca79dc2c0061477c7232610.jpg)
後ろの山が、蓬莱山と呼ばれ、徐福ゆかりの山とされる。
始皇帝の時代に、ここまでたどり着いた中国人がいるとも思えないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/96a678842ec48b95260077e1b55dc29d.jpg)
鎌倉時代に、建長寺を建立した無学祖元が、徐福に香を献じたとする石碑。
当時、宋は、元に責められ、祖元は、来日していた訳だが、遠い昔に来日したと伝えられる徐福を讃えたということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/ee8baf53ac418e000ce1bbf96834eb94.jpg)
綺麗に整備されている拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/93f3e2fcbf54f20e89383796ae9b18a1.jpg)
王子は、かなり寂れたものもあるが、この看板が、由来を説明してくれる。
阿須賀王子は、記録としては、鎌倉時代が、最古であるとしている。
下瞼も、日焼けで、皮が剥けるし、かなり強烈。
今日のゴルフは、キャンセルになったが、明日は、予定あり。
どうなることか。
今日は、ALFA MUSIC LIVEの発売日。
珍しく、最速予約二回はずれて、今日ほんちゃん。
10分後につながって、ラッキーと思ったら、もう売り切れ。
いったい、今日、何枚売ったのだろう?
まぁ、行かなきゃ、行かないで、いいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/b59e9ecd08ec0f4169f4357b1275bf7d.jpg)
速玉神社の後、熊野川沿いに、河口に向かった。
上流はこんな感じ。
新宮自体も、熊野川の氾濫で何度も被害を受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/acf065e577ca5315e572e2ad956b9cc4.jpg)
河口方向。
鉄道と、国道の橋が、並行して走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/bf5a3426648a9a4882f584a2f028fa5e.jpg)
新宮城跡。今は、丹鶴公園として、公開されているが、天守閣は、残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/8498f551d445a2debd581bbc1243432f.jpg)
阿須賀神社。
神社というよりは、阿須賀王子のところに作られた神社ということか。
王子というのは、熊野古道沿いに設置された社で、全部で、99あるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a6/0321ac8eddaad5aaa65b8fd256376ac3.jpg)
脇に、神武天皇上陸の地の碑があるが、建立の時期を見ると、九州で、見たように、戦時色が強まった時に、建てられたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/4b61b1574ca79dc2c0061477c7232610.jpg)
後ろの山が、蓬莱山と呼ばれ、徐福ゆかりの山とされる。
始皇帝の時代に、ここまでたどり着いた中国人がいるとも思えないのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/96a678842ec48b95260077e1b55dc29d.jpg)
鎌倉時代に、建長寺を建立した無学祖元が、徐福に香を献じたとする石碑。
当時、宋は、元に責められ、祖元は、来日していた訳だが、遠い昔に来日したと伝えられる徐福を讃えたということだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/ee8baf53ac418e000ce1bbf96834eb94.jpg)
綺麗に整備されている拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/93f3e2fcbf54f20e89383796ae9b18a1.jpg)
王子は、かなり寂れたものもあるが、この看板が、由来を説明してくれる。
阿須賀王子は、記録としては、鎌倉時代が、最古であるとしている。