本日、無事帰国。
ご報告の前に、今までの分をキャッチアップ。
大門坂は、熊野古道の雰囲気が残っていて、一番手軽に味わえるところ。
ツアーにも組み込まれていることが多い。
時間の関係で、那智大社に参拝してから、降りて来たが、本来、この大門坂を登って、参拝するべき。
もちろん登るより、降りる方が楽だが。
大門坂を登りきったところに、仁王様を安置した大門があったところから、この名があるという。
杉林の奥には、真夏の青空が。
ザ・熊野古道。
祈り石。唐斗石と呼ばれている。
十一文関跡。かつては、十一文の通行料を徴収したという。
有料道路だったわけだ。
楠の大樹。樹齢八百年という。
多富気王子。
九十九王子の最終の王子と言われる。
平安時代の書に、記載されている。
夫婦杉。
奥に、コスプレの巡礼者が見えるだろうか。
暑いのに、ご苦労なことだ。
後で、写真を撮ってあげた。
鏡石と呼ばれる祈り石。
大門坂の登り口の鳥居。下馬の碑があったので、馬で、来た人も、ここからは、歩いて登ったのだろう。
大阪屋旅館跡。
南方熊楠が、3年滞在したという。
ここが、バスの通る車道から大門坂に入るところ。
駐車場にあった女子ワールドカップ優勝記念碑。
もちろん、八咫烏が、しっかりと。
監督、メンバーの手形が。
これは、澤選手の足形。
結婚おめでとう。
結構、サプライズ?
手形は、もちろんキーパーの方々のもの。
ということで、那智の滝観光を終え、バスで勝浦まで。
観光ホテルなど多いのだが、街中は、結構しまっている店も多く、見つけたのがこの店。
有名人も訪れているようで、結構人気店。
やはり、名物の鯨とカツオをいただいた。
これは、鯨の唐揚げと、刺身と、おばけ(尾ひれ?)。
勝浦から、新宮まで、バスで戻ったが、完全貸切。
勝浦から先のバス路線廃止の告知がなされていたが、料金だけでやっていくのは、きついだろう。
バスターミナル近くにある徐福公園はライトアップされていた。
ご報告の前に、今までの分をキャッチアップ。
大門坂は、熊野古道の雰囲気が残っていて、一番手軽に味わえるところ。
ツアーにも組み込まれていることが多い。
時間の関係で、那智大社に参拝してから、降りて来たが、本来、この大門坂を登って、参拝するべき。
もちろん登るより、降りる方が楽だが。
大門坂を登りきったところに、仁王様を安置した大門があったところから、この名があるという。
杉林の奥には、真夏の青空が。
ザ・熊野古道。
祈り石。唐斗石と呼ばれている。
十一文関跡。かつては、十一文の通行料を徴収したという。
有料道路だったわけだ。
楠の大樹。樹齢八百年という。
多富気王子。
九十九王子の最終の王子と言われる。
平安時代の書に、記載されている。
夫婦杉。
奥に、コスプレの巡礼者が見えるだろうか。
暑いのに、ご苦労なことだ。
後で、写真を撮ってあげた。
鏡石と呼ばれる祈り石。
大門坂の登り口の鳥居。下馬の碑があったので、馬で、来た人も、ここからは、歩いて登ったのだろう。
大阪屋旅館跡。
南方熊楠が、3年滞在したという。
ここが、バスの通る車道から大門坂に入るところ。
駐車場にあった女子ワールドカップ優勝記念碑。
もちろん、八咫烏が、しっかりと。
監督、メンバーの手形が。
これは、澤選手の足形。
結婚おめでとう。
結構、サプライズ?
手形は、もちろんキーパーの方々のもの。
ということで、那智の滝観光を終え、バスで勝浦まで。
観光ホテルなど多いのだが、街中は、結構しまっている店も多く、見つけたのがこの店。
有名人も訪れているようで、結構人気店。
やはり、名物の鯨とカツオをいただいた。
これは、鯨の唐揚げと、刺身と、おばけ(尾ひれ?)。
勝浦から、新宮まで、バスで戻ったが、完全貸切。
勝浦から先のバス路線廃止の告知がなされていたが、料金だけでやっていくのは、きついだろう。
バスターミナル近くにある徐福公園はライトアップされていた。