今日は、いつもお世話になっているお寺さんの、お施餓鬼の法要だった。
多くの人が、集まり、祖先の人に対する思いを感じる。
お盆が近い。

那智の滝に降りる途中の、建物跡。
伏拝と呼ばれる遥拝所だったところ。
この石段は、鎌倉時代のものという。

いよいよ近づいてきた。
学生時代以来30数年振りだが、あの時は、夕暮れ時で、うっすらとしか見えなかった。
今回は、はっきり、かつ台風の後で、水量も多い。

那智の滝前の、土産物屋。

那智大社の別宮である飛瀧神社の鳥居。

滝を見上げる。距離は、あるが、水しぶきが、心地よい。
マイナスイオンいっぱいだ。

滝全景。

いくら見ていても、飽きない。

綱がはられている。
滝自体が、ご神体なのだ。

入場料を払うと、さらに滝壺に近いところにお参りできる。
お守り付きだから、いいかも。
古代から、この滝を拝みに、人々が訪れた。
多くの人が、集まり、祖先の人に対する思いを感じる。
お盆が近い。

那智の滝に降りる途中の、建物跡。
伏拝と呼ばれる遥拝所だったところ。
この石段は、鎌倉時代のものという。

いよいよ近づいてきた。
学生時代以来30数年振りだが、あの時は、夕暮れ時で、うっすらとしか見えなかった。
今回は、はっきり、かつ台風の後で、水量も多い。

那智の滝前の、土産物屋。

那智大社の別宮である飛瀧神社の鳥居。

滝を見上げる。距離は、あるが、水しぶきが、心地よい。
マイナスイオンいっぱいだ。

滝全景。

いくら見ていても、飽きない。

綱がはられている。
滝自体が、ご神体なのだ。

入場料を払うと、さらに滝壺に近いところにお参りできる。
お守り付きだから、いいかも。
古代から、この滝を拝みに、人々が訪れた。