![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/80f4109617d34e364f546c5a98fa0628.jpg)
那智駅から、熊野那智大社行きのバスが出ている。
距離は、大したことないが、何せ、急坂であり当然、利用。
バス停からすぐのところに、参道の階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/830ac89062216d61318b82c08328a813.jpg)
参道からの景色も格別で、途中から、那智の滝が見えるところもある。
学生時代、白浜で、テニス合宿があり、その帰りに薄暗くなってから見たのが、もう35年ほど前だろうか。
それ以来のお姿である。
日光の華厳の滝は、上部が崩れて、姿が変わってしまったが、この那智の滝のお姿は、昔と変わっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/a00fada9df78ae3b3835bcb527a48e54.jpg)
実方院跡。法皇の行幸の際の御宿という。
中央の木は、モッコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/c5409196569f2fc1a426d7db14d2e05b.jpg)
熊野那智大社の一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/a1a854775384f51259401214b05fa768.jpg)
その先に、二の鳥居が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/9d4ebb1ba2d8a942f3b17f89b189056d.jpg)
熊野那智大社拝殿。熊野三山の中で、一番参拝客が多い。
那智の滝のおかげだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/3a88f62d2e9a26e12948645b2f1887da.jpg)
立派な拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/2983fa717412ed5e93a4562344060d5d.jpg)
拝殿横の、八咫烏像。
様々な社殿が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/6e6cdaf9f97495911d89eccf34214430.jpg)
二の鳥居が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/532588773c0bbaef139eabd8cbcdad37.jpg)
大楠の木。平重盛手植えと伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/e52638d1d5bcd74464b2093e9979dbf5.jpg)
宝物殿。
仏具、古文書など興味深い宝物がいっぱい。
那智が、昔から、深い信仰の対象であったことが、わかる。
かつては、蟻の熊野詣でと言われるほど、多くの参拝客が、訪れた。