![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/8fa6a91beda296b84d7d230564da9f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/ff004fd04c2a1d163b2776b300493d89.jpg)
今日から、恒例の正倉院展。
昨年は、比叡山に行ったので、今年は、高野山にまず行くことにした。
高野山は、2回めだが、前回はツアーだったので、実質初めてのようなもの。
南海電車の天空という1日3本の特別列車。
事前に予約して行ったが、当日でもぜんぜん大丈夫だった。
景色は、まずまずだが、それよりも、こんな坂に鉄道が維持できているとこが、凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/18e64005102a612f7268f2f43cef901e.jpg)
駅も立派。
奈良駅や、伊勢市駅を、思い出させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/6d7cbc6018eb59fd80a7a218b8fb9c35.jpg)
まずは、腹ごしらえ。
紀州梅に、高野豆腐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/7cf35cd1ba492c8408d291976f14e7a6.jpg)
まずは、メインの金剛峯寺。
中に入ったのは、初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/1701e5768e80abb375324d79976113ac.jpg)
見事だった。
庭も襖絵も、規模も質も、最高峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/5cc580804b72308b8df15bfd597cc586.jpg)
高野槙。
こんなに育つものなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/3701d74c9cca4a445b29d0cfcf54ae9e.jpg)
庭は、枯山水だが、規模が、大きく、この時期、紅葉ご素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/20cc08c74b05ce861ad7d6fed6de9f7b.jpg)
庭と紅葉のバランスの妙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/0a10af42b16c9b96766f8c62cef7b321.jpg)
鐘楼。
前回は、バスツアーだったため、ここからスタートだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/820c0d6b8d11ff28dba4c38a057bc47c.jpg)
壇上伽藍は、高野山の中心。
空海が構想した空間。
これは、中門。
壮大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/2c73507372ed33cd155b2628c41a2d52.jpg)
金堂。
中にも入ったが、やや地味か。
1932年の再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/8fa6a91beda296b84d7d230564da9f8e.jpg)
一番大きな根本大塔。
1937年の再建。
空海のデザインと言われる。
こちらも、中に入ったが、大きな仏像が鎮座し、立派。
一見の価値あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/65dad34dd0df237b3f15d85f0c1279a1.jpg)
霊宝館に行ったが、童子像などの国宝の展示が少なく、ちょっと残念。
聞いたら、貸出中や、修復中とのことだった。
最後に訪れたのが、大門。
自動車で来ると、ここから高野山に入る。
夕陽に映えて、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/11e4379a56bc7986beafe7bac222480b.jpg)
5時頃、ちょうど日没。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/ff6e635824d83f11cd5b38dd0d9e8e67.jpg)
金剛峯寺の門も閉ざされていたが、ライトアップが美しい。
ということで、ちょっと忙しかったが、高野山の半分を回ることができた。