かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

原三渓の美術

2019年07月21日 | Culture・Arts


今日は、雑用の間隙を縫って、横浜美術館で開催されている原三渓の美術展に行ってきた。

横浜在住で、三渓園のお世話になっている横浜市民としては、是非訪れたい展覧会。

原三渓は、実業家として財をなし、美術コレクターとなり、多くの画家を育てたということまで知っていたが、群馬県の山奥の出で、養子となり、実業家として成功したことや、自ら、書画をたしなむことは知らなかった。

一昨日の、澁澤資料館と同様、総合的にわかる展示になっており、特に、国宝、重文、育てた画家たちの名品類は、目を見張るものがある。
当時、相当の資金を投入したと思われるが、特に購入が多かった時期は、売却も多かったようて、コレクションの入れ替えも発生していた様子。
また、評価も時代を経るにつけ、上下していたようだ。
ただ、絵画については、安土桃山時代から、江戸時代のものを特に高く評価していたようで、収集品に名品も多い。

今は、散逸してしまっている収集品だが、それぞれ、大事に保管されており、その辺は、戦災で大きな被害を受けた松方コレクションとは少し違うのかもしれない。

いい展示なので、日本の文化や、横浜に興味のある方は、是非訪れて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澁澤資料館

2019年07月20日 | Culture・Arts


報告が遅れたが、昨日、澁澤資料館に行った。
開館ちょっと前に、着いたので、近くをぶらぶらしたら、昔ながらの公園があった。
こんな公園が、家の近くにあったら、最高だ。



澁澤資料館。
立派な建物でびっくり。



小柄。
ちょんまげを落とした直後の写真。
本人、どの程度の将来のイメージができていたのだろうか。



時代ごとに、立場も変わり、その時々で、すさまじい実績を上げたこられた。
その数、分野の多彩さ、社会への貢献は計り知れない。
この展示は、リニューアルされてしまうそうだから、今の内にご覧になることをお勧めする。
一万円札の顔になったことで、もうちょっと観客に妥協したような内容にならないことを祈る。



小さな洋館。
晩香盧。
1917年の建築で、重文。
清水組の建設で、迎賓館のように使われた。



青淵文庫。
1925年の建築で、重文。
竜門社が贈呈したもので、書庫に使われたという。



堅牢かつ優美な建物で、重文に指定されたもの頷ける。
すばらしい空間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口淳さん

2019年07月19日 | The Beatles



今日は、横浜の7thアベニューでのトークショー。
まさに横浜スタジアムの隣。
DeNA勝って良かった。



案内図は、ホテルの地下みたいに描いてあるが、実は隣の雑居ビルの地下。
でも、結構しっかりしてる。



今日のイベントは、こんな感じで、ミニコンサートが二つあって、お目当てのトークショー。



最初は、前田さんとタクさん。
ビートルズは一曲で、後は、当時の和洋の唄。
エレキとタンバリンのコンビが新鮮。



ササキさんのショーは、アコギをかきならす70'sのイメージ。
英語の唄も全て超訳。
野毛山にお住まいで、ライブは、全て歩きで出勤とのこと。



そして、目当てのトークショー。
この写真は、1966年の来日時のジョージのサイン。
もらった通訳本人からゲット。

当時の、武道館に行った人からのインタビュー集も、4年かけて出版。

吉田次郎さんは、ポールのツアーメンバーになる寸前だったとのこと。
一時サポートメンバーだったが、本メンバーになるはずだったとの話は、びっくり。

ヤクザの瀧島氏と連絡をとって、ポールとの刑務所暮らしのトークショーをやったとの話は、ますます。

ショーンに、ジョンの軽井沢からのレターを見せて、感動してもらった話も。

ジョンの姉のジュリアとのコミュニケーションの話も。
当初、日本で彼女の著作購入No1だったとのこと。
私は、彼女が来日時にゲットし、サインをいただいが。
年は、2年先輩だが、ほぼ経験談は、共通する。

24年間、常勤英語教師をして、その後、非常勤講師をしながら、ビートルズ博物館を立ち上げた。
3.11がきっかけとのこと。
英語の授業では、最初にビートルズの歌を歌ってから、授業開始していたとのこと。
今は、クローズしているが、アナログの音楽界を継続的に開催しているそう。

すばらしい。

観客一人!だったが、大満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥の旅 その10 弘前タウン

2019年07月18日 | Tohoku ( Japan )

残念な天気が続いている。
梅雨と言ってしまえばそれまでだが。



弘前は、城下町だけあって、お城を囲んで、街がまとまっている。
絵になる洋館が多い。
これは、実業家である藤田記念庭園洋館だが、この八角塔が印象的。
中には、時間の都合で、入らなかった。



郵便局のポストにはもちろんリンゴ。



スタバ。
ランチをいただいたが、1917年に建てられた軍庁官舎を改装したものという。
すばらしい試み。



従来の家と、スタバのコンセプトをうまく融合。



一番の目当ての旧弘前市立図書館。
日露戦争の利益還元を目的に建てられたというが、この外観は特徴的。



旧東奥義塾外人教師館建物。
県内初の私学校の英人教師の宿舎だったという。
当時、日本に、英語教育のために来日してくれた先生方に感謝。
ここでランチをいただこうとしたが、時間がかかりそうだったので、スタバにシフト。



その庭には、当時、弘前に建築された洋館群のミニュチアが展示されている。



旧第59銀行本店本館(青森銀行記念館)。
これも弘前の多くの洋館を建てた堀江佐吉によるもの。
重要文化財に指定されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥の旅 その9 弘前城

2019年07月17日 | Tohoku ( Japan )


ついに来た弘前。
駐車場では、いきなりこれが。
一度見てみたいが、機会があるか。



そして、まず訪れたのが、弘前城。
生まれて初めて。
お堀に映える桜が有名なのだが、どこのお堀か。



大手門。
立派。



現在修復中だが、地震で、歪んできた石垣が崩壊するのを防ぐための工事だそうだ。



天守閣も、お濠端にあったのを、中の方に移動してある。
小ぶりではあるが、お濠端だともっと映えていたのにとは思う。



弘前城は、お城と言うよりは、官庁街だったようだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする