東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

有形資産派vs無形資産派

2019-02-09 12:00:00 | 18期生のブログリレー

突然ですが皆さんは形のあるものにお金を使いますか?それとも形のないものにお金を使いますか?

周囲でも時としてお金の使い道は話題になるのですが、私自身は物欲がまったくなくコレクション癖もないため時計や車といった有形資産にお金をほぼ使わない代わりに、飲み会や旅行、人の出会いなどの無形資産には惜しみなくお金を使います。そのため有形資産派の方からはもったいない!と言われることも多々ありますが、無形資産派の私から言わせると車など日常利用可能なものはともかくそうでないコレクションに何の意味が…と心の中で思ってしまいます。なぜかいつもこの議論は無形資産派が不利になります。

ふとこの議論を通して、自分が簿記の勉強を始めた当時に「資産」と「費用」が同じ借方であることに違和感を感じていたのを思い出しました。
当時の話ですが資産=プラス、費用=マイナスのイメージなのになぜ…??と笑 簿記を理解していくに従い、別の意味でこれは「資産」?「費用」?と考えてしまうケースが増えてきたのですが、つまるところ上記の議論は単にその個人が同じお金を使うという行為に対して何を消費・浪費≒「費用」と考えて何を価値のある投資≒「資産」と考えるかという価値観だけの違いと気づきました。

この議論で無形資産派が不利になるのはやはり無形資産の価値が有形資産と比較して評価しづらいからに他ならないと思います。
そこで今度は診断士二次試験の事例Ⅱで、無形資産たるサービスは無形性・属人性・消滅性・同時性の4つの特性を持ち、サービスの可視化(による疑似有形化)などを行い顧客訴求する、というのを思い出しました。
すなわちこの議論に打ち勝つためには有形資産派に対して無形資産をできるだけ可視化して説明する必要があると理解しました。

このように有形資産派に無形資産の価値を理解していただくため日々格闘中です。
稼プロ無形資産派の方がいらっしゃいましたら他の観点等あればアドバイスいただければ幸いです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする