東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

本質直観

2020-07-14 12:00:00 | 19期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。

稼プロ!19期生の森(宏)です。

さて、最後のブログではありますが、先日プレゼンでは全くお伝え出来なかった(苦笑)、現象学について改めて紹介したいと思います。

「現象学」は、オーストリアの哲学者エトムント・フッサールが提唱した学問(哲学)です。興味を持ったきっかけは、笠井潔さんのミステリ小説「矢吹駆シリーズ」です。小説では、主人公が「現象学」の中心概念である「本質直観」によって事件の構造を解き明かします。京極夏彦氏の京極堂シリーズのような蘊蓄好きな人にはお勧め。また「ダヴィンチ・コード」なんかにも通じるものがあるような気がします。

現象学は人の「客観」認識の構造をはじめてきちんと説明した、とも言われます。

人は結局「主観」でしか事物を捉えられないのだから、「客観」を正しく言い当てることはできない。これは原理的に正しいはず。それでも、人は普段は「客観的なもの」の存在を疑わないですし、「共通認識」などというものを前提に社会生活を営んでいます。

客観は主観による解釈に過ぎないにも関わらず、人があたかも共通の客観認識があるかのように振る舞うのはなぜだろうか、という疑問が生じるわけですね。

そこで、現象学では、客観の存在をまず棚に上げます(括弧「」に入れる、または現象学用語では「エポケー」といいます)。

そうすると問題はあくまで主観の中でどうやって客観的なものが確信されるのか、ということに絞られます。

たとえば、目の前のリンゴを見て(それはあくまで自分の主観で構成されたリンゴを見て)、「これはリンゴだ」と思ったとします。その時なぜそう思ったのか、を考えます。すると①赤い、②丸い、③つるつるしている、などそう思った理由があるわけです。逆に言うと①~③の要素を持った対象をリンゴと認識するというわけです。ここで重要なのは、これらの要素(①~③)は、私の恣意的なものではない、ということです。仮にリンゴを「四角い」と言い換えてみたらどうでしょうか?それこそ恣意的ですよね。「リンゴが丸い」という概念は私の恣意で変えられるものではなくて、これまでに経験や学習してきたことによって、自分の中に疑う必要のない概念として存在しているということなんです。そして、それは決して正しい概念とは限りません。なぜなら客観と一致することはどこまで行っても保証されないからです。

ちなみに、「本質直観」というのは、このリンゴを見て①~③のようなリンゴの概念(本質)を直観(観取)することを言います。

 このように現象学では、主観の中に客観を確信させる構造があるのだということを明らかにしました。しかしそれが目的なのではありません。それを明らかにすることで、いかに私達の物を見る視点、価値観、確信が憶測を元に形成されているのかということを知ることに繋がります。つまり本質直感には、一つは自分の考えの根拠を知ること、もう一つはそれが本当に正しいのかということを自分自身に問い直す、というところに意味があるのです。

 今、世の中さまざまな対立があります。それぞれに正しいと思っている根拠があるわけで、自分たちだけが正しい、と思わないで、それを擦り合わせて共通理解を作っていくことが大事なのではないでしょうか。

 こうした現象学の考えをビジネスに対して使うならどうだろうか、と思っていたら、まさに「本質直観のすすめ」という本を書かれている経営学者の方がいらっしゃいました。プレゼンではこの本もヒントにビジネスに生かす話をするつもりでしたが、ブログでは長くなるので、興味を持たれた方は是非読んでみてください。

ということで、一年間ありがとうございました。

----以下、稼プロ!よりお知らせ----

今年は思いきって現役塾生にアンケート調査し、
稼プロ!を選んだ理由やカリキュラム、
他のマスターコースや研究会などのとのバランスについて伺いました
稼プロ!検討中のみなさま ぜひご参考にしてください。

アンケート結果はコチラから

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする