東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

広告稼業の棚卸 その8「マーケティングツール」

2018-12-10 12:00:00 | 18期生のブログリレー

稼プロの関係者の皆様。18期の市原です。

今回は、「マーケティングツールの活用」を考えたいと思います。

  マーケティングツールには様々なものがあります。

 コミュニケーションツールとして、HP(ホームページ)、Blog(ブログ)、SNS(ソーシャルネットワークサービス)などが生まれ、都度関係作りの重要性が叫ばれました。一方、顧客の管理ツールとして、CRM(カスタマーリレーションシップマーケティング)があり、これは継続利用の獲得を目指しています。また、営業の管理ツールとして、SFA(セールスフォースオートメーション)があり、これは営業活動進捗の共有を目指しています。当初、これらは別々に利用されていました。

 現在は、これら他の統合が進んでいます。広告で接点を持った生活者をHPに誘導し、キャンペーン等への登録を勧めます。そこからデジタル上での営業活動としてサービスを紹介し、契約の獲得を目指します。もちろん、契約後は利用の継続です。このHP等から契約までをつなぐツールとして、MA(マーケティングオートメーション)などがあります。続々と新たなツールが、マーケティング文脈で生まれ、それらが統合されています。

 この統合は、非常によく出来たストーリーとともに語られますが、どこまでいってもベンダーの提案ストーリーです。これらが自社に必要なのか、使いこなせるのか、この検証が欠かせません。例えば、MAなどは、顧客に繰り返しアプローチするため、当然にコストが必要です。そのため、導入するなら比較的高額な商品・サービスなどを扱う企業で検討が望まれます。しかし、低価格の嗜好品を扱う企業での導入もあります。CRM、顧客の維持活動にもコストが必要です。やはり、こちらも比較的高額なものが望ましいものの、そうでない例が多くみられます。このように、自社に本当に必要なのか、その検証があるべきです。

 次に、ツール導入は、導入自体が目的化されやすく、また導入後すぐ成果が出ると考える企業も少なくありません。例えば、BlogやSNSは、それを取り入れても、すぐに顧客と密な関係は生まれません。稼プロのように、日々更新などで多大なコストがかかります。これを想定せず安易に導入し、結果的に顧客の期待を裏切り、信頼を失うこともあります。運用は、時に導入以上のコストがかかること、これを意識すべきです。

 最後に、ツールは適切に利用しなければ宝の持ち腐れです。例えばSFA。これは、報告された様々な日報から、契約に至るプロセスを分析し、それに基づく適切な営業アドバイスを行うことで、契約を勝ち取るものです。しかし、アドバイスはもちろん、プロセス分析も行わず、高額な日報の報告ツールに留まる事例を良くみます。導入する場合、運用プランを検討すべきなのです。この想定を疎かにしても、やはり笑えない話になります。

マーケティングは、デジタル活用によって高度化も可能です。ただ、ツール導入それ自体が、何か特別な成果を生むかのような幻想は捨てて下さい。まだまだ、ターゲット分析に始まり、SWOTからの施策開発、実行、効果検証です。このアナログな部分が、重要です。もちろん、未来のAIが変えてくれる世界は、否定しませんが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金2.0と稼プロ!

2018-12-09 12:00:00 | 講師小野田からのメッセージ
事務局兼講師の小野田です。
お金2.0という書籍を読みました。
 
資本主義の次は価値主義という概念の社会が来るとのことでした。
なるほど~ と思った点を簡単にまとめてみます。
 
価値というのは、お金に換算できるものと、
お金に換算できない価値がありますよね。
 
たとえば、
・みんなのためになる情報を提供して、人の役に立つ
・社員に優しい職場を作って、働きやすくする
・旅行に行き美しい風景で癒やされる時間を過ごす
 
これらは、無価値でしょうか?
 
価値がありますよね!
ただ、お金に換算されにくいというだけです。
 
でも、お金にならないということで、
こういった価値を重要視しないという考え方の人もいるかもしれません。
 
これぞ資本主義の考え方だそうです
 
なるほど~
 
私たちは、お金に換算できないものは無視する資本主義の社会を
当たり前にとらえすぎているんだと気付きました。
 
お金2.0によると、価値は3つの価値に分けられるそうです。
 
①有用性としての価値
②内面的な価値
③社会的な価値
 
①は、役に立つ=お金に換えられる価値
②は、個人の内面にプラスの影響を及ぼす感情的なもの(愛情、共感、感動、信頼などなど)
③は、個人ではなく社会全体の持続性を高めるような活動(ボランティアなど)
 
資本主義社会は、①を中心に回っているというわけですね。
 
つまり②や③を無価値と判断しがちということです。
 
で、近年は
ネットとスマホの普及により、つながりや人気が可視化できるようになってきたこと。
 
つまり、②や③の価値が可視化されやすくなったという環境変化があり、
個性、オリジナリティーが価値になる社会が来たって事のようです。
 
 
堀江貴文さんが立ち上げに関わり、今もアドバイザーをしている
VALUというサービスがあります。
お金ではなく、上記②や③の評価で自分の価値がわかるというサービスです。
 
SNSで積極的に情報を発信して、共感するフォロアーが多かったり、「いいね!」の数が多いような人は価値が高いと評価される仕組のようです。
 
私もやってみましたが、自分の価値は1万円以下でした(T_T)
 
 
稼げる!プロコン育成塾は「稼げる!」という名前で
資本主義の権化のように誤解されがちですが、
実は資本主義的な発想ではなく、
価値主義的な意味がこめられているんだということを
改めて考えたりしました。
 
目からうろこが落ちますので、「お金2.0」是非読んでみてください。
 
診断士2次試験に合格された方おめでとうございます。 
稼プロ!では、1月19日の15:00~17:00で「はじめの一歩セミナー」を行います。
診断士に合格したけど、何から始めて良いかわからな~い!という方にぴったりのセミナーです。
詳しくは
こちらをご覧ください!

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食のススメ

2018-12-08 12:00:00 | 18期生のブログリレー

稼プロ!18期生の石川 健(いしかわ たけし)です。

今回、何を書こうかな~と迷っていたのですが、群馬県産ひよっこ診断士こと吉田さんのブログに私のおススメした朝食メニューについて書いていただき、決めました。今回のテーマは「朝食」です。

皆さん、朝食ちゃんと食べてますか?

私も今でこそ毎朝食べていますが、学生時代から30代半ばまではほとんど食べていませんでした。学生時代はそもそも朝起きていないこともしょっちゅうでしたし…社会人になってからは前日の夕食が寝る前だったりお酒飲み過ぎたりで、朝まったく食欲がなく…という体たらく。そんな生活の中、30歳過ぎからラーメンの食べ歩きが趣味になり、30代半ばで体重がついにMAXに…。出張先(確か福岡)の電車の中で膨張した腹回りに耐えきれず、スーツのズボンが破れるハプニングを機にやっとダイエットを決意し、最初に取り組んだのが「朝食を取ること」と「腹八分目」でした。

それ以来15年以上、平日の朝はバナナとヨーグルトを食べています。どちらもTVか新聞で朝食に良いとされていたのを見て食べ始めたのでが、確かに朝食にピッタリです。バナナは脳の栄養である糖分を多く含み、毎日のスタートに最適です。なにより食欲がなくても何とか食べられます。しかも安い。ヨーグルトの整腸作用はいわずもがなですが、バナナだけだと飽きてしまうので味変として私は食べています。

腹八分目も朝食を取ることで割と自然とできるようになりました。朝食を取らず1日2食だったときにはお腹が空くので、昼はカロリー高めのものをがっつり食べてしまいますが、朝食を取っていれば昼食もそこそこのボリュームで済みます。そうすると胃が小さくなる(適正サイズになる?)のか、夕食も暴飲はさておき暴食することはなくなりました。

こうして朝食を取るようになってから1年ほどで体重も元に戻り、その後も適正値をキープできています。また、当時の私と反対に体重を増やしたい方にも朝食は有効だと思います。3食に分ければ吸収も良くなりますので。

最近は朝食を食べなくてよいとの議論も一部にあるようですが、私は経験上3食きちんと適量食べることをお薦めします。診断士は頭も身体も使うハードな仕事です。しっかり朝食べて健康第一で頑張りましょう!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の趣味が仕事とつながった出来事

2018-12-07 12:00:00 | 18期生のブログリレー

みなさん、こんにちは!稼プロ18期生の石垣雅裕(いしがきまさひろ)です。

65年続く企業の3代目という立場で日々奮闘しています。(企業概要:愛知県、金属加工製造業、従業員20名)

「銅」という素材を使い、電力業界向けに部品を製作している製造業になります。

そのため「銅」の新たな可能性はないかなと日々考えて過ごしています。

 

さて、皆さんは趣味と聞かれたらどう答えますか?

私はフラワーアレンジメントが趣味ですと答えています。

習い始めて約3年、最近では自分のイメージに近い作品も作れるようになってきました。

そんな中、来年の2月に作品展が開催されることが決まり、私もチャレンジをすることにしました。

 

その作品展のテーマが「わたしと花」というテーマです。

そこで私は「銅」をつかったフラワーアレンジメントはできないかと考えました。

具体的には加工をするときに出るゴミである「切粉」というものを使い、枝のような部分を表現し作品に取り入れたいと思っています。

実際に練習として試作を作ってみたところ、面白くなりそうな感触をつかんでいます。

 

今回はゴミである「銅の切粉」に可能性を見いだしました。

銅の切粉を初めて見たスクールの先生はとても気に入り「切粉を使って結婚式のブーケアレンジをつくりたいのですが、販売しているのですか?」と聞かれました。

自社ではゴミでしかなかった切粉に、付加価値が付いて瞬間でした。

 

いつも頭の片隅に仕事の核を考えていると、日々の生活から販路が見つかることもあるかもしれませんね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成最後の●●」にのる?のらない?

2018-12-06 12:24:01 | 講師亀田からのメッセージ

講師の亀田です。

最近の私の中のヒットワードの中に「平成最後の○○」があります。

 

「平成最後」とするだけで、どんなことでも特別なコンテンツ化できる魔力があります。

例えば、今年のクリスマスは既に「平成最後のクリスマス」として、にわかに盛り上がりつつあるようです。

 

さらには、関連して「平成回顧」という流れもあります。

平成を懐かしく振り返りながら、「リバイバル消費」や「回顧消費」なども誘発されそうです。

 

例えば私よりも少し上の団塊ジュニア世代(現在46歳前後)では、

写るんです、ポケベル、Jリーグ誕生、ユニクロのフリースの登場

などが印象的なモノ・コトになるかと思います。

 

バブル世代(現在55歳前後)ですと、

カラオケBOX、ジュリアナ、Windows95、iモード

などですかね。

 

皆さんは、何か「平成最後の○○」を楽しむ予定はありますか?

私は、「平成最後のお正月」を大切に過ごしたいなーなんて思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする