東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

マネー(金融)リテラシーと金融教育

2018-12-16 12:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さま こんにちは。

稼プロ18期の舌歯 昌洋です。

 

稼プロブログの八回目になります。

今回はマネー(金融)リテラシーおよび金融教育についての話題です。

 

 

リテラシー

○○リテラシーという言葉がたくさんあります。今回はマネーを取り上げますが、その他にもメディア・情報・コンピュータなどがあります。さて、このリテラシーとはどのような意味でしょうか。

大辞林 第三版によると「読み書き能力。また、ある分野に関する知識やそれを活用する能力。」とされています。そこで、マネー(金融)リテラシーとは「マネー(金融)に関する知識やそれを活用する能力」として定義した上で、進めてまいります(以下、金融リテラシーと表現する)。

 

 

あなたに金融リテラシーはあるのか?

ド直球にそう聞かれると答えに窮してしまいますよね。そこで、判定する簡易テストを用意しました。

金融リテラシークイズ

これは簡易テストで全5問です。

 チャンレンジされましたか?

2問以下の方は非常に残念ですが、リテラシーがないと判定されます。

3問で普通、4問以上で良好となります。

 

 

金融リテラシー調査

上記簡易テストは、2016年に日本銀行が実施した金融リテラシー調査

の中の一部です。当該調査は2万5千人をサンプルにした大規模なものでした。結果は統計的な観点より、様々に分析されています。

 

 

金融リテラシーがないとどうなるのか。

金融リテラシー調査では、回答者を成績順に高リテラシー層から低リテラシー層まで5段階に分類しました。その最も低い評価となった低リテラシー層においては、以下の設問についての正答率がとても残念なものになっています。

問題

住宅ローンに関する以下の記述のうち、適切なものを選択してください。

(1つだけ)【必須入力】

1. ローンを組んで住宅を購入するよりも、生涯賃貸住宅に住み続ける方が、圧倒的に資金負担が小さい

2. 住宅ローンの返済方法には、元利均等方式と元金均等方式があるが、総返済額はどちらも同じである

3. 住宅ローンの金利タイプには変動金利型や固定金利型があるが、固定金利型の方が変動金利型よりも常に有利である

4. 住宅ローンにかかる総返済額を減らすためには、頭金をできるだけ多く用意するとともに、可能な範囲で繰り上げ返済を行うのが有効である

5. わからない

 

とても残念な回答率とは3.6%でした。

個人的には、悪い意味で驚異的でした。

 

どうやって身につけるのか。

私は教育が必要だと感じています。人から教わらない限り、なかなか自ら興味を持って勉強していくことは難しそうです。その一方で、わが国における金融教育はどうなっているのでしょうか。金融リテラシー調査のアンケートではこのような金融教育に関する結果がでています。

 

単位:%

合計

低リテラシー層

第一階層

 

第二階層

中リテラシー層

第三階層

 

第四階層

高リテラシー層

第五階層

学校等で金融教育を受けた人の割合

6.6

2.8

6.4

5.5

6.7

11.0

家庭で金融教育を受けた人の割合

19.8

8.5

17.0

21.9

24.5

26.1


ざっと分析しますと、

まず、学校での金融教育には全く期待できないということが分かります。

次に、家庭で(親から)金融教育を受けると、金融リテラシーが向上する傾向があります。

 

そこで私は家庭での金融教育を子供たちにすることにしました。

 

わが家での金融教育

金融リテラシー・マップに準拠して小学生が身につけるべき内容を生活の中で実践できるようにしています。

注:「金融リテラシー・マップ」は、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化して、年齢層別に示したもの

 

マップで小学生に求められていること(抜粋)

分類

内容

家計管理

必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)を区別し、計画を立てて買い物ができる

生活設計

働くことを通してお金を得ることおよび将来を考え金銭を計画的に使うことの大切さを理解し、貯蓄する態度を身に付ける

資産形成商品

金利計算(単利)などを通じて、主な預金商品とその利息の違いについて理解する

 

まず、家計管理面では、お小遣い帳の記入を必須事項にしています。記入がない場合には、毎月のお小遣いを渡しません。またこの記入により、現在のお金残高とゲームなど欲しいものの値段との兼ね合いが分かります。

 

次に、生活設計面では、お手伝いに報酬を支払うことにしています。仕事をしたら報酬をもらうのは大人も子供も同じです。働いただけ欲しいものが早く買えます。

 

最後に、資産形成商品面では、お父さん銀行をやっています。具体的には、お小遣い帳に記入した毎月の残高に対して、月利0.5%の利息を与えています(単利で年6%)。帳簿記入のインセンティブになるし、使わず貯めると利息で増えるという体験をさせることを意図しています。さらに、複利の力も体験させたいと思っています。

 

ちなみに、一般社会人にマップで求められていることは結構高度でした。

皆様はクリアされていますでしょうか。

分類

内容

家計管理

家計を主として支える立場から家計簿などで収入支出や資産負債を把握管理し、必要に応じ収支の改善、資産負債のバランス改善を行える

生活設計

環境変化等を踏まえ、必要に応じライフプランや資金計画、保有資産の見直しを検討しつつ、自分の老後を展望したライフプランの実現に向け着実に取り組んでいる。学校と連携しつつ、家庭内で子の金融教育に取り組む

 

金融リテラシーは裏切らない。

長文お読みいただきありがとうございました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2018-12-15 07:40:00 | 18期生のブログリレー

最近、アップルパイを焼く機会が増えてきました。

特に冷凍のパイ生地の品質がすごくよくなってるので

より簡単に作れるようになってきました。自分で作るレシピは以下です。

 

①リンゴを小さめに切り、バターを入れた鍋で弱火で煮る(焦げないよう

   に常に木のしゃもじでかき混ぜる)

②砂糖を目分量で投入する。同時にはちみつを加える

  どちらも味見しながら量を決める(りんごの甘味に左右されるので量は柔軟に)

③お酒を投入する。その時の気分でラムかブランデーかリキュールかを決める

④焦げないように引き続き混ぜ続け、適度なところで火を止め冷ます

⑤パイ生地は冷凍しているものを外に出しておき、多少柔らかくなったら薄目にのばす

⑥これを一口サイズに切り分ける。上に乗せる生地には包丁で切れ目を入れておく

⑦④を土台の生地の中央にのせる。ポイントははみ出さないこと

⑧⑦の上に⑥で切れ込みを入れた生地をのせる。特に端を止める必要はない

⑨卵の黄身を溶いて生地に刷毛でぬる(まんべんなくしっかり塗ることが重要)

⑩オーブンで230度(余熱無し)で焼く。時間は表面の焦げ具合をみる。目安は15分。

 

一口サイズなので子供たちも喜んで食べてくれています。

大人用の場合、特にラムを多めに入れたら深い味わいになってくれます。

 

アップルパイも世界各地で様々な種類があることをご存知でしょうか?

A.フランスのタルト・タタン

 ホテルタタンを経営するタタン姉妹が19世紀後半に作成したのが起源と

  言われています。

 型の中にリンゴ・砂糖・バターを入れて焼き、生地をのせてオーブンで焼くと完成。

 リンゴが型崩れ(ピューレ状)しないことがポイントですね。キャラメル状の砂糖が

 林檎に染み込み、いい焼き色がついて香ばしい一品です。

B.イギリスのアップルパイ

 14世紀ごろから食されていたようです。

 深皿に、生地を敷かずにリンゴを入れ(グラニュー糖で味付け)、生地を被せて

 焼き上げるのが伝統的な製法のようです。

C.アメリカのアップルパイ

 イギリスの清教徒によってもたらされたのが起源です。

 アメリカのパイは、上下に生地があり、リンゴのコンポートにシナモンや牛乳を入れて

 作るのが一般的です。

D.オーストリア・ドイツのアプフェルシュトゥルーデル

 下に新聞紙を引いたら読めるくらいに薄く伸ばした生地でリンゴを包むのが特徴。

 記事を薄く延ばすために生地にサラダ油を混ぜることなど、生地の扱いに拘っている

 お菓子です。リンゴを幾層にも巻いて焼き上げて、クリームを添えて供されることが

 多い。18世紀にハプスブルク君主国で広く人気が出た一品です。

 

アップルパイ一つをとっても奥が深いですね。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域密着

2018-12-13 18:53:22 | 18期生のブログリレー

 稼プロ!18期生の佐々木(晋)です。こんにちは。今年のJリーグは先週末のJ1昇格プレーオフで幕を閉じました。東京Vが久方ぶりにJ1復帰か!?と期待しましたが、最後は力尽きましたね。勝ったジュビロの名波監督は同い年なので、来期も監督続投が決まりホッとしました。私は味の素スタジアムに隣接する市に住んでいるので、FC東京のファンです。自分もサッカー経験者ですが、今は息子がプレーしていますので家族のサッカー熱が高く、今年も4試合見に行きました。本年最後の観戦は11/24の川崎フロンターレ戦、通称多摩川クラシコでした。川崎フロンターレは既にリーグ優勝を決めていましたが、多摩川対岸のライバルチームとの一戦は絶対に負けられない試合でした。

 実は、クラシコは今回が初めてです。スタジアムは37,000人ぐらいの観客が集まり、ホームの東京サポーターは大いに盛り上がりましたが、アウェイの川崎サポーターも同じぐらい勢いがありました。通常、アウェイの応援はホームに比べて劣勢になるものです。中村憲剛選手とサポータの一体感は感動的に強く、試合は2-0で川崎が勝ちました。川崎フロンターレと言えば、”名物広報”天野春果さんの地域密着クラブ作りが有名ですね。恐るべし超地域密着と思って調べてみると、2015年4月まで社長を務められた武田信平さんの記事(日本経済新聞)を見つけました。

 今でこそ地域密着で有名な川崎フロンターレですが、Jリーグ参入当初は親会社のイメージが強く、地元に全く根付いていなかったそうです。2000年に社長に就任した武田さんは、Jリーグの”地域密着””スポーツでもっと豊かな国へ”という理念とかけ離れたこの状況に危機感を感じました。そこでまず、親会社の出資比率を落として地元から出資を募り、運営会社の名前も親会社の冠を外して“川崎フロンターレ”に変えます。地元の会合には市議会議員のように常に顔を出し、”お願いします”と頭を下げることを何年も続けたそうです。そうすることで地元事業者や行政と強いパイプができ、川崎という市を活性化することを重要なミッションとして、フロンターレのプロモーションを次々と展開しました。あの有名な算数ドリル(フロンターレの選手が登場して問題のネタになっている)も、このような流れの中で生まれたのですね。

私も診断士として、いずれは生まれ育った地元に貢献したいと思っています。当たり前ですが、地域密着は泥くさく粘り強い努力が必要だということを、改めて実感しました。私もできるところから、地元コミュニティへの足がかりを築いて行こうと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスゲームで学んだこと

2018-12-12 00:25:16 | 事務局からのメッセージ

稼プロ!18期事務局の金岩です。

研修で「ビジネスゲーム」に参加し、楽しく遊びながらも以下の気づきがありました。
この学びは、仕事や日常生活にも活かせるので、皆様にシェアします。

①決して恵まれた条件でなくとも戦略次第で勝利できる。「思い」が重要。
②相手の困りごとに自分の強みを提案する。
③欠点の克服より強みを強化して差別化する。(欠点克服は平均的になるだけ)
④自分が勝手に制約や窮屈なルールを設定してしまっている、常識にとらわれるな!

【ゲームの内容】
 ・数名のチーム単位で世界の各国となり、世界市場でお金を稼ぐ団体戦
 ・国の種類は、途上国(ラオス、フィリピン)、先進国(イギリス、アメリカ、日本)、
  資源国(中国、インド、インドネシア)
 ・ゲーム開始時に、各国に資材が配布される
   途上国の例:折れた鉛筆、ものさし、紙2枚
   先進国の例:鉛筆・はさみ・カッター各2、コンパス・分度器、紙2枚
   資源国の例:鉛筆削り、紙20枚
 ・各種の形状(三角形、円など)に切り抜いた図形を取引所で売買してお金を稼ぐ
 ・形状により、売買単価が異なる
 ・お金は銀行で金利が付く
 ・統制は国連が行う

【私の体験】
 私はアメリカチームでした。資材に恵まれているので、すぐに製品の製造に取り掛かります。
 1枚の用紙から沢山製造できて、売買単価の高い図形を、速く・沢山製造しようと手を動かしていると、
 資材がない国から資材の調達交渉があり、鉛筆などが2セットあるので1セットを紙と交換しました。
 できた製品を取引所に持っていくと、品質が悪いとの事で2割カットされてしまいます。
 資源国から紙を調達できたので、今度はスピードよりも品質を重視して製造しました。今度はばっちり!
 儲かったお金は銀行に預け、金利も得る算段で絶好調です。
 ところが、市場に同じ形状の製品が市場に出回ったので、製造中の形状の価格が急落しました。
 作戦を変更し市場価格の高い製品を製造していると、国連がやってきて「工場火災で完成品は焼けました」と
 製品を没収されてしまいます。さらには、銀行が破綻したとの告知で、預け金が半分になってしまいました。
 泣きっ面に蜂状態ですが、ガンガン製造して稼ぎました。結果は優勝。

【ふりかえり】
 ・講師によると資材に恵まれた国でも勝率は3割以下らしく、ラオスが優勝した回もあるようだ。
 ・商社でこのゲームを実施すると、まずは他国の状況を見て回る事からスタートするらしい。
  経営者の場合は、まずゲームの時間を聞きにくるとか。
  子供にやらせると、鉛筆削りを壊して刃を取り出しカッターとして使用したり
  ものさしや鉛筆は半分に折って、半分を自分が使用し、もう半分を他国に売却した事例もあるとか。
 ・モノづくりだけでなく、困っている国に資材や人材を貸し出し、儲けた事例もある。
 ・私達は製造業らしい動きで、材料を入手して製造して売る事しか頭になく、資源保有国も強みである
  資源(紙)を簡単に鉛筆などと交換した事で、どの国も平均化してしまった。

【学んだこと】
 ①決して恵まれた条件でなくとも戦略次第で勝利できる。「思い」が重要
  ゲーム開始時に配られた資材を見て戦意を喪失するチームもあるようだが、
  情報や人材を活用する戦略で勝利できる。諦めない熱い「思い」が重要。

 ②相手の困りごとに自分の強みを提案する。
  自分と環境を把握し、自分の方から先に働きかける事で優位に交渉ができる。

 ③欠点の克服より強みを強化して差別化する。(欠点克服は平均的になるだけ)
  足りないものを補おうとしがち。持ってる強みで勝負する事を先に考える。

 ④自分が勝手に制約や窮屈なルールを設定してしまっている、常識にとらわれるな!
  子供の発想はすばらしい。業種や立場の違う人の思考を取り入れたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃紺の手帳

2018-12-11 12:00:00 | 18期生のブログリレー

 皆さん、こんにちは。稼プロ! 18期生の小野澤です。今日は手帳の話です。私はGoogleカレンダーも仕事で使っていますが、基本は昔から紙ベースのアナログの手帳を使っています。今は能率協会製のNOLTYエクセルカジュアル3と言う見開きで縦に左側に1週間分の予定を記入でき、右側はフリースペースになっているシンプルなデザインのものを使用しています。松本清張の小説に「黒革の手帖」と言うのがありましたが、私のは濃紺の手帳です。この前に使用していた同様のデザインの手帳が数年前にディスコンになったものでこの手帳に乗り換えましたが、その前の手帳から数えるとかれこれ20年以上ほぼ同じデザインの手帳を使っています。別にこれと言った素晴らしい機能があるわけではありませんが、長年使いなれているともう他の手帳に浮気できなくなります。

 毎年この時期になると、翌年の手帳を買って、新しい手帳に予定を移し替える作業をしますが、いつももう一年が過ぎたのかと言う感慨を味わいつつ、翌年の予定を書きながらああしようこうしようといろいろ思いを巡らせます。今年は6月から始まった稼プロ!プロコンコースや審査事典の原稿執筆やその他もろもろの診断士関連の行事等もあって、あっと言う間に過ぎてしまいましたが、それなりに充実した一年であったように思います。 稼プロ!については、NHKの行く年来る年ではありませんが、もう半分経過してしまったのかと言う思いもありますが、来年の後半の講義でどんなことが学べるのか楽しみでもあります。

 1年は365日ですが、週にするとたった52週間しかありません。私の場合、今年は少し時間の使い方が雑であったなと言う反省があり、来年は一日一日をもう少し大切に扱うように心がけたいなと思っています。1日1日終わったら手帳に印をつけるようにすると、1日を大切にする意識が身につくのだとか。また、手帳の予定の脇に実績をつけるようにすると時間への意識が変わるのだそうです。来年は一つこんなことも考えながら、新しい手帳と共に有意義に送りたいと考える今日この頃であります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする