東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

稼げるプロコンへ!

2019-06-20 12:00:00 | 18期生のブログリレー
こんにちは!18期生の阿部です。

もうすぐ稼プロ18期、および今期ブログリレーもフィナーレ…1年は長いと思っていましたが、気づいたらあっという間ですね!
高校三年生の三学期のような、これからが楽しみなような寂しいような、懐かしい感情になっています笑


論文や貸出審査事典の執筆、スピーチ練習など、楽しくも大変なことも多かったですがなんとか完走しきったことで確実に自身のレベルアップに繋がったと感じています。
鴨志田塾長始め事務局の皆様、講師の方々、同期の皆様などには感謝しきれません。

またブログリレーを通じて、自分自身初めてブログによる発信を経験しました。
月1回程度の発信にも関わらず、定期のブログ発信が簡単ではないと思い知らされました。
ネタのストックを維持するのは大変!ということで日々の生活でも面白そうなこと、興味深そうなことに目を向けて手を出してみるクセが身に付いたのは良い習慣だと感じています。

最終スピーチでもお話させていただいたように、今後中長期的にどういったキャリアを辿るか稼プロの一年を通して決めるというのが一つの目的でしたが、良い意味で決まりませんでした笑 企業内診断士としてダブルワークで活躍される方から独立を予定されている方まで様々な同期と出会い、話を聞けばきくほど選択肢が増えました。

数か月後、数年後自分がどうなっているかわかりませんが、稼プロで身に着けたマインドやスキルを活かし必ずや「稼げる プロコン」になります!

稼プロを卒業して終わりではなく、稼プロで学んだことを活かして『稼げるプロコン』になってはじめて意義のあるものになると考えていますのでチャレンジを続けていきたいと思います。
稼プロを卒業した後もこの場での出会いを大切にして、公私共に関係を続けたいですね!引き続きよろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県産ひよっこ診断士の日記#16

2019-06-19 06:00:00 | 18期生のブログリレー
おはようございます! 
稼げる!プロコン育成塾、18期生の吉田晃です!
自己紹介はこちら(♯1)



皆様、ご無沙汰しております。

年明けから業務多忙になり、幽霊部員ならぬ、幽霊塾生と化している吉田です(´;ω;`)

うぅ…最終講義にも参加できませんでした。

色々な原因はありますが、まさかこんなに忙しくなるとは…。

受験生時代、毎週土曜日に埼玉の大宮まで通学していたので、

「月イチで日本橋ぃ?余裕っしょ!」

なんてタカをくくっていましたが甘かったです…。

え?

参加できなくなって、入塾しているのを後悔しているかって?

まったくしていません!!

稼せプロ!には再受講制度がありますし、講義レジェメもちゃんと事務局の方が郵送してくださいます。

必ずや来シーズンには19期生の方々に混ざり、リベンジさせていただきます!

 I'll be back !!
(デデンデンデデン♪)


さて。


最近、久しぶりに執筆の機会を頂戴しましたので宣伝がてらご報告です。

今月末発売、月間企業診断7月号(予定)の巻末コラム、「診断士 余談・世談・余談」というコーナーで、1ページのみですが受験生時代のとある苦労話しを寄稿しました。

月間企業診断様には、この1年間でこれで3回目の登場となります(書き手として2回、取材対象者として1回)。
大変お世話になっている月刊誌様です、本当にありがとうございました!

そして、肝心な内容はというと…。
同誌様にはめずらしく、このブログにも負けないくらい、とてもコミカルなタッチになっています。

テーマは「熱」と「虫」です(笑)

受験生の方はもちろん、現役診断士の方も気軽に読める内容になっていますので、是非ご一読ください!

明日は、18期生が誇るアーリーアダプター!
阿部さんの登場です!

最後までお読み頂き、ありがとうございました!!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18期ブログを振り返って衝撃の事実が…

2019-06-18 10:10:00 | 18期生のブログリレー

おはようございます。事務局藤田です。
18期の最後の投稿になりますので、1年をふり返ります。

毎回コメントをくださった18期木村さん、アクセスログを分析してくださった18期清水さん、それぞれのお仕事や診断士活動でのご経験、専門知識、実感、取り組みで有益な記事で時代がつかめました。AI時代ブログをビッグデータとしてテキスト分析をしたらおもしろそうですね。

2018/7/2
ブログを書くのに悩んだら?を誰になにをどのようにで考えてみました - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒この時アプリで書こうと決意しましたが、書きにくくてPCに戻りました(ごめんなさい)。

2018/8/2
中小企業診断士受験生に贈る!カセプロ×受験生CROSSOVER - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒宣伝ネタ。受験生に誇れるものはあるだろうか…恥じないようがんばります…

2018/9/9
人のお仕事を減らすことという視点 - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒永遠のテーマ。その人にとっての価値観、思いを大事に、負荷は減らして望むことにパワーを使っていけるような支援にかかわっていきたいです。

2018/10/16
お客様に与えるのは圧倒的な知識?経験・実践?手段とサポート、メキキ? - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒「ご縁あって出会えた人の冷蔵庫の残り物を組み合わせて最高のものをつくれる」人を目指したいです。「残り物コンサルタント」はネーミングが微妙なのでいい案が下りてくるのを待っています。

2018/11/23
短距離走?長距離走?この1年を振り返り始める - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒あら、ここでも振り返っていました(汗)

2018/12/18
いつからでもやり直せるけど!「はじめの一歩」が肝心! - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒これもPRネタ。はじめの一歩は大事ですね。

2019/2/3
内容とやり方は別? - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒資格ネタ。これも注目しているテーマです。全体像から入る演繹的と積み上げていき理解する機能的、特性に合ったアプローチをしていきたいです。

2019/3/13
「稼プロ!」は地図である。 - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
ごめんなさい。下書きにして公開したと思っていたら、公開できていませんでした!先ほど編集して公開しました!ごめんなさい!

2019/4/20
診断士のこれから「計画された偶発性理論」とは - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒令和時代は、直感や感性、思いで賛同を得ていくビジネスが増えていきそうです。感性の世界すぎて、事業計画書になりにくいものを翻訳して結びつける仕事をしていきたいです。

2019/5/27
タンザニア旅行で気づいた「信頼とは何でしょう?」ということ - 東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
⇒冒頭の写真通り、タンザニア旅行に行って気づいたことです。7月公開の中央支部国際部のグローバルウインドでも執筆予定ですのでみてください。https://www.rmc-chuo.jp/category/globalwind



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返りシート

2019-06-17 12:00:00 | 18期生のブログリレー

こんにちは。18期生の森です。

 

先日、稼プロ!18期の最終講義があり、11回にわたる講義をすべて終えました。塾長をはじめ、関係された皆さまに大変感謝しておりますが、18期生としてのブログがもう1回ありますので、そちらで総括の話は述べたいと思います。

今回は稼プロ!で運用されている「振り返りシート」について述べます。

「振り返りシート」は、毎回の講義の後にその講義の感想を書いて提出し、書いたことに対して塾長をはじめ事務局の皆さまがコメントを追記して返していただけるというものです。よくありそうなシステムですが、私はこれが非常に素晴らしいものだと感じました。「ふれあい」に投稿したときにも書きましたし、最終講義での決意表明の中でも話をさせていただきました。

「振り返りシート」のいいところとして以下の3点があると考えています。

① 講義の内容を振り返り、どんなものだったのか、どう感じたかを書くことで、受けた講義の内容を整理し、今後の行動につなげることができる。

② 時間がたってから読み返すことで、講義のときに感じたことやそのときに決意したことを思い出すことができ、行動を見直す出すことができる。

③ 皆さまからのコメントに励まされ、やる気が湧き、自信がつく。

 

①、②については自分で日記をつけている方も感じられているかと思います。私も昔「3行日記」をつけていた時期があり、最初は後で読み返しても面白いし、いいなあと思っていたのですが、あまりにも何もない日ばかりが続いてやめてしまいました。

振り返りシートは自分で書いて自分で読むだけでなく、人に読んでもらってコメントをもらえるのがうれしいですね。最初の頃はコメントでダメ出しされたら辛いなあと思い、返ってきたコメント付きシートを読むのが少し怖かったです。が、そのような心配はまったくなく、いつもあたたかいコメントばかりで、とても自信がつきました。(ほめられて伸びるタイプです)

 

そんな振り返りシートに、私は「今回の講義でこんなことを感じたので、今後はこんな行動を取ります!」といったことをいろいろと書きました。今、また見返してみたのですが・・・言ったのにやっていないことがあります!

 

「体力をつけるためにウォーキングします」・・・しばらくやっていたが、今、やっていない!

「会話をリードすることを念頭において行動したい」・・・一応、念頭にはおいているがなかなか行動できていない!

「提案できる情報を得るために情報番組を見ます」・・・録画しているだけで全然見ていない!

 

いや、よくないですね!言ったことはやらないと。有言実行でいかなければ!です。

まず「ウォーキング」、これはちゃんと今日から再開します!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟5大ラーメン

2019-06-16 12:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。18期生の平野です。

 

稼プロ!18期の最終講義から1週間が経ちました。
18期の皆さんの決意表明は、集大成に相応しいプレゼンテーションでした。感動しました。
また、事務局・講師の方々のお言葉、塾長の総括も三意が込められていて、素晴らしいプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
1年間やり抜いて本当に良かったと思える至福の時間でした。

 

さて、新潟に帰ってきてから、相変わらず県内あちこちに移動する仕事スタイルが続いています。
私は依頼があれば場所がどこであろうと断りません。
というか、断れないのですが、1時間以上車に乗って客先へ訪問することも結構あります。
客先への移動時間は付加価値を生み出さないので、悩みのタネではあるのですが、とりあえずそれは横に置いておくとして、遠出したときにはささやかな楽しみがあります。

 

それは、訪れた先々でご当地ラーメンを食べることです。

 

新潟県は面積が広大で、なおかつ横に長い県です。端から端まで直線距離で約250kmもあります。
東京から名古屋までの距離と同じです。
ですので、地域ごとに気候条件、産業、住民気質が微妙に違います。
その違いが特色あるご当地ラーメンとなって現われ、各地域に根付いています。このご当地ラーメンを食べることが、私の楽しみであり、活力源になっています。

 

なかでも新潟5大ラーメンと呼ばれる存在があり、それぞれが独自の魅力を放っています。新潟5大ラーメンと呼ばれているのは、以下の5つです。

 

1.新潟あっさりラーメン
新潟市の屋台発祥の昔ながらの中華そばです。単なる醤油ラーメンではなく、動物系に煮干し出汁を合わせた奥深いスープのラーメンです。最近まで食べたことがなかったのですが、どこか懐かしさを感じさせてくれる、昭和を思い起こさせるラーメンです。 

2.燕三条背脂ラーメン
金物の街・燕三条の工場への出前のために作られたラーメンと聞いています。元々出前用なので、麺は伸びにくい極太麺、スープは冷めにくよう背脂で表面を覆ってあります。背脂チャッチャ系です。見た目よりも意外とあっさりしています。 

3.長岡濃口生姜醤油ラーメン
豪雪地帯・長岡発祥のラーメンです。濃い色の醤油スープに生姜が利いて、食べ終わる頃には体がポカポカします。 

4.新潟濃厚味噌ラーメン
温泉地で〆の一杯用に生まれたラーメンです。濃厚スープの味噌ラーメンを割りスープで薄めて食べます。味噌というより塩っ気が効きすぎているので、私は割りスープでかなり薄めてから食べます。割りスープで薄めないと、高血圧間違いなしです。 

5.三条カレーラーメン
ラーメンにカレーをかけただけです。寒い日には身体を温め、暑い日には食欲を刺激してくれる。これも職人たちのニーズから生まれたラーメンです。私は残ったスープにライスを入れて食べるのが好きです。

 

都内では、「長岡生姜醤油ラーメン」、「新潟濃厚味噌ラーメン」、「燕三条背脂ラーメン」の3種類が食べれる『安ざわ食堂』というお店が評判になっているそうです。板橋にあります。それぞれが新潟の名店に負けないくらいの美味しさだそうです。
ほかにも「長岡生姜醤油ラーメン」の『青島食堂』が秋葉原に、「燕三条背脂ラーメン」の『らーめん潤』が蒲田にあります。
皆さん、外回りなどで出かけた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

以上、私の最近の楽しみと新潟5大ラーメンの紹介でした。
食べ過ぎには注意しないといけませんが、それにしてもラーメンって、無性に食べたくなりますね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする