東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

リモートワークのデメリット

2020-09-25 12:00:01 | 20期生のブログリレー

 稼プロ!20期生の山崎です。今回はコロナ渦で一気に広まったリモートワークについて所感を述べようと思います。

 すっっっっごく便利です。

 通勤時間が無くなる。昨日のように台風が来ても、自宅で仕事をできる。傘をひっくり返され、スラックスはずぶ濡れ、職場に到着した時点でもう体力的にボロボロなんてことが無いのは、本当にありがたいことです。

 ただ、「何かが足りない」ような感覚を持っている方、いらっしゃいませんか? いち労働者としては、余りあるほどのメリットを享受できる一方、組織の要素すべてがフルリモートで完結するかというと、疑問です。仕事は終わります。ただ、その先の発展を想像しづらいのです。

 なぜでしょうか。リモートワークのデメリットを自分なりに考えてみました。

■デメリット
①人的関係性希薄化
 表情・声・態度などの非言語情報、「大丈夫?」などのちょっとした声掛け、雑談などがそぎ落とされ、コミュニケーションの幅と頻度が減退するため、心理的な距離が開き、帰属意識・一体感・組織文化の希薄化、それに伴うモチベーション低下などを招くおそれがあります。特に新入社員など、新規に組織へ加入する人は、そういった実感を得づらくなる気がします。
 
②コミュニケーションコストの肥大化
 周囲の会話や本人の様子から進捗状況やひっ迫感を読み取れないこと、「ちょっとここについて聞きたいんですけど」と立ち話で即興のコミュニケーションをとれないことから、業務に関わる情報を可視化・テキスト化しなければならず、コミュニケーションコストが肥大化します。

③非言語情報減少による情意伝達の困難さ
 テキストのみの情報は、A:微妙なニュアンスを伝えるのが困難で誤解が生じやすい、B:端的な表現が反論と受け取られ対立が先鋭化しやすい、C一度生じた誤解や対立の修正が困難などの特徴があります。それらをカバーするのが情意、つまり表情、声、態度などの非言語情報ですが、リモートワークでは発揮しづらく、互いの利害調整や、異なる主張の妥協点探りなどは行いづらい傾向があります。

④創造的ハプニングの欠如
 他部署や異なる考えの人と会話し、新しいアイデアが生まれる創造的ハプニングが無くなります。特にクリエイティブな仕事を扱う場合に顕著で、かのスティーブ・ジョブズはこれゆえにリモートワーク導入に反対していました。

⑤基礎教育の困難性
 リモートワークは個々人のA:自律性、B:文章力を中心としたコミュニケーション能力、C:情報処理能力、D:(組織内での)常識・作法といった基礎を前提に成り立ちます。いわゆる社会人の基礎と言われる要素群です。それゆえ、新入社員がいきなりリモートワークを行うと、手順としてマニュアル化しづらい常識・作法・仕事の進め方といった部分を教育しづらく、後々本人と組織が苦労するかもしれません。
また、大衆を前にしたプレゼン、互いの主張がぶつかるような議論の場の緊張感は、熱気や圧、視線などの非言語情報から形成される部分が大きく、リモートで同水準の体験を得ることは難しいと思われます。

⑥チェックバック・反映スピード不足
 ドラフト作成など、独力で進められる段階はむしろ高効率ですが、ゴールまで残り1,2割の「詰め」の段階になり、関係者からのフィードバックやチェックバック(感覚的なものを含む)を短時間で反映させなければならない段階では、スピードが見劣りします。「ここをこう直して」「ちょっとここ相談なんだけど」と、リアルタイムで微妙な調整を進めることができないからです。

⑦マネジメント層の負担増大
 以上の内容は全て、マネジメント層の負担増加として跳ね返ります。


なお、メリットは以下のような点と思われます。

■メリット
①通勤がなくなり、プライベートの時間が増える
②育児や障害など、さまざまの事情を抱える人が無理なく働ける
③地理的制約が無くなり、どこでも働ける
④接触リスクがない
⑤オフィス賃料、旅費交通費等の経費を削減しうる


こう考えると、端的に言えば、リモートワークのデメリットは「組織が育たない」点にあり、メリットは労働者個人寄りの要素群であると言えそうです。

もちろん、テクノロジーの利用で解決できる点も多々ありますが、現状、それらのツールは「不足を補う」面が強く、それが冒頭に書いた「何かが足りない」という感覚に繋がるのだと思います。オン飲み(オンライン飲み)などはその好例です。楽しいのですが、ちょっと物足りない感じは残ります。

いち労働者としてメリット①~④を享受しまくっている私ですが、組織のことを考えると、やはりバランスを考える必要があるなと思った次第でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様から選ばれるために

2020-09-24 12:00:00 | 20期生のブログリレー

稼プロ!20期生のヨシです。先日、ソーシャルディスタンスを気にしながらではありましたが、久しぶりに家族と外食に行った時の話です。店で手羽先を思いっきりかじったら、右の前歯がぐらつきだしました。歯医者に行かねばなりません。家内は歯医者の評判を調べたうえで行き先を決めた方が良いとしきりに言ってきましたが、たいしたことは無いと考え、スマホで歯医者を調べ、掲載されている中で家に一番近い歯科医院に予約を登録しました。

 

明日、始業と同時に訪問したのですが、診察結果は結構重く、根元から折れており、その場で麻酔をして抜歯となりました。さらに歯の土台から作り直すため、治療が終わるまでしばらく前歯は欠けたままとなります。ただ、その点はコロナ禍でマスク着用が普通となり、日常生活では人前で口元が隠せるのが不幸中の幸いでした。

 

ところで、今回、待ち時間にぼんやりと「評判の良い歯医者」について考えました。折角なので、スマホで改めて「良い歯医者」「歯医者の選び方」などを検索した結果、現在歯医者紹介サイトが数多くあることを知り、大変驚きました。私は単に「腕の良い歯医者は〇〇をみればわかる」といった雑学を得ようと思っただけなのですが、「この町ならこの歯医者さん」というサイトがひしめきあっています。その背景には歯医者過剰による競争激化があるようで「コンビニより多い歯医者」と言われているとの記事も見つけました。

 

自分が今回の歯医者を選んだ基準は、繰り返しになりますが、単に「家に近い」という基準だけでした。ただ、考えているうちに、心の根底に「開業しているくらいだから、最低限の“腕”は持っているに違いない」という開業医に対する信頼があったことに気づきました。

 

では、診断士がお客様から選ばれる基準は何でしょうか。

 

まあ、選ばれる基準は受験回数や、その試験の得点ではないだろうと、合格までに時間がかかった自分をまずはなぐさめましたが、具体的な基準は、まだつかめていません。ただし、仕事をするためには最低限のレベルが必要なのは歯医者と同じだ、との考えに至っております。試験に合格しただけでは、そのまま仕事をするわけにはいかず、信頼されるだけの“腕”が必要です。その水準がどのレベルであれば開業できるのか、それ自体も見えておらず、現段階では経営診断、助言講演、また補助金等獲得のお手伝い、等々どれ一つとっても未熟なままです。

 

今後診断士の仕事をするためにも、稼プロ!の講義についていき“腕”をあげねば、と意を新たにしております。引き続き何卒よろしくお願いいたします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一区切り

2020-09-23 13:00:00 | 20期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。

稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。

 

2017年8月に転勤でスタートした福島生活は今週末で終わります。3年2か月は今振り返ればあっという間でした。日本酒の美味しさを知り、利き酒会を通して地元の方々とのつながりができました(コロナが落ち着いたらこれからも利き酒会に顔を出したいと思っています)。美味しいお米や果物、野菜なども堪能。車を持たなかったので行動範囲は広がりませんでしたが、近場の温泉地なども楽しめました。都会に比べてないものもたくさんありますが、本当に豊かな生活って何だろう?と自問していました。

生活を楽しめたというだけでなく、私の診断士人生が福島生活とほぼ重なっていることも感慨深い理由の1つです。転勤を言われた時点では2次試験受験の資格がありましたが、失敗したらまたやり直しになる年でした。引っ越しや新しい仕事に慣れるのに時間が取られるのが目に見えていたので何とも間の悪い異動のタイミングと恨んだのを覚えています。結果的には必要な勉強時間は確保でき、こじんまりした仙台での受験は自分に合っていたようです。福島にいつまでいるのかわからなかったので診断士活動は東京を中心に行いました。新幹線を使えばイメージよりも近いですし、Zoomなどのツールが出てきて地理的距離が制約条件にならなくなったというのも大きかったです。また、地方では通勤時間が都会に比べると短いので平日の夜の時間が意外と確保しやすかったです。稼プロ!18期、経コン塾4期と学び、今年は事業承継支援専門家養成講座5期で学んでいます。アウトプットはHKSでの支援活動が中心でまだまだ少ないですが、しばらくは東京に落ち着くでしょうから広がりを持たせたいと思っています。(福島で何らかの接点を作らなかったのを悔む気持ちも少なからずあります。)

 

今週末は3回目の講義ですね。まさに引っ越しの日なので参加できませんが、頑張ってください。

3分間プレゼンテーションや小論文の準備で忙しくなると思いますが、合宿でのキャリアビジョンの発表もとても大事ですので、時間を確保してじっくり取り組んでみてはいかがでしょうか?私の同期の中にはキャリアビジョンでの宣言からあれよあれよという間に独立に突き進んだ方もいらっしゃいます。

 

朝夕は秋の訪れかひんやりしてきましたが、昼間はまだ暑かったりしますね。

皆さん、体調管理には気をつけて過ごしましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログとデジタルは使い分け

2020-09-22 12:00:00 | 20期生のブログリレー

みなさま、こんにちは20期生の星野です。

コロナウィルスをきっかけにリモートワークの普及、サービス業でのロボット活用、菅新政権によるデジタル庁の設立などデジタル化が進む事例を多く見かけます。数年後振り返ってみると、今年は「デジタル元年」といってもいい年になるのではないかと思います。

そのような状況の中、私はアナログにも注目しています。

きっかけはデイビットサックス氏、『アナログの逆襲 ~ポストデジタル経済へ、ビジネスや発想はこう変わる~』、インターシフト社を読んだからです。

本書は、レコード、ノート、フィルム、ボードゲームなどのアナログ製品がデジタル化で失われるといわれているなか、なぜ生き残っているのかを解明しアナログの強みとは何か、デジタルとどう関わっていくのかを書いています。

私はこの本を読み「デジタルとアナログ、それぞれの特性を理解し状況に合わせて使い分ける」と思いました。

 

ここではノートを例に挙げます。

本書では、ノートが持つパソコンにない強みとして以下の点が挙げられています。

・ストレスなく自分の考えをアウトプットできる

・イマジネーションを発展させることができる

ノートは開いてすぐ自分の考えを書くことでき、消す、などの作業はペン一つでストレスなくできます。メモ同士のつながりを考えるときもすぐ線を引くことができ、そこから考えを発展させることができます。意識してみると考えを整理する、イマジネーションを発展させるという点ではノートを使ったほうが良いと考えます。

一方、ノートにはないパソコンの強みを考えてみると以下の点が挙げられます。

・見栄えのいい資料を作成できる

・ネットで共有できる

パソコンは、フォントを選ぶ機能、体制を整える機能など見栄えの良い資料を作成する機能が充実しており、ノートにはない強みだと感じます。また、ネット上で共有することもできるので遠隔地の相手にも見せることができます。相手に見せる資料を作成する場合、ノートよりもパソコンを使ったほうが良いと考えます。

 

以上の点から、自分の考えを整理するときはノート使う、資料を作成するときはパソコンを使う、というように「アナログとデジタルの特性を理解して使い分ける」と本書を読んで考えるようになりました。今年はデジタルというものが注目を浴びていますが、アナログの良さというのも忘れてはならないと思いました。今回はノートを例に挙げましたが、「アナログの逆襲」はフィルム、ボードゲームなどのモノのみならず、実店舗、仕事、教育といった点でアナログの強みとデジタルとの関係を分析しています。ご興味のある方は是非読んでみてください。

 

以上

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

2020-09-21 12:00:00 | 20期生のブログリレー
先日本屋にて、平積みされて大々的に売られている本があり、
立ち読みしたところメソッドが体系化されていて面白く
購入しました。
 
本の名前は「世界一やさしい「やりたいこと」を見つける方法」(著者八木 仁平)です。
 
著者の経験に基づき、抽象度が高く考えづらい「やりたいこと」を明確にする方法
が記載されています。
 
本では「やりたいこと」とは「好きなこと×得意なこと」であると定義されています。
得意なことを検討する上で重要なこととして「プログラミングができる」「資格をもっている」
などのスキルや実績ではなく、「人にわかりやすく教えられる」「物事の矛盾にすぐ気づく」
など考え方の得意なことを考えるという点が勉強になりました。
 
さらに「本当にやりたいこと」を見つけるには「好きなこと×得意なこと×大事なこと」
になります。大事なこととは例えば「個性を尊重する」「裏表がない」などの
指針や心情のようなものです。
 
これまで創業セミナーに登壇させていただく際に私は、
転職のキャリアなどでよく使われる「wiilcanmust」日本語にすると
「できること、やりたいこと、社会が求めているもの」として教えてました。
私自身がゲストハウスを始める際もこちらのフレームワークを使っていたことから
自信がありましたが、今回の「本当にやりたいこと」のフレームワークのほうが
個人の内観を重視する点でより良いと思います。
 
巻末付録の質問集や単語録も大変参考になります。
ぜひ近くの書店に立ち寄られた際は見てみてください。
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする