東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

朗読会で体感した声の力

2020-09-20 12:00:00 | 20期生のブログリレー

事務局の田本秀行です。

 先週、日曜日にボイトレ特別企画の第1回を無事開催できました。ご参加いただいた方、ありがとうございました。そして、せっかくのこの機会、少しでも何か自分の中に成長するきっかけが得られるますよう、第2回、第3回と経験を積めますよう、十分に準備したいと思います。

 ここで私の場合ではありますが、ボイトレを受けて自分の中でどのような変化があったかということをすこしお話しします。特に自分が大きく変わるきっかけとなったのが1,2年に1度、ボイトレ教室が主催する朗読コンサートです。昨年の6月に行われた「サアナンの風」へは2回目の参加になります。朗読コンサートでは複数人で詩を輪読したり、演劇の形式で配役を決めて動きが入る童話や小説の物語を朗読する、といった演目があります。コンサートに入るおよそ3か月前くらいから稽古が始まります。ほぼ毎週末の終日、直前1か月では土日とも終日稽古を行いました。

 ど素人なわけですからそれだけではなかなかお客様に表現するレベルに到達するのは大変です。家でもレコーダに自分の声を録って繰り返し聞き返し、先生に教わったことを何度も練習して体にしみ込ませます。その後、今度は表現するということを徹底的に繰り返します。この、やった練習量がかなり大事です。スポーツや外国語学習なんかと似ていると思いますが、しばらくは変わらない自分に半分絶望したりしますが、それでも黙々と練習を続けていくと、ある日突然開眼して次のステップに進むのです。何かに取り組まれてそういう経験は誰しもあるかと思います。ボイトレも同様なのです。

 もうひとつ大事なことは、人の声をよく聴くことです。全員で朗読するために相手とのタイミングを計ったり、そこまで相手が持ってきたテンションを引き継いだりするためです。そして人に合わせて声を出したのでは力強さが出てきませんので、タイミングを合わせたら相手を信じて自分は思いっきり声を出します。そのために、相手の声を何度も聞いてお互いに相手の状況をよく把握し、信頼関係を築くところまで持っていくのです。これはかなり勉強になります。その人の成長度合いも確認できますので、自分も置いていかれないようにしなくちゃ、というモチベーションも生まれます。

 その結果、声の力というものを理解し体感したわけです。具体的には、

(1)お腹から声が出るようになった

(2)声の力でしっかりと思いが伝わった

(3)「語る」とは相手に声を「届ける」こと、を実感した

(4)心から楽しむものを見て人は楽しむ

(5)練習を繰り返すと良い声になる

 お腹から声が出ると表現力が向上します。そして真剣に演じることでその思いが相手に伝わることがわかります。台本を「読む」のではなく自分の言葉にすることで「語る」のであり、それは相手に声を「届ける」ということなのです。そして演じるテクニックは未熟でも自分たちが楽しむことでお客様も楽しんでいただけます。そして必死に練習を繰り返すと自分の声がきれいに聞こえる日がやってきます。ですが、ボイトレをやめるとすぐに元に戻るので要注意です。

 最後にいくつか、これまで学んだ発声のコツをご紹介して結びたいと思います。相手に伝わる話し方のコツとして、

(1)声を誰に届けるのかを意識する

①声を届ける相手を意識し、その人と正対する。

②声を飲み込むように発生しない、声は相手の手前で下に落とさぬよう、しっかり届くように前に押し出すイメージで発声する。

(2)発音とアクセント

①最初の声はのどに力が入って詰まりやすい。声を出す直前に口を開けると、のどに力が入りにくくなる。

②語尾を投げ捨てず、しっかりと前に押し出すように発声する。

③母音の部分をたっぷりと響かせて発音するときれいに聞こえる。

④声の高低を使って抑揚をつけると感情がこもる。

⑤日本語は2音目で音程が上がる言葉が多い(例:あたらしい、おいしい、ひろい、たのしい)。明るい印象を出すためには長調で2音目の音程を上げる。この長調というの音楽の長調/短調のことです。

 

では、塾生の皆さま、講義でボイトレの一端が体験でき、自分の姿勢や声がどうなのかを確認していただけます(声だけでなくプレゼン内容もですが)。お楽しみにしてください。また、ボイトレ特別企画は講義には含まれない実際のボイトレ教室で行っている内容を少し時間を長めにとってかみ砕いて教えていただくことができます。若干名まだ募集しております。もし興味がありましたらぜひご参加ください。

なお、今回のネタは以下の記事を参考にしております。

企業診断ニュースNo.704<特集>コンサルタントに求められる声の力 習得編 第2章 相手に響く声を習得するトレーニングへの挑戦---ボイストレーニングのビフォア・アフター

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを使ってコンテンツマーケティング!無料で集客を増やす方法

2020-09-19 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは!

 

稼プロ!20期生の春島一男です。

2006年から約14年間ネットショップを運営しています。

 

8/8、8/19に続いて3回目のブログです。

 

第一回目は、下記タイトルで記事を書きました。

 

『型番商品でも価格競争に巻き込まれない方法!ネットショップ編』

https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/013b41df56005dd9f14de7dfdba97478

 

 

第二回目は、下記タイトルで記事を書きました。

『広告を出さず無料で集客を増やす方法!型番商品ネットショップ編』

https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/cb12b77a3f928d1507ea9364d6ac626e

 

 

 

今回は

 

『ブログを使ってコンテンツマーケティング!無料で集客を増やす方法』です。

 

 

これまでのおさらいを少しだけします。

 

【第一回の内容はこちら】

どこでも購入が行える型番商品を扱っているネットショップは

価格競争に巻き込まれがち。

 

中小ネットショップが価格競争に巻き込まれない方法。

それは、『電話受付を増やして、丁寧な接客をすること』

 

 

【第二回の内容はこちら】

電話受付けを増やすことで、価格競争にも巻き込まれず

集客まで行うことができる。

 

その方法は、電話で受けたご質問と回答をブログに書くこと。

これで同じ悩みを持ったお客様を集客可能。

 

 

さて、第3回目の今回は、

そのブログを作成する上での3つの留意点をお伝えします。

 

 

1.ブログはアメブロ?WordPress?

 

ブログを立ち上げる時に、まず思いつくのはアメブロだと思います。

でも、結論から申しますと、アメブロではなく、WordPressを使ってください。

 

私は以前、あるていど記事数を書いた段階で、

アメブロからWordPressに引っ越しをした経験があります。

 

 

それは何故か、

 

アメブロは商用利用が禁止されており、

ビジネスに向かないからです。

 

アメブロ側の利用規約に知らず知らずのうちに反していて

削除されるケースがあるようです。

 

一生懸命に書き溜めたブログが削除されてしまったら

それまでの努力が水の泡ですよね。

 

 

また、WordPressで書いた記事は

検索エンジンに評価されやすい傾向があるようです。

 

今回ブログを書いてもらうのは、

あくまで集客のため。

 

このため、ブログはWordPressを使ってください。

 

 

 

2.ブログ記事の方向性は統一

 

サイト内のコンテンツが多様になってしまうと

Googleからの評価が低くなってしまい、

SEO効果が低くなります。

 

サイト内で、

ある日はレストランのことを書き

ある日は自動車のことを書き、

ある日は衣服のことを書く。

 

もはや何の情報が得られるのか良くわからないサイトになります。

 

こうなるとGoogleの評価を得られません。

 

ではどうすれば良いか、

例えば、

バーベキュー関連の商品を扱っている

ネットショップであれば、

 

全ての記事が、

バーベキューのキーワードから外れない

内容にする必要があります。

 

これを実施するとGoogleから、

このサイトはバーベキューに詳しいサイトと認識されて

SEO効果が高く出てきます。

 

範囲は絞れば絞るほどSEO効果が出ると考えてください。

 

 

3.一番大事なのはタイトル!

 

ブログのタイトルを見ると、

5~10文字の短めのタイトルをみかけますが

もったいないな~と思います。

 

SEOに一番効果的なのはタイトルなので、

出来る限りタイトルにキーワードを盛り込むと

効果的です。

 

30字前後がもっとも効果的と言われています。

(長すぎるのもダメです。長くても35文字まで。)

 

タイトルを考えるとき、

検索をされたい人物にあなたがなりきって

どんなキーワードで検索するか想像してみてください。

 

そして、想像したそのキーワードを元に

タイトルを作ってください。

 

 

私がタイトルを作るときに行っている手順は

下記のとおりです。

 

・ターゲットを決める

検索して欲しい人はどんな人?

 

・ターゲットが求めてるもの考える

その人がもとめているのはどんなもの?

 

・どんな検索をするか考える

どんなキーワードで検索するでしょうか?

 

・その検索から何の回答を求めているか考える

その検索結果から、どんな回答をもとめているでしょうか?

 

・タイトル案を考える

上記を踏まえて30文字前後で作りましょう!

 

【注意事項】商品紹介のタイトルにしない。

訪問者の悩み解決、役に立つ情報をメインにする。

 

以上、3つの留意点でした。

 

 

全3回のシリーズ、いかがだったでしょうか。

今回のシリーズは、一旦終了したいと思います。

 

 

次回は10月9日(金)にブログを書きます。

お楽しみに!

 

ありがとうございました!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでこんな結果になるの?

2020-09-18 12:00:00 | 20期生のブログリレー

稼プロ!20期生のながいち!です。

東京都診断士協会から毎月届く『SMECAニュース』。
2020年9月号の特集「『アンコンシャス・バイアス=無意識の偏見』研究」を読みましたか?
今回は、この「無意識の偏見」について書こうと思います。

体系的な理解のためには、9月号の特集を読むことをお奨めします。

「無意識の偏見」とは、誰もが潜在的に持っている、他の人や他の集団に対する「先入観」「思い込み」「決めつけ」です。
その対象は、男女、人種、貧富などさまざま。
一方向に偏った見方が、育つ環境や所属する集団の中で、知らず知らずのうちに脳に刻み込まれ、既成概念、固定観念になっていきます。
「女性にはこの仕事は無理」と感じてしまうことが、典型的な例です。
企業では、「無意識の偏見」に気づかないままなされる言動や人への取扱いが、次のような弊害を生むとされています。

1.ハラスメントの温床になること。
2.個人が正当な根拠なしに不利益を被り、成長が阻害されること。
3.個人が十分に能力を発揮できないために、企業が不利益を被ること。

 

IAT

この「無意識の偏見」の存在を特定できる、信頼性の高いセルフチェック・テストが『SMECAニュース』の特集で紹介されています。
IAT(Implicit Association Test、潜在連合テスト)です。
WEB上で、無料で受験が可能です。
「自分の無意識を探る」という試みに好奇心が刺激され、今回、軽い気持ちで受けてみました。

テストでチェックできるのは、以下の7項目でした。
 ・ジェンダー(女性-男性)
 ・セクシャリティ(同性愛者-異性愛者)
 ・人種(黒人-白人)
 ・肌の色(暗い肌の色-明るい肌の色)
 ・年齢(老人-若者)
 ・体重(太った人、やせた人)
 ・国家(他国-自国)の各項目。
その中で「人種」を選び、約10分のタスクをした後、パソコン上に現れたのは以下の文言です。

「あなたの結果データが示すことは、黒人の人たちよりも、白人の人たちに対する中程度の自動的な選好」

結果に対する最初の印象は、「なんでこんな結果になるの?」でした。

 

テストの仕組み

IATがどのようなテストなのか、その仕組みを「人種」を例にとり、簡単に説明します。
画面の中央に、顔の写真、または、言葉が示されます。
顔の写真は、黒人または白人。
言葉は、良い意味の言葉(=「嬉しさ」「愛情」「平和」「素晴らしい」等)または、悪い意味の言葉(=「苦悩」「ひどい」「恐ろしい」「意地の悪い」等)。
求められるタスクは、「黒人の顔」か「悪い意味の言葉」が現れたらキーボードの“E”のキーをたたき、「白人の顔」か「良い意味の言葉」が現れたら“I”のキーをたたくこと。
その後、組み合わせが逆になり、「白人の顔」か「悪い意味の言葉」が出てきたら“E”を、「黒人の顔」か「良い意味の言葉」が出てきたら“I”をたたくよう指示されます。

ルールは、できるだけ速く回答することです。
そして、コンピュータが回答の速度と、回答の正誤を測定しています。
回答が速く、間違いが少ない場合、一方の人種のカテゴリーと、一方の言葉のカテゴリーの結びつき(連合)が強いと判断されます。

 

結果の受けとめ

結果を書くのは、やはりためらいがあります。
「人種差別の傾向あり」とレッテルを貼られるかもしれません。
自分では断じて「人種差別主義者」ではないと思っていますし、そうした意見は言わないと信じています。
全米オープンで、人種差別に反対の意思を示すため、迫害された7人の黒人の名前を書いたマスクをして登場した大坂なおみさんを、讃えたいです。
黒人の方に、実体験でトラウマがあるわけではありません。
50年超の人生の中で、どんな無意識への刷り込みがあったのか?
確かに言えるのは、映像経験も含め、白人の方が見慣れていることです。
また、色彩と言葉が表す概念の結びつきも、深い層では影響しているように思えます。

IATのWEBサイトには、テスト結果の統計的な傾向がざっくり記載されています。
人種に関しては、「大部分のアメリカ人が黒人よりも白人に対して自動的選好をもつ」とのこと。
これを信じると、良い意味の言葉と白人、悪い意味の言葉と黒人を結び付けている人が大部分の国、それが米国です。
米国社会で起きていることの根深さに、改めて気づかされます。
(ある人のIATの結果と、実際の行動の関係については、研究者の間で議論があるようですが。)

 

他の項目も受験

この機会にと思い、他の項目も受験して自分の結果と統計的傾向と較べてみました。

≪ジェンダー≫
結果:人文学と女性、科学と男性に関する中程度の連合
傾向:たいていの場合「人文学と女性、科学と男性に関する連合」が明らかになる

≪セクシャリティ≫
結果:自動的な選好がほとんど無い、あるいは無
傾向:「同性愛者よりも、異性愛者に対する専好」が明らかになることがよくある

≪肌の色≫
結果:暗い肌の色よりも、明るい肌の色に対するわずかな選好
傾向:「暗い肌の色よりも、明るい肌の色に対する選好」が明らかになることがよくある

≪年齢≫
結果:老人よりも、若者に対する強い選好
傾向:たいていの場合「老人よりも若者に対する選好」が明らかになる

≪体重≫
結果:太った人よりもやせた人に対するわずかな選好
傾向:「太った人よりも、やせた人に対する選好」が明らかになることがよくある

受験してわかったのは、ジェンダーを除き私にはいずれの項目にも偏りがあることです。
しかも、それは、IATを受験した人のうち多数派と同じ方向への偏り。
統計的傾向に沿った結果。
他の人が受験しても同じような結果になると想像すると、なぜか安心してしまいます。

 

「無意識の偏見」を抱えながら

IATの試験項目は、先入観、思い込み、決めつけに基づいた言動が、集団の中で差別などの問題を引き起こすに違いない代表項目のリストです。
これらの項目について「無意識の偏見」を抱えながら、集団の中でどう生きていけばよいのでしょう。

所属会社の研修資料には、「無意識の偏見」を克服のためには、まず個人がその存在を認識し、向き合うことが重要と書かれていました。
存在の認識という点で、IATの受験は気づきを与えてくれました。
意識レベルでは「自分は中立、偏っていない」と考えていても、無意識レベルでは、そうではないのです。
向き合うという点では、偏りの「矯正」が抜本策になるでしょう。
しかし「無意識の偏見」が、伝統的な見方や、社会に広まっていた価値観が個人に刷り込まれた結果だとすれば、矯正は相当に難しいのではないでしょうか。
「矯正」できないとすれば、「封印」を考えねばなりません。
「無意識の偏見」を自覚したいま、自分が集団内(企業など)で人にまつわることを決める場合には、次のことを肝に命じて取り組もうと考えています。

1.直ぐに決めない。時間をとって考える。
2.自分の見方だけで決めない。人の意見を聞く。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年初目標の振り返り

2020-09-17 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは!事務局の土佐林です。

2020年は、残り3か月ちょっとになってきました。企業では中間決算の時期が近づいてますね。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で自粛続きの1年だなと思いながら、年初に立てた目標を振り返ってみます。以下は、2020年1月4日に書いたブログから抜粋です。⇒は現在の状況です。

1.診断士活動の質の向上

①診断業務 6社以上

⇒補助金関係で8社面談し、何かしらの提案もしくは分析をしました。【達成】

②講師業関係 6件以上

⇒中央支部国際部のイベントで、Zoomの使い方講座を1回担当しました。1回経験しましたが、1.5時間話し続ける集中力、体力は相当なものを体感できたのが良い経験です。残り3か月でこの目標の達成は難しそうです。【未達】

③ものづくり補助金 2件以上

⇒現在1件取り組んでいます。他の補助金を入れると7件取組ました。達成とカウントします。【達成】

④読書 月5冊以上

⇒最近ペースが落ちましたが、読書日記をつけており達成しています。【達成】

⑤月に20人以上、新しい人とあって話をする。

⇒新型コロナウィルス感染症の影響で対面やイベントの機会が減りました。なので月20人は達成できていませんが、毎月5人ぐらいは新しい人話をして刺激を受けてます。【OK】

2.健康/体重減とランニング再開

①体重 71㎏⇒65㎏

⇒未達です。70-71㎏のままです。維持は出来ているのでOKとします。【未達】

②ランニング 100km/月(ジムのランニングマシンも含めてOKとする)

⇒6月まで100km/月を達成していましたが、7月は引越、8月、9月は膝を痛めたこともあり70㎞と未達。最近は結婚式に向けて嫁がダイエットしたいということもありウォーキングしています。【OK】

③ウェイトトレーニング 60㎏のベンチプレス 30回以上持ち上げる。

※現在は50㎏ 10回持ち上げるで精一杯

⇒新型コロナウィルスがあり、ジムを退会。【中止】

 

3.プライベート関係 以下の数を目標に

①映画 6本以上 (映画は感性を磨く手段として最適と感じています。)

⇒映画は、2本見ました。それ以外に、嫁がバチェラージャパンにはまっていて、一緒に全部見てしまいました。話題のテレビドラマを見るのも感性を磨く手段としてOKとします。【OK】

②スイーツのお店かコンビニスイーツ開拓 月2件以上

⇒余裕で達成。月に3件以上開拓【達成】

③広島カープ観戦 20試合⇒10試合以下

⇒今年は、新型コロナウィルス感染症で人数制限があることもあり、0試合です。【達成】

緩い基準ですが、自己採点してみました。昨年一流のプロコンサルタントの先生が、毎年年初に必ず目標を立てているという話を聞き、真似したのがきっかけです。そろそろ来年の目標についても考えなければと思います。皆さんの目標達成度合いは、どうですか。一つでも達成できるとその年の満足度は上がると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の定義と分かりやすさ

2020-09-16 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは!稼プロ!20期生の川村匡弥です。今回は言葉の定義について、思ったことを書いてみます。

稼プロ!20期の初回講義において、鴨志田先生から「自分なりの三意」を定義してみましょうという簡単な宿題がありました。それだけでなく、講義中にも、ことあるごとに言葉の定義に触れ、それを理解して使っていくことの重要性を教えていただいたように感じています。言葉の定義は非常に重要で、コンサルタント向けのビジネス書籍でもそのことが触れられているのを見たことがありますし、優秀な先生方ほどその点を意識して使ってらっしゃる印象です。

言葉を定義しておくことのメリットは

  1. 相手との認識齟齬が生まれにくくなる
  2. 相手の理解がスムーズになる

ということだと思います。

例えば「顧客」という言葉を、こちらは既存顧客を想定して使っていたにもかかわらず、相手は新規顧客と認識して話を聞いていたとしたら、認識齟齬が生まれて話は成り立ちません。それをあらかじめ定義しておく、あるいは相手と共通認識を持っておくことで、こちらの話に聞き入る環境ができ、話を理解してもらいやすくなります。

これは、よく言われる「専門用語を使わない」という点ともつながっている話だと思います。専門用語は、その業界の中ではきちんと定義され浸透しているため、業界の中で使う限りは認識齟齬が生まれにくく、話が簡潔になるメリットもあります。ですが、ひとたび業界の外に出ると、言葉の定義が異なるか、まったく定義されていない状態であるため理解されない、ということですね。

定義があいまいな言葉、いわゆる「ビッグワード」を使うと、さも専門家っぽい文が作れてしまいます。「当社のビジョンを共有し、従業員一人ひとりの生産性を高めることで、サービスの付加価値を向上させる」みたいな感じです。一見マトモそうな文ではありますが、ビジョンとは?生産性とは?サービスとは?付加価値とは?向上とは?と、ツッコミどころ満載で、頭の中に思い描くイメージもみんな違ってくるでしょう。そうしたあいまいな助言を受けた経営者は、実際に取るべき手段がよく分からず、コンサルタントは絵に描いた餅ばかり示して使い物にならないと判断してしまう…。

そうならないためにも、私たちコンサルタントは、言葉の定義をきちんとしておく必要があるのだと思います。言葉の定義をきちんとしておくことで具体性が生まれ、それによりさらに一歩踏み込んだ、実行可能性の高い提案ができるようになるのかなと思います。相手にとって理解しやすく、解釈が必要のない文章や資料を目指すべきなのだと私は思います。

翻って自分を見ると、まだまだあいまいな言葉をたくさん使っています。戦略、戦術、問題、課題、ビジョン、理念、方針、方法、手段、方策、ビジネスモデル、プラットフォームなどなど…。これらの言葉を自身の言葉ですっと語れるようになるために、まずは国語辞典や漢和辞典を使って、自分なりの辞書を作るところから始めたいと思います。

なんだか雑多な文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする