Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

SIDI シューズプレート

2023-10-09 20:08:24 | 自転車部品・用品
自転車のレーサーシューズで知名度の高い SIDI シディ 私も使っています そんなメーカーの
シューズプレートをご紹介させて頂きます





1959年創業 イタリアのシューズメーカー SIDI 私はここの巾が広い MEGA シリーズが
一番自分の足に合います 今回紹介させて頂くのは シューズプレートです 競輪用語では
桟と呼びます






これが何時頃の商品か不案内ですが 見掛けたので買ってみました
ご覧の様に縦に取り付け用の穴が二ヶ所有るタイプです




シューズプレートとはどの様な物かご覧頂きます
これもイタリアのシューズメーカー GAERNE ガエルネの
紐靴です 商品名が KEIRIN 日本の競輪を意識していた時代が
有ったのですね Campagnolo にもそんな時期が有りました






これはこのシューズに最初からセットされていた
シューズプレートです 現在主流になっている
ビンディングとは異なります ただこれは横に
2つの取り付け穴が有ります 今回の奴は合いません




これは多くの自転車選手が使った 関東の人気ブランド
イイジマシューズです 未使用です






このシューズプレート取り付け構造は 縦二ヶ所のボルト締めです
上の穴は隠れていますので これを外してみないと分りませんが
使える可能性は有ります






では肝心な SIDI はどうでしょう これも未使用の保管品です
現在のクリート用の穴に 小さなネジが使われた穴が一つ有ります






でもこの小さな 4mm 程度の穴は使えないですね
強度が出ないです






シューズプレート、桟はこの様なトラック用やクイル型の
ペダルに使います




私はこの様な時代に育っているので 使っていたペダルは
まだ保管しています この中には Campagnolo の鉄プレートも
有り それは 55年は超えています




シューズをトウクリップに差し込みます






ペダルのプレートに桟の溝を嵌め トウストラップで締め込みます
現在でもこれを競走で使うのは 競輪選手の人達くらいでしょう
ランドナー系の自転車がお好きな方も使われているかな?





以前は ASICS アシックスもレーサーシューズを作っていましたが それは縦の二つ穴でしたね
この様な樹脂製のシューズプレートは随分後で出来ましたが それまでは革底の靴に釘を使い
プレートを打ち付けていました そんなシューズもまた紹介させて頂きます





近くの川原の猫じゃらし まだ元気な色をしています
今回の SIDI のプレートは保管しておきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用ジャージ ベスト

2023-10-08 20:03:42 | 自転車部品・用品
自転車に乗る時に着用するジャージで袖のないベストをご紹介します
使い途も広くて便利なものですね






私が少しお手伝いをさせて頂く事も有る Team ZERO UNO FRONTIER のチームデザインです




4年程前にも作っていましたが 今回新たに作ると言うので
注文していたら 出来ましたとわざわざ届けてくれました




袋から出してみました ブルー基調の綺麗な色合いです
私の仕事の屋号 望 商会 の文字を 前後に入れてくれています






製作メーカーは WAVE ONE ウェイブワン 生地は同じメーカーで
作っている夏用のロードジャージと同じで 薄手のものです






吊ってみました 酷暑の真夏では欲しいと思いませんが
それ以外の季節では使い途も広く重宝するベストです
私はメカニックで大会会場へ行く時に良く着ています




今迄使っていたものと並べました 便利なベストなんですが
いざ探すと中々良い物が見当たらない商品ですね





ところで最近はジレとも呼びます = 袖なしベストやチョッキと言う意味ですが 防風機能を持ったものが
ジレで そうでない物はベストだと言う話しも聞きます
ファッション用語としては また違う意味を持っていますが これについては 自転車とは離して考えれば
良いとは思っています
今回の物は夏用の生地で防風防寒機能は備えていません これをジレと呼ぶのは間違っていますか?
ご存知の方がいらしたら これが正解だ! と言うお話しを是非お聞かせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラス 保冷サイクルボトル ACB-550

2023-10-06 20:10:01 | 自転車部品・用品
自転車用の携帯ボトル ステンレス製で保冷効果が有ります
新たに Atlas アトラスのサイクルボトルを購入したので ご紹介させて頂きます





最近は自転車の練習やサイクリングの時に 持つ人が多くなった 保冷用ボトルです
今回買ったのは ステンレスにハンマートーン塗装がされ 傷に強い物を選びました




この様な箱に入った商品が届きました 製造は東京に本社が有る
(株)アトラスと言う ステンレス製品を製造している会社の商品です






箱の中の物を全て出しました ここで商品の詳細を書いておきます
CYCLE BOTTLE(サイクルボトル)
品番:ACB-550
色:BK/ブラック
保冷効力:9℃以下(6時間)
容 量:約550mL
重 量:約260g
本体寸法: 73×86×225mm
上記の様にメーカーの H/P に案内されています






ボトルの使い勝手を左右する 飲み口を見てみましょう
四角いロックが有ります






ロックを解除しボタンを押すとワンタッチで蓋が開きます






飲み口は直接口を付けるタイプで 蓋には漏水を防ぐ
パッキンが付いています








本体はステンレスですが 表面は塗装がされ メーカーは
傷が付き難い事をアピールしています 上部に有るボディリング
触った感じはゴム質の柔らかな素材で 滑り難くい効果は有りそうです






蓋を外せば大きな開口で 冷蔵庫の氷なら充分入る大きさです
内部もステンレスですが スポーツドリンクも大丈夫との事です






ボトルの長さを測ってみます この大きさは小さなフレームを
使う者には大切な部分です 22.5cm程度有ります 私の自転車で
ギリギリ使える大きさです




現在使っているステンレス肌の保冷ボトルですが
これとの比較はまた改めてご紹介させて頂きます





そろそろ使わなくても良い時期ですが 今回は価格も安く目に付き
いずれ使う物ですから買っておきました 価格は 2550円(税込)送料無料

購入先は Katsuri's Cycle & Design Web store 数量限定の商品だそうです

アトラス保冷サイクルボトル 数量限定特価

通常のボトルゲージで携行出来る、保冷ボトルです。表面処理は、ハードな仕様にも対抗できるハンマー特殊処理が施されております。真空断熱構造で、冷たいドリンクを保冷...

アトラス保冷サイクルボトル 数量限定特価

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーのとキャップ 寿司柄 2023

2023-10-02 20:02:44 | 自転車部品・用品
自転車に乗る時に使うサイクルキャップです 石川県の能登半島を一周するツールドのと
の為に作られた商品です お洒落なデザインをご覧下さい





35回の歴史を誇る ツールドのと400 三日間で能登半島を一周する催しで
毎回高い評価を得ている大会です そんな中でチャンピオンコースの
参加賞にされたキャップが 購入出来ます






先日ご紹介しました ツーのとスタッフ用 Tシャツと共に
購入させて頂きました




少し全体を見てみましょう デザインは自転車競技の世界で
各国のプロチームのジャージやチームカーのデザインをする
成田加津利氏の手に依るものです




キャップ左側頭部です 35回大会を表す文字と
何か渦巻きと魚が描かれています 和の雰囲気です




右側です なんと職人さんが御寿司を握っています
ネタは 中トロらしいですが 本当でしょうか(笑)




そして後ろです Sept 2023 本年のツールドのとは
9月16日(土) 17(日) 18(月祝)で開催されていました






前面 ツールドのと 400 の英字 自転車特有のキャップ
ツバを跳ね上げると 黄色が現れ ツーのとにピースマーク





全体のデザインをご紹介させて頂きましたが かなり洒落が効いています それでも全く
嫌味も無く被ってみたいと思うのは 成田マジックですね
そして着用してみると薄手の生地が頭に馴染み良い感じです 今回の販売価格は 3000円(税込)

Katsuri's Cycle & Design の Web store で購入が可能です 他にも魅力の有る商品が有りますよ

ツーのとキャップ

今年チャンピオンコースの参加賞として用意させて頂きました、お鮨のキャップが、非常に好評です。良いのか、このデザインで('◇')ゞ少量ですが、販売させて頂く事...

ツーのとキャップ

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルブエクステンダー を削る

2023-09-25 20:01:48 | 自転車部品・用品
バルブエクステンダー 延長バルブと呼ぶ事も有りますが 自転車のチューブのバルブの長さを
伸ばす為のパーツです 今回はこれを削り太さの調整を行います その様子をご覧下さい





これらはバルブエクステンダーと呼ばれる部品で バルブの長さを調整する為に使います
これを使っていて気になる事が有ったので それの調整を行います






このパーツはチューブに装着されたバルブが短い場合に
バルブの長さを延長し ホイールに装着し、空気を入れられる
状態にする物です




バルブエクステンダーを使い空気を入れます
その時に使うポンプヘッドは HIRAME ヒラメを
使っています






ヒラメのバルブ装着部は 通常時レバーを開放しパッキンを
緩めています そこへバルブを差し込み、レバー操作でバルブを
銜えます バルブエクステンダーを使うと バルブを差し込む時に
かなり手応えが固くなります パッキンを傷めるのじゃないかと
感じるくらいです






これはチューブラータイヤの切れ端ですが
バルブの太さを測ってみましょう




純正バルブの外径は 5.96mm です この太さであれば
ヒラメのヘッドもストレス無しに使えます






手持ちのエクステンダーを測ってみます 6.10mm 有ります






別の奴を測ると 6.12mm です 純正のバルブと比べると
0.14mm~0.16mm 太い事になります この僅かな差が
手応えと言う感覚でストレスを感じます
私にどうにかして欲しいと ポンプヘッドが 訴えて来ます






これは削って 問題の無い太さにしましょう そして
この段差の出隅部分が パッキンに傷を付けそうなので
そこの面取りも行います




ただこの様な筒状の丸パイプを どの様にすれば綺麗に
削れるのでしょう 旋盤でも持っていれば一瞬で終わるの
でしょうが そんな環境では無いので 何か工夫してやります






まずエクステンダーを固定する為に このドリルチャックを
使います




この様にチャックで銜えました






そしてそのチャックを電動ドリルに装着し ドリルで
エクステンダーを回転させます






ここで思い掛けない事が起こります エクステンダーの
チャックで銜えた部分が潰れました これは想定外でした
ただこれだけ薄いアルミパイプなら 潰れてもおかしくは
有りません 私の考えが至りませんでした
さてどうしましょう・・・






エクステンダーの先端が銜えられないなら 銜える部分を
作れば良いですね エクステンダーのオスネジ部分を切り落としました






そのオスネジを先程潰れた メスネジにネジ込みました
ここを銜えてみます 
この切り落とした部分は 内部にネジが切られていないので
肉厚も有り 強度も大丈夫でしょう




ドリルチャックで銜え 強めのトルクを掛けてみましたが
大丈夫です 行けそうです




平やすりを用意しました






ヤスリをエクステンダーに当てて ドライバーを回転させます
ヤスリには目が有りますから 下から当てるか上から当てるかで
ドライバーの回転方向を変えてやる必要が有ります






ドライバーを回転させながら 思い付くままにヤスリを
当ててみました 外径を測ってみます 6.09mm まだですね
遠慮せずにもう少し行きましょう アルミは柔らかいので
簡単そうに思いますが ヤスリの目詰まりを起こすので
それを掃除しながら仕事を進めます 結構面倒なんです






5.96mm まで削りました ヤスリの作業はここで置きます




表面の切削跡を均していきます 目詰まりを起こし難い
シャイネックスを使います






ピカールの練りタイプを使います ウエスに少量取り
エクステンダーに当てながら ドライバーを回転させます






仕上げは傷が目立たない程度で終えます 段差部分の面も
取れています






ポンプヘッドに装着し 固定具合を試します 問題有りません
しっかり固定されています 加工前に感じていたパッキンに
傷を付けそうな感覚も解消されています




大会へ行く時に用意している奴も 同じ様に加工します
何故これが必要なの? なんですが欲しい時が有るんですよ






同様に作業を進めます






アルマイトを剥がしたアルミの地肌は 直ぐに酸化します
それをピカールに含まれた油分が 表面保護をしてくれます






予定していた作業は終わりました
作ったのは ロードとトラック会場用
自分が使う分と自転車小屋常置用です
色々と工夫しながらする作業は楽しくて良ったです





以前からバルブエクステンダーの太さは気になっていました あまり無理をすると
パッキンの寿命も縮めます やって良かったと思います
ピカールのこの練りタイプは使う頻度は低いですが 一つ用意しておくと便利です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする