goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自由錐 神沢 W-LE K-180F

2023-04-28 20:12:08 | 色々な道具
木材に円形の穴を開けるための道具です 自由錐と言いますがメーカーに依っては
自在錐と呼ぶ所も有ります どの様なものか紹介させて頂きます





この道具は 厚さ30mm までの木材に真円を開ける事が出来ます








兵庫県三木市の神沢鉄工(株)1895年創業の会社です
今回の商品は 自由錐(キリ)サークルカッターとも
呼ぶそうです 直径40~180mm までの穴を開ける事が
出来ます






真ん中にセンタードリルが有り その両方にバイス鋼の
刃が付いています その刃を移動する事で穴のサイズを
変える事が出来ます






自由錐はそれ自体を回転させて使います 電動ドリルを
使います




センタードリルはストレートなので それ用のチャックを
使います これは私のドリルが SDS+なのでこの様な変換
アダプターを使います






ドリルに 自由錐をセットしました 穴径は 100mmに
セットしています




これは 厚さ9mm の構造用コンパネですが 問題なく
穴が開きます 思っていた以上の切れ味です
これ以外に刃が一つの自在錐を幾つか持っていますが
今回の方が性能的にははるかに上を行きます






センタードリルと刃ですが 良く研磨され綺麗な角が
出来ています





木材や金属に穴を開ける時はホールソーが便利で綺麗な作業が出来ますが
サイズを揃えるのが大変です
その点 自由錐は任意の大きさに調整出来るのが良いですね 日曜大工などが
お好きな方は一つ用意しておくと工作の幅が広がると思います
価格は 3800円(税込)程度で購入しています


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 工具 小ギア外し どうしてそ... | トップ | スプロケットリムーバー ノグ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (丹羽 誠)
2023-04-29 21:44:10
にわです。
刃が1本の物は使っていますが、手持ちはちょっと危険なので、ボール盤で材料も固定して加工することにしています。刃が2本のタイプは、安定してて使いやすそうですね。ただ、慣れない人が気軽に使える工具ではないと思っています。私は基本、ホールソーを使っていますが、全部で10種類ぐらいあります。
返信する
丹羽 誠さん (Kino)
2023-04-29 22:22:43
コメントを有難うございます この辺りの道具は丹羽さんの方が詳しいですよね

この道具はどうしても木材に刃が噛みますので ドリルのクラッチが無ければ恐ろしい事になりますね

ボール盤、加工場ならそんな方法も取れますが 私の場合は現場で使うのが殆どなので電動ドリルを使う事が多いです 凄く気は使います
ホールソーの方が仕事も楽で安全ですね
返信する
電気ドリルについて (松田)
2024-08-11 16:28:45
はじめまして。こちらに掲載されている自由錐をDIYで使うため、先日ホームセンターで購入した者です。
所有のインパクトドライバーにセットしようとしたところ、サイズが合わなかったので購入当日に返品しようとしましたら、領収証がないと返品できないとの事で(スマホ決済でしたので、購入の証明は出きるはずなのですが、領収証がないとダメとの一点張りでした)、仕方なく電気ドリルを購入しようかと思っているのところにこちらのブログを拝見しました。
素人故、同じBOSHの工具をオークションで購入しようと思いますが、記事によりますと、変換アダプターも必要との事ですが、どのようなアダプターを購入すればよいかお教え頂けますでしょうか?
返信する
松田さん (Kino)
2024-08-11 17:20:20
初めまして コメントを有難うございます

まずこの神沢の自在錐を インパクトドライバーで使えなかったのは サイズが合わないと言うより装着部の形状が違うからだと 想像します

装着部の事をシャンクと言いますが この商品は 直径 10mm の丸軸です

それに対して今回使っているハンマードリル BOSCH の装着部は SDSプラス シャンクと呼ばれる形状をしています
これは BOSCH に限らず多くのハンマードリルで使われている形状です

その装着部に 神沢鉄工の自在錐のシャンクは合わないので ここで紹介している SDS ドリルチャックと言う 商品を使います

具体的にどの様な物か 一例として商品名等を記載しますので ご自身で検索してみて下さい
メーカー(ブランド)名 SK-11 品番 SDCK-08N 品名 SDSドリルチャック

上記を購入しなさいと言っている訳では有りません 同様の工具は沢山有りますから ご自身で選ばれると良いでしょう

その際に気を付ける事は 取り付け可能寸法と言う項目が有ります 
神沢のシャンク径は 10mm ですからそれ以上の物が必要です 良く書かれているのは 取付可能寸法(mm)2~13 等と書かれています

使用の際のアドバイスですが
この様な道具は インパクトドライバーの様な 回転と打撃を同時に与えるものは向いていません
回転だけで使うのが 作業もスムーズに進みます

BOSCH その他のロータリーハンマードリルには 回転だけで使える選択レバーが付いています

長くなりました 解らない事があればまたコメントを下さい 解る範囲でお答えさせて頂きます
返信する
電気ドリルについて (松田)
2024-08-11 22:10:05
kino 様
突然の質問にもかかわらず早々にご返信下さり、ここまで丁寧にお教え下さいまして感謝申し上げます!
とても参考になりました。

築50年近い我が家をリフォームする際、工務店の提示額ではとても予算内に収まらないゆえ、YouTubeを参考に自分で修復しようとしている素人です。

この自由錐を使って、トイレやキッチンの配管に重ねる合板の穴を開けようと考えておりました。
ブログを拝見しますと、この自由錐は素人には難しいとの事。やはりホールソーの方が無難でしょうか?
返信する
松田さん (Kino)
2024-08-12 06:19:50
自宅の改装 面白く楽しい作業だと思います

自在錐は確かにコツが必要ですが 一つ穴を開けてしまえば それ程難しいものでは無いと思います

木材の穴あけ、ホールソーが無難かと言われると全くその通りです
ただ必要な穴径の数を用意する必要が有り それだけ投資金額が多くなりますね

トイレに必要な穴径
排水には 75mm のパイプを使います このパイプの外径は 89mm です ここで必要なホールソーは 100mm を使います

キッチンの排水は 50mm のパイプ これの外径は 60mm 必要なホールソーは 65mm

手洗い器等の排水は 40mm これの外径は 48mm ホールソーは 50mm 以上

給水、給湯管には 32mm のホールソーがあれば概ね 賄えます

これだけの物を揃えなくても 穴が開けれるのが 自在錐ですね

ただ、既設建物の改装工事ですから 壁際などでは 自在錐の形状から使えない事も有りますね

実際にやってみないと解らない事も有りますから その都度工夫しながら 作業を進められると良いと思います
返信する
Unknown (松田)
2024-08-12 07:21:30
Kino 様

詳細にご説明下さりありがとうございます!
とても参考になりました。

実は、先日キッチンの排水管が、長年の油汚れなどで詰まり、汚水が逆流し床がボロボロになってしまったので、直すついでにキッチンも新しくしようかと考えておりました。

そこで、YouTubeで素人の方が水道管や排水管の位置替えをしている映像を見ました。
素人が下手に手をつけて、一歩間違えれば水漏れやうまく排水できない危険がありますが、正しい手順や部品を用意すれば何とかできるかな?と考えているところでございます。

Kino様は配水管などのサイズに詳しいとお見受けしましたが、専門的に携わっておられるのでしょうか?
返信する
松田さん (Kino)
2024-08-12 09:11:34
私の職業は 給排水 衛生設備 設計施工 一般の方に解り易く言えば 水道屋です

ですから 管材などの規格は ミリ単位で頭の中に入っています これは自分の仕事ですから 当然の事ですね

配管工事を 動画を見ながら一般の方が出来るのかと言う話しですが
施工手順は メーカーの施行説明や書籍に載っていない事を 私達職人は手先の感覚で行います、これは確実性を求める為の ちょっとした味付けなんですが 
それを一般の方々が出来るかと言えば 無理な事ですよね

実際に見習いの職人に 作業をさせると不思議と漏水を起こす事があります

かと言ってそんな事を気にしていては DIY なんて出来ませんから 覚悟を決めてご自分でなさるのも良いと思います 漏水してもご自分の家ですから また直せば良いですよね

是非楽しみながら作業を進めて下さい
返信する
Unknown (松田)
2024-08-13 07:45:14
Kino 様

おはようございます。
重ねて丁寧なご説明ありがとうございました!

Kino様がおっしゃる事、よく分かります。
私は現在清掃車の運転手をしておりますが
運転免許を持ってるからといって、同乗者や歩行者にストレスを与えない技術やマナーは、すぐに取得できるものではないと思います。

今回の自宅の配管位置リフォーム、難しいのは承知の上、挑戦したいと思います♪
作業を進めていく中で、また質問させて頂くとは思いますが、その際には改めてご指導頂ければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

色々な道具」カテゴリの最新記事