goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

LEDライトを 修理する

2023-05-28 20:03:23 | 色々な道具
普段使っている LED のワークライトが故障しました 電池を入れる部分の不具合です
上手く出来るか解りませんが修理をしてみます





私が仕事で多用しているワークライトで 単三乾電池を 3本使うタイプです
使い勝手が良く同じ物を車に幾つも積んでいます
先日乾電池を交換しようとすると電池を入れる部分に不具合が有りました






本体裏側に電池を入れるスペースが有ります






他の電機器具でも良く見ますが 電池のマイナス側を押す
スプリングが外れています この構造を見るとスプリングを
カシメて有る様です




元に戻せるかとやってみましたが カシメは無理でした






スプリングとベースをハンダ付けが出来るかやってみます




ハンダコテの先ですが 前回使った時のハンダが残っています






そこは一旦ヤスリで削り綺麗にします






半田はヤニ入りの家庭電気器具用と言う奴を使います
用途の広いハンダです






ハンダ用のピンセットで スプリングを保持します
手を離すと先端が閉じるピンセットです






先程磨いた半田コテに ハンダを乗せ ハンダメッキをします
これをしないと半田付けは出来ません 子供の頃に覚えた事で
理由も分らず長年こうしています




スプリングのベースに固定する部分に少しハンダを乗せました




さてこの金属のベースですが ここにもハンダを乗せます
ただ時間を掛けると 本体の樹脂に影響を与えてしまいます
そして 金属の何処かに 電線がハンダ付けされているはずです
それを溶かしてしまうのも良く有りません 一瞬で済ませます




ほんの短時間 1~2 秒の作業です 量の調整までは
出来ませんでした




双方にハンダを乗せた部品同士を短時間で固定しました
この作業もハンダコテを当てるのは 1秒程度です






乾電池を入れてみましょう






スプリングが外れる事も無く 電池が収まりました
ここまでは OK です






肝心な LED が灯るかと思いましたが 点きました
ベースプレートの裏側も大丈夫な様です






このライトの便利な所は 本体が折れ曲がり 床に置き
欲しい所を照らす事が出来ます
洗面化粧台やキッチンの扉の中で仕事をする時に重宝します






ハンダ付けをした部分に 腐食を抑える為に ラスベネを
一滴塗っておきます






アルコール入りのティッシュペーパーで 汚れを
拭いておきましょう






そして修繕日と名前を書きました





今回は金属のベースプレートも外さず 手抜きで博打の様な修理でした
たまたま上手く行ったと言う事ですよね 漏電して発火しても困るので
一晩手元に置きましたが 大丈夫でした


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイヤ交換 ホイール取付け 完成 | トップ | タイヤ交換した自転車で走る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

色々な道具」カテゴリの最新記事