地域包括ケアの好事例。
このような形が自然に生まれていくことが望まれていると思います。
生まれても、つなげるひとや組織が大切。
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)がつなげて下さっているとのことです。
中央区でも、ますます広がりますように。
*****東京新聞2022.11.2********
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 6日前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 6日前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 6日前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 6日前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 6日前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1週間前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 1週間前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 1週間前
「NPO・地域力」カテゴリの最新記事
2024.8.22朝のラジオ体操、ふるさと和歌山県の御坊市から。市制70周年、「ええわら...
2024.8.17朝のラジオ体操、大分県日田(ひた)市。市民ボランティアを養成し参加す...
2024.8.15朝のラジオ体操、北海道赤平(あかびら)市、人口8589人、市制70周年。子...
2024.8.14朝のラジオ体操、茨城県ひたちなか市から。誕生30周年。ひとが咲くまち、...
2024.8.9朝のラジオ体操、岩手県野田村から中継。人口3915人、塩が名産とのこと。...
2024.8.7朝のラジオ体操、岐阜県富加町から中継。人口5866人、誕生70周年。タカラ...
中央区の課題をNPOの力を用いて解決する際の参考資料
2024.8.5朝のラジオ体操、山口県和木町から。町制50周年。3つのあ体操(あしゆび体...
2024.8.3朝のラジオ体操、山梨県富士川町から。町制15周年。
2024.8.2朝のラジオ体操、静岡市から中継。「桜エビ反り」の第二体操。模型の世界...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます