「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2024.7.22朝のラジオ体操 滋賀県高島市から中継。ちょうど「高島市民憲章(案)」へのパブコメ実施中でした。

2024-07-22 12:51:42 | NPO・地域力

 朝のラジオ体操 滋賀県高島市から中継。

 ちょうど同市では、「高島市民憲章(案)」へのパブコメ実施中でした。

 夏休みのラジオ体操、朝から元気な子ども達に会える楽しみとともに、中継されるいろいろな町を知ることができて、毎朝の楽しみです。

****高島市HP******
https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/11/R6-1kennsyouann.pdf

高島市民憲章(案)

私たち高島市民は、びわ湖にそそぐ清らかな水と美しい緑を身近に感
じつつ、自然とかかわりあう暮らしを大切にしてきました。また、古く
からの歴史に培われた豊かな文化は、私たち市民の誇りでもあります。
 私たちは、このかけがえのない財産を次の世代に伝えるとともに、将
来を担う子どもたちを大切に育みながら、時代の変化に対応した新しい
暮らしを創造していく必要があります。
 ふるさとに愛着と誇りが持てる、「誰もが住みたい、住み続けたい高
島市」の実現をめざして、市民みんながそれぞれの立場で次のことに取
り組みます。

 豊かな自然とともに生き 里山の恵みを守ります
 歴史と文化を深く知り 新たな学びにつなげます
 世代を超えて絆を深め よりよい暮らしに活かします
 互いの個性を認めあい 誰もが住みよいまちをつくります





●作成にあたっては、小中学生の意見も取り入れておられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:今週末の土日、休診をいただきます。この日曜日に、「子どものこころと発達を支える医療と教育の連携事業研修会」に参加し学んできます。

2024-07-19 18:35:18 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、

 いよいよ、夏休みに突入!

 早寝、早起き、朝ごはんで、生活のリズムを整えながら、素敵な夏休みをお過ごしください。
 ラジオ体操もぜひ、参加して、朝のリズムの一助にしてください。
 いろいろなことにチャレンジしてみてください。
 でも、川の事故、海の事故、熱中症などには、お気をつけください。
 思い出いっぱいの夏休みになりますように。

 現在、手足口病は流行しています。新型コロナも流行っています。
 インフルエンザ、胃腸炎、溶連菌、ヘルパンギーナなども、出ています。

 今週末土日、学術集会に参加などのため、お休みをいただきます。
 来週の午前診療も、一度9時半までで、その後12時過ぎに再開と変則的になりますことをご了承願います。
 


参加する学会において、医療と教育の連携を考えて参ります。
⇒ 地域の医師が力を合わせて、防災、感染症、不登校などの課題に取り組んで行く視点から、小児科医として思うこと。



●子どもに関わる二つの計画の改定が行われます。
 子ども達の意見もぜひ、反映させて作っていきましょう!

次期第3期中央区子ども・子育て支援事業計画(2025~29)策定へ。基本理念「子どもも育む人も笑顔が輝き、自分らしく成長できるまち中央区」にう育む人とは、全区民となる施策展開を。


不登校含めすべての子ども達へ給食を。

 その子のご自宅への給食の配食まではできていませんが、給食だけでも、例えば、保健室や場合によっては校長室などで、食べることは可能な準備はできています。

●恒例、秋の中央区のマラソン大会(10月14日開催)、〆切は7/22です!

⇒ https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4174/36bosyuyokou.pdf





【緊急企画】学童クラブ/プレディ/プレディプラスへのご意見をお聞かせください

 
 中央区内の学童クラブやプレディ、本年度から始まったプレディプラスについて、様々なご意見が届いています。夏休みを前に、保護者やお子さまがどのように感じているのか、広くご意見をお聞かせいただけたらと思います。頂戴した内容によりましては、中央区などに対して要望を提出することも検討しています。

【一次締切日】2024年7月21日(日)こちらのフォームリンクの拡散もよろしくお願いします!
 
【対象】現在、学童クラブやプレディ、プレディプラスに在籍しているお子さんのいる保護者
回答所要時間は3〜5分程度が目安となっています。
 
(個人情報保護方針)
- 本アンケートは、中央区議会会派かがやき中央にて運用しています。入力された個人情報はその利用目的のみに使用し、中央区議会会派かがやき中央以外の第三者に提供することはございません。
- この調査で回答いただいた情報は、本会の活動として今後の中央区の放課後対策に役立てる目的として利用いたします。取得した情報は厳正に管理いたします。

●中央区の子ども達が登下校で利用するスクールバスで、何か、ご意見・ご要望などございますでしょうか?
 運営協議会などで、何か課題が上がっていますでしょうか?

●子ども達のご意見を聞かせて下さい。中央区小学4年生で実施するセカンドスクール柏学園の宿泊行事は、1泊2日と2泊3日のどちらがよいですか?

 2年前までは、2泊3日でした。今は、1泊2日に減りました。


●再開発に伴う児童数の急増に伴い、月島第一小学校の通学区域が変更になりました。来年4月1日から入学する児童から適用になります。
 周辺の佃島小、月島第三小、佃中、晴海中にも関連してきます。

詳細:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0dfc90c62b6d53871ad58b728ea8b58a

●子どもの権利条約を読む

子どもの権利条約を読む 第1条~第4条

子どもの権利条約を読む。第5条子どもの権利を知る親による子どもへのガイダンス、第6条生存発達の権利、第7条名前・国籍を持つ、親を知る権利


●夏休みにはぜひ、お近くの会場で、恒例のラジオ体操にご参加を!

 私も、月島三丁目わたし児童遊園の仮移転地(月島三丁目北地区仮広場、月島三丁目1付近)で参加します。
 毎日、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!



●中央区の感染症の流行状況⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/0b0718a1a5b10c61267c4a3e75753917

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期第3期中央区子ども・子育て支援事業計画(2025~29)策定へ。基本理念「子どもも育む人も笑顔が輝き、自分らしく成長できるまち中央区」にう育む人とは、全区民となる施策展開を。

2024-07-17 16:44:10 | 子育て・子育ち
 昨日7/16開催、第1回中央区子ども・子育て会議、非常に重要な議論が今回もなされました。

 委員の皆様、お疲れ様でございました。

 最大論点は、『第三期子ども・子育て支援事業計画』策定に向けて子どもの意見の反映だと考えています。
 子ども達、意見、届けてください。子どものためにを、子どもと共に。

 議論の中で重要に感じた点を以下に順不同で書きます。

●子ども達から要望が出されているが、今後は、それらをいかに実現していくかの議論の場も作りましょう。

●中央区内にもヤングケアラーはおられる。地域で見守られる仕組みを作られねばならない。

●子どもアンケートをしたが、より子どもの声が反映された結果が出されているかもしれない。他の手法で同じ内容を聞く調査があって、それが、今回の結果と異なった場合、その違いの分析も有用である。
 学校現場と、本アンケート結果の共有を。

●地域で活動する方々は、場所を獲得するのに苦労をしている。

●KPIなども適宜取り入れること。

●子どものアンケートからニーズを把握できた。今後は、子どもの声からパブリックコメントを得て、解決策もまた、子ども達と考えられるように設計を。

●基本理念 子どもも育む人も笑顔が輝き、自分らしく成長できるまち中央区 の育む人は、全区民となる施策展開を。

●方向性1-1では、子どもが権利主体とする

●方向性4を新規追加し、若者支援策を新設。

●子どもアンケートで、困っていることや悩んでいることがあるときに話を聞いてくれる人の有無で、誰にも話さない、話したくない子どもが15-17%いる。

など


<前回の子ども・子育て会議資料から>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日7/18(木)全日とあさって7/19(金)の午前診療を休診とさせていただきます。

2024-07-17 14:26:22 | 日程、行事のお知らせ

 明日7/18(木)全日とあさって7/19(金)の午前診療を休診とさせていただきます。
 7/19(金)17時~18時半で、午後診療の方は、行います。

 ご迷惑をおかけしますが、どうか、よろしくお願いいたします。

 中央区議会の行政視察に参加のためとなります。

 なお、病児保育は、通常通り行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27週7/1-7/7の中央区の感染症発生動向調査結果。手足口病は流行、新型コロナも流行っています。インフルエンザ、胃腸炎、溶連菌、ヘルパンギーナなども出ています。

2024-07-17 10:12:53 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

 第27週7/1-7/7の中央区の感染症発生動向調査結果です。

 手足口病は流行しています。
 新型コロナも流行っています。

 インフルエンザ、胃腸炎、溶連菌、ヘルパンギーナなども、出ています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論を暴力で封じ込めようとしているところは、憤りを強く感じます。トランプ氏の負傷が、大事に至らないことをお祈り申し上げます。

2024-07-14 12:49:16 | シチズンシップ教育

 言論を暴力で封じ込めようとしているところは、憤りを強く感じます。

 トランプ氏の負傷が、大事に至らないことをお祈り申し上げます。

 ただ、いろいろと謎が多いです。

 狙撃犯を見つけておきながら、なぜ、事前に演説をストップさせなかったのだろうか。




https://twitter.com/elonmusk/status/1812256998588662068

https://twitter.com/naoyafujiwara/status/1812256952556339400


 

https://twitter.com/jack_hikuma/status/1812266295238512814





https://twitter.com/jack_hikuma/status/1812291343516917976





https://twitter.com/moment_mirthful/status/1812275179160277032



https://twitter.com/EndWokeness/status/1812273630702952543



https://x.com/jack_hikuma/status/1812298454724648987/photo/2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校含めすべての子ども達へ給食を。

2024-07-13 12:12:52 | 教育

 その子のご自宅への給食の配食まではできていませんが、給食だけでも、例えば、保健室や場合によっては校長室などで、食べることは可能な準備はできています。

 下記の区長への手紙へご要望いただいた内容に100%の回答ではないですが、何か、アイデアはございましたら、お届けください。
 取れる方法があれば、考えたいです。

****教育委員会定例会2024.7.10 資料抜粋******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の健闘を讃える応援団、智辯学園和歌山高校

2024-07-13 12:08:57 | 仲間・先生

 自分も高校時代、智辯和歌山高校の応援団でした。
 自分が現役の頃は、一度も甲子園は、行けませんでした。卒業式を終えたちょうどその春に初甲子園。
 母校もまた、相手の健闘を讃える応援を精一杯やっていたのを思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニックより:713(土)9:00-10:30&12:00-13:00、14(日)11:00-13:00、15(祝)9:00-13:00急病対応いたします。予防接種・健診も実施。

2024-07-12 18:49:18 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 夏休みも、目前となりました。あと1週間。
 暑い日が続きますが、熱中症には十分ご注意して、夏を乗り切ってください。

 今週末の急病対応です。
 時間が変則的なところもありますが、全て急病対応いたします。予防接種や健診も実施します。

 特に、日曜日が、消防団訓練の支援参加で、変則的な診療になりますこと、どうかご了承の程、よろしくお願いいたします。

 現在、手足口病や胃腸編が、多く発生しています。
 マイコプラズマも出ています。
 コロナも少し増加傾向。
 溶連菌も、出ているものの、減少傾向。
 インフルは少ないながら出ています。

直近の中央区感染症発生動向調査週報⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/0b0718a1a5b10c61267c4a3e75753917






新着情報:

【緊急企画】学童クラブ/プレディ/プレディプラスへのご意見をお聞かせください

 
 中央区内の学童クラブやプレディ、本年度から始まったプレディプラスについて、様々なご意見が届いています。夏休みを前に、保護者やお子さまがどのように感じているのか、広くご意見をお聞かせいただけたらと思います。頂戴した内容によりましては、中央区などに対して要望を提出することも検討しています。

【一次締切日】2024年7月21日(日)こちらのフォームリンクの拡散もよろしくお願いします!
 
【対象】現在、学童クラブやプレディ、プレディプラスに在籍しているお子さんのいる保護者
回答所要時間は3〜5分程度が目安となっています。
 
(個人情報保護方針)
- 本アンケートは、中央区議会会派かがやき中央にて運用しています。入力された個人情報はその利用目的のみに使用し、中央区議会会派かがやき中央以外の第三者に提供することはございません。
- この調査で回答いただいた情報は、本会の活動として今後の中央区の放課後対策に役立てる目的として利用いたします。取得した情報は厳正に管理いたします。

●中央区の子ども達が登下校で利用するスクールバスで、何か、ご意見・ご要望などございますでしょうか?
 運営協議会などで、何か課題が上がっていますでしょうか?

●子ども達のご意見を聞かせて下さい。中央区小学4年生で実施するセカンドスクール柏学園の宿泊行事は、1泊2日と2泊3日のどちらがよいですか?

 2年前までは、2泊3日でした。今は、1泊2日に減りました。


●再開発に伴う児童数の急増に伴い、月島第一小学校の通学区域が変更になりました。来年4月1日から入学する児童から適用になります。
 周辺の佃島小、月島第三小、佃中、晴海中にも関連してきます。

詳細:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0dfc90c62b6d53871ad58b728ea8b58a

●子どもの権利条約を読む

子どもの権利条約を読む 第1条~第4条

子どもの権利条約を読む。第5条子どもの権利を知る親による子どもへのガイダンス、第6条生存発達の権利、第7条名前・国籍を持つ、親を知る権利


●夏休みにはぜひ、お近くの会場で、恒例のラジオ体操にご参加を!

 私も、月島三丁目わたし児童遊園の仮移転地(月島三丁目北地区仮広場、月島三丁目1付近)で参加します。
 毎日、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!

 

松山市の災害対策情報 2024.7.12 10:00am現在

本日7/10、中央区長と中央区教育委員会との大事な意見交換の場、総合教育会議開催。

●6月の議会で補正予算 30億7883万5千円が通過

 より充実したものとなるよう申し述べて参ります。
 小児インフルエンザワクチンへも接種費用が2000円/回助成(2回接種の場合、2回とも)がでるようになります。

 充実させるべき施策につきましては、毎日、子ども達の見守りで街角で立っていますので、その際、お声がけください。

中央区HP⇒ https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6_6hosei.html


2024.7.3最高裁判所大法廷で、画期的な判決が出されました。

 旧優生保護法により、苦しんで来られたすべてのかたの状況が少しでも改善する方向へ、社会・政治が変わること、そして、障がいのあるなしに関わらずそれぞれの個性が認められ、ともに過ごせる場が、教育はじめどの分野にも構築されることに期待をしています。

 画期的、歴史的な最高裁大法廷判決、旧優生保護法違憲判決 翌日の各紙の主張。


●感染症発生状況抜粋
第26週6/24-6/30の感染症発生動向調査。中央区において、手足口病が、警報級で流行しています。保育園でも集団発生もおきています。新型コロナ、もうひとつの夏の風邪であるヘルパンギーナも増加。





以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市の災害対策情報 2024.7.12 10:00am現在

2024-07-12 10:30:26 | 防災・減災

 松山市の防雨及び土砂災害をお見舞い申し上げます。
 たまたま、同市の道後温泉本館の大規模改修が済んで昨日再開したという吉報を目にした次の日の出来事となってしまいました。

 以下、同市のホームページに掲載し、その先に飛ぶ災害ポータルサイト(日本語、英語、韓国語、中国語簡体、中国語繁体)で災害対策の情報が発信されています。

 被害が拡大しないことを祈っています。

●朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASS7C7F2FS7CPLXB001M.html


●松山市 ホームページ トップ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/index.html


●災害ポータルサイト 2024.7.12 10:00am現在 https://city-matsuyama.my.salesforce-sites.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達に安心安全の放課後の居場所を!学童クラブ/プレディ/プレディプラスへのご意見をお聞かせください。アンケート実施します。〆切7/21

2024-07-11 17:44:43 | 教育

 本年度から、プレディプラスもスタート。

 中央区も、子ども達の放課後の居場所対策に取り組んでいます。

 中央区へ、利用者である子ども達の声を届けるために、所属会派「中央区議会かがやき中央」で、アンケートを実施することとなりました。

 忌憚のないご意見をお願いします。

 よりよい放課後の居場所を作っていきましょう!


            記

【緊急企画】学童クラブ/プレディ/プレディプラスへのご意見をお聞かせください

中央区内の学童クラブやプレディ、本年度から始まったプレディプラスについて、様々なご意見が届いています。夏休みを前に、保護者やお子さまがどのように感じているのか、広くご意見をお聞かせいただけたらと思います。頂戴した内容によりましては、中央区などに対して要望を提出することも検討しています。

【一次締切日】2024年7月21日(日)こちらのフォームリンクの拡散もよろしくお願いします!
 
【対象】現在、学童クラブやプレディ、プレディプラスに在籍しているお子さんのいる保護者
回答所要時間は3〜5分程度が目安となっています。
 
(個人情報保護方針)
- 本アンケートは、中央区議会会派かがやき中央にて運用しています。入力された個人情報はその利用目的のみに使用し、中央区議会会派かがやき中央以外の第三者に提供することはございません。
- この調査で回答いただいた情報は、本会の活動として今後の中央区の放課後対策に役立てる目的として利用いたします。取得した情報は厳正に管理いたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島第一小学校の通学区域の大幅変更(月島第三小、佃島小、佃中、晴海中にも関連) 来年4月より。月島第一小学校の通学区域は、月島三丁目と月島四丁目のみになります。

2024-07-11 16:33:43 | 教育

 本来、昨日7月10日の総合教育会議で、教育委員会側から再開発を推進する中央区長部局側に、意見すべきことがらだったかもしれません。

 月島地域の小学校が、児童の増加で満杯状態です。

 そのあおりで、月島第一小学校のほうも、通学区域の変更がなされることが、同日開催の教育委員会第7回定例会で議決されました。

 月島第一小学校の通学区域は、月島三丁目と四丁目だけになります。

 月島二丁目は、いままで月島第一小学校であったところが、月島第三小学校へ編入になります。
 月島一丁目、佃三丁目は、同じく、佃島小学校へ編入になります。

 それに伴い、佃中、晴海中も通学区域が変わります。

 新たな通学区域は以下。

 佃中:佃一丁目、佃二丁目、佃三丁目、月島一丁目、月島三丁目、月島四丁目

 晴海中:月島二丁目、勝どき一丁目、勝どき二丁目(1番~17番)、勝どき三丁目、勝どき四丁目(1番~4番、8番~13番)、晴海一丁目、晴海二丁目


 注:今まで通っている子は、そのまま、月島第一小学校や佃中学校/晴海中学校へ通い続けます。令和7年4月1日以降、これから入学される子に、新たな通学区域が適用になります。

●7/10開催の月島第一小学校通学区域変更に関する議案書









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の子ども達が登下校で利用するスクールバスで、何か、ご意見・ご要望などございますでしょうか?

2024-07-11 05:49:05 | 教育

 中央区の子ども達が登下校で利用するスクールバスで、何か、ご意見・ご要望などございますでしょうか?

 運営協議会などで、何か課題が上がっていますでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達のご意見を聞かせて下さい。問い:中央区小学4年生で実施するセカンドスクール柏学園の宿泊行事は、1泊2日と2泊3日のどちらがよいですか。

2024-07-10 12:35:29 | シチズンシップ教育

子ども達のご意見を聞かせて下さい。
登下校で会った時でも。

問い:中央区小学4年生で実施するセカンドスクール柏学園の宿泊行事は、1泊2日と2泊3日のどちらがよいですか。
 もし、1泊を選んだ場合、2泊にするためのアイデアはある?

 2年前までは、2泊3日でした。今は、1泊2日に減りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日7/10、中央区長と中央区教育委員会との大事な意見交換の場、総合教育会議開催。

2024-07-10 09:17:29 | 教育

 本日7/10、中央区長と中央区教育委員会との大事な意見交換の場、総合教育会議開催。

 教育は政治とは、独立しています。

 しかし、教育の中央区を推進するために、中央区ができることは、山ほどあります。

 山ほどあることの一部を書くとすると、

*子どもの意見表明を受けての教育振興基本計画立案

*健康教育の充実

*学校での事故予防

*ICT環境の整備

*先生の負担軽減

*先生の獲得

*徹底的なソーシャルインクルージョン

*放課後の充実

*保ー幼ー小ー中ー高ー大の連携

*生涯教育

*スポーツの環境整備

*いじめ ゼロ

*不登校の児の学べる環境の充実

*食育、無農薬米、有機野菜、共食

*登下校の安全

*防災教育、災害への備え



など

 今までもやってきましたが、これからも、それぞれについて、前進させて参る所存です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする