![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/d4db952fba634035df5bd0b0bffed3de.jpg)
今回の広島訪問では1945年8月6日午前8時15分の原爆投下直後、大勢の方が爆心地近くで被爆されました。
人びとは火傷や負傷し大変な思いで避難されたわけですが(もちろんさらに多くの方が瞬時に命を絶たれました)、その距離的な感覚を理解しようと思い平和公園から南下しました。
まだ爆心地にいます。
四方八方に避難されたと思いますが、私は南に逃げていきます。
現在、右上の平和大橋の西詰にいます。
川沿いから中州の中心にある吉島通りに出て南下します。中島町の交差点で平和公園を振り返ります。
100m程度しか離れていません。
広島市文化交流会館です。バンドグループの車が止まっています。コンサートがあるのでしょう。
隣はJMSアステールプラザです。
広島を舞台にした濱口竜介映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地です。
ホールと会議室などが使われたのではないでしょうか。
こちらにブログの過去記事があります。
中島町の西岸に出ます。
中島神崎橋の東詰です。
太田川は支流が多くまるで大阪のように「八百八橋」だと思います。
川向うは舟入町です。
慰霊碑がありました。広島県職員の慰霊碑です。
この地の県庁があったのです。
被爆前の県庁の写真が碑になっています。
被爆死された方々の名簿です。1131名の方が亡くなっています。こちらに記載されています。
黙とう
ここに県庁があったということは行政の中心が今より2kmほど南にあったことになります。
今の県庁は陸軍関係の施設があった場所に建てられています。
当時の地図で見ると空白地帯(軍事機密指定)になっています。
※100年前の地図です。お城の周りが空白になっています。
軍都広島のイメージが湧いてきます。
戦後、都市の大改造があったのですね。
岡山も広島に比べて小規模ですが軍都でした。戦後陸軍駐屯地は岡山大学や岡北中学校に変わり、
練兵場は総合グラウンドとなり各種スポーツ施設が充実し中国地方の大会が開かれています
軍が街の中心を占めていたことが米軍の空襲につながったのです。
多くの犠牲者の上に平和が実現したこと、広島の街を歩いていると実感できます。
川下をみると連絡船が上ってきました。宮島からの帰りでした。
2号線に出ました。ここは歩道橋でしか渡れません。高層ビルしか見えません。↓西向き
新住吉橋が見えます。
ウクライナに平和を!
モロッコに支援を!
リビアの洪水もひどいですねリビアにも支援を!