![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/ca57b48b7cfcdee73661e1dfdc64ab6e.jpg)
鍬山神社は亀岡市にある古い神社です。
亀岡市は、京都の北西に位置する盆地にあります。
保津峡の上流です。
ご存知のように保津川は川下りで有名です。
細く曲がりくねった峡谷は難所でした。
京に近くとも交通不便な盆地でした。
戦国時代には明智光秀が亀岡の居城から本能寺に出陣しました。
さて、亀岡盆地の歴史ですが、沼地だったと言われています。
保津川の遊水地だったのでしょう。
その沼地を農地に変えたのが大国主命だそうです。
鍬山神社の社伝に書かれているそうです。
この神社は8世紀の創建です。
あくまで伝説ですが。
素晴らしい社殿と境内でした。
その上に、見事な紅葉です。
はるばる訪れた甲斐がありました。
写真をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/f9bf2bc3fa3999b0d7682fc32f687e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/fe3245f77d62a2e02b2223a2683a8caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/fcad244505f1bc1f6791250c81c7b0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/52457dcaf97ae8ebe2396456aef23895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/2f8bc54f94c7363e324013f45c8f98cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/c41ee4adf20245825c2f194e05091325.jpg)
亀岡市は、京都の北西に位置する盆地にあります。
保津峡の上流です。
ご存知のように保津川は川下りで有名です。
細く曲がりくねった峡谷は難所でした。
京に近くとも交通不便な盆地でした。
戦国時代には明智光秀が亀岡の居城から本能寺に出陣しました。
さて、亀岡盆地の歴史ですが、沼地だったと言われています。
保津川の遊水地だったのでしょう。
その沼地を農地に変えたのが大国主命だそうです。
鍬山神社の社伝に書かれているそうです。
この神社は8世紀の創建です。
あくまで伝説ですが。
素晴らしい社殿と境内でした。
その上に、見事な紅葉です。
はるばる訪れた甲斐がありました。
写真をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/f9bf2bc3fa3999b0d7682fc32f687e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/fe3245f77d62a2e02b2223a2683a8caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/fcad244505f1bc1f6791250c81c7b0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/52457dcaf97ae8ebe2396456aef23895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/2f8bc54f94c7363e324013f45c8f98cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/c41ee4adf20245825c2f194e05091325.jpg)
JR亀岡駅から歩いて適当な距離です。
是非。
ただ急いでくださいね(^O^)
今が見頃ですから。