山田養蜂場といえば岡山県鏡野町にある企業です。
社会貢献に前向きです。
アムダにも多額の寄付をしていただいています。
そして、同じ県北のサッカーチーム。湯郷ベルのメインスポンサーに決定。
厳しい経営状態の湯郷ベルにとって朗報です。
美作が一層盛り上がることでしょう。
ありがたい。ありがたい。
やはりというか、お金大事ですね。 . . . 本文を読む
19世紀中葉、ドイツの話です。
ドイツはまだプロイセンと呼ばれていました。
舞台の中心はデッセルドルフ。
モーツアルトやベートーベンが去って、偉大な後継者が待たれていた時代です。
登場人物は3人といってよいでしょう。
ロベルト・シューマンと妻のクララ・シューマン。
そして、ハンブルグ出身の若きブラームスです。
3人ともに天才的な作曲家であり、優秀な演奏者です。
特にクララ・シューマンの . . . 本文を読む
2011年9月14日付の各紙に掲載されています。
現在、年に1度ペースの就任演説ですのできちんと読んでおこうと思いました。
所信表明演説を弁舌さわやかにする必要はないでしょう。
今までに、「雪だるまを押して坂を上がる」「泥くさく」と言っていた人です。
やはり、「正心誠意」が似合うのでしょう。
でも、せいしんせいいって、誠心誠意じゃないんだ。
勉強になりました。
勝海舟の『氷川清話』中の次 . . . 本文を読む
「鉢呂議員発言」報道について、マスコミはしっかり検証してもらわなくてはならない。
マスコミ各社の劣化は随分と指摘されてきたが、ここに極まれりです。
残念ながらいまだやぶの中の事件、しっかり経過をみなくてはならない。
今日は、ウォルスブルグ所属長谷部誠選手について、朝日新聞の本日記事を読みながら書いていきたいと思います。
長谷部選手の「心を整える。」は100万部を超えたようです。
書店売上ランキ . . . 本文を読む
これは政権与党が国会で譲歩を重ねていることについての支持者からの批判のことばです。先日の国政報告会でのことです。
主に年配の男性からの発言です。
女性からはこのような発言はありません。
マニフェスト通りにいかないことへの叱責も聞こえます。
このような発言を聞いていて、そういえば私たちも「社会福祉」に理念がないとよく言っていたことが思い出されます。
鳩山さんの「友愛」、管さんの「最少不幸社 . . . 本文を読む
仏、イスラエル、独、合作映画。2004年製作。
パレスチナの北部にゴラン高原があります。
1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領したまま現在に至ります(軍政から民政への移行はあります)。
ゴラン高原は文字通り、高原であり標高が高く、イスラエルにとって軍事的に必要な地域ということになります。
占領を続ける所以です。
しかし長期間占領されている人々にはさまざまな困難が生じてきます。
67年を . . . 本文を読む
明日は、米国テロ攻撃から10年。
東日本大震災から半年です。
ともに世界の情勢を大きく変える日となりました。
10年に渡るテロ関係の犠牲者は20万人以上といわれています。
2001年から世界は戦争状態か、臨戦状態が続いています。
一方、東日本大震災と福島原発事故による汚染は、私たちの拠って立つ基盤がいかに脆弱か思い知らされました。
もちろん、世界の人々も他人事ではないと考えたことでしょう。 . . . 本文を読む
岩清水梓さんのブログはこちらです。
検索で当ブログに来られた方は申し訳ありません。
クリックしてください。
この7月から一気に岩清水梓さんへの誤アクセスが増えました。
昨日も身体を張って頑張っておられました。
このブログでは宮間さんと岩清水さんを応援しています。
祝!五輪出場。その前に中国戦で勝利を! . . . 本文を読む
ワールドカップ前にドーピングで5人が失格。
そのため、若返りを図り平均年齢20歳!
なでしことは5歳も違う。
今日のゲームには驚いた。
ほとんどの時間帯で主導権を握られていた。
日本のパスサッカーは荒れたグランドではコントロールしにくい。
しかし北朝鮮は日頃から慣れているのか。
ものともしなかった。
スピード、スタミナ、ボールコントロール、パス、展開力、タフさ。
すべてに渡ってアジアではト . . . 本文を読む
『エリザベス』は16世紀後半の英国女王ですね。
日本でいえば戦国時代。
戦国時代が物語の宝庫としてテレビドラマや映画の舞台になる日本と同様、
英国の16世紀も物語の宝庫です。
カソリックと新教の確執→国教統一→英国国教会(聖公会)の成立。
リチャード8世→エドワード→メアリー→エリザベス(処女王)で終わるテューダ朝。
映像が見事です。
衣装も素晴らしい。
アカデミー賞衣装部門受賞
当時の . . . 本文を読む
秋ですね。
日の出もゆっくり、日の入り早くなりました。
昨夜の競技場の風景です。
競技場を去る前に整列して一礼する学生さんです。
世界陸上でもスタジアムに一礼して去る日本人選手を見ました。
柔道、剣道、相撲など格闘技は、礼で始まり礼で終わるのがかたちです。
しかし、その精神は他国で発達したスポーツでも受け継がれています。
指導者や先輩の方々が築きあげてきた伝統なのでしょう。
スタジアムが . . . 本文を読む
連日、男女の代表チームのゲームが見れるのはファンとしては楽しくないわけはないけれど、
なでしこの中1日で3試合消化というペースはとても理解できない。
主催者側の都合なのだろうか。
ゲーム内容では、パスの精度の低下⇒凡ミスの増加。
運動量とスピードの低下⇒迫力のないゲーム
今まで、中1日の連戦など見たことがなかった。
明らかにコンディションに影響する。
選手はベストパフォーマンスを演じたいと . . . 本文を読む
九重連山に行ってきました。
九重観光ホテル1泊と、九重・長者原から徒歩で3時間歩いてたどり着いた法華院温泉山荘に泊まりました。
雨中の山行となったため、九重連山を観ることはできませんでしたが、懐深く入ったために雰囲気は感じ取ることが
できました。
法華院温泉山荘は、九重連山の唯一の山小屋といえます。
徒歩でしかたどり着くことができません。
この温泉は鎌倉時代からの歴史があるそうです。
修 . . . 本文を読む
昨日、岡山を立ち博多から高速バスで湯布院まで。
町内散策の後、九重連山の懐にある九重観光ホテルに宿泊。
1200mの高度にあるため風雨が強い。
現在、宿で時間をつぶしている。
昨夜から3度入浴した。
硫黄泉でとても気持ちがいい。
サッカー男子W杯3次予選を観た。
北朝鮮も強い。
後半30分以降になると日本が圧倒し始めて、ロスタイムに吉田のヘッドで決める。
このような戦いが伝統になりつつある . . . 本文を読む