![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/3b45f75bab1659937408a3cc15c49fd3.jpg)
『エリザベス』は16世紀後半の英国女王ですね。
日本でいえば戦国時代。
戦国時代が物語の宝庫としてテレビドラマや映画の舞台になる日本と同様、
英国の16世紀も物語の宝庫です。
カソリックと新教の確執→国教統一→英国国教会(聖公会)の成立。
リチャード8世→エドワード→メアリー→エリザベス(処女王)で終わるテューダ朝。
映像が見事です。
衣装も素晴らしい。
アカデミー賞衣装部門受賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/f7b12795a2059503c4e6c5ee08a5c255.jpg)
当時の舞踏風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/2e8f9eb205a3bd32d9bf1ac45ca62119.jpg)
戴冠式。エリザベスは戴冠の前に1年間、ロンドン塔に幽閉されていた。
印象的なことは、英国は当時から法治国家であったこと。
王の継承権も法律で定められていた。
王が法律ではなかった。
日本でいえば戦国時代。
戦国時代が物語の宝庫としてテレビドラマや映画の舞台になる日本と同様、
英国の16世紀も物語の宝庫です。
カソリックと新教の確執→国教統一→英国国教会(聖公会)の成立。
リチャード8世→エドワード→メアリー→エリザベス(処女王)で終わるテューダ朝。
映像が見事です。
衣装も素晴らしい。
アカデミー賞衣装部門受賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/f7b12795a2059503c4e6c5ee08a5c255.jpg)
当時の舞踏風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/2e8f9eb205a3bd32d9bf1ac45ca62119.jpg)
戴冠式。エリザベスは戴冠の前に1年間、ロンドン塔に幽閉されていた。
印象的なことは、英国は当時から法治国家であったこと。
王の継承権も法律で定められていた。
王が法律ではなかった。