東京の知人から朝チャットが届いて、「今日はどう過ごすの?」と言うので、「午後にマメイカ釣りにでも行こうかと思ってますよ」と返事。
すると、「釣りってそんなに楽しいの?」と来たので、「釣りをしていると頭の中がそれだけになるので、悩みなんか飛んじゃいますよ。胃の傷みはたいてい治りますね(笑)」と返しました。
彼は「面白い、マメイカ釣りで健康になるならマメイカセラピーだね(笑)」と絶賛。しかしその次には「だけど僕は釣りキチの気持ちは分からないなあ」とも。
自分なりの健康法を多様に持っているというのは素晴らしいことなんですがね。
◆
そんなわけで、午後三時くらいから小樽港のフェリー岸壁でマメイカ釣りをしてきました。
先行していた友人からは、「サバもマメイカも釣れてるよ」と、焦らせるようなメールが届いて、気もそぞろに小樽へと車を走らせました。
残念ながら到着時にはどうやらサバの時間は去っていたようで、マメイカ釣りに切り替えました。
開始10分ほどで、待望の今シーズン初マメイカをゲット。(これは幸先が良いぞ)と思ったのもつかの間、そこからがなかなか来ません。
次に来たのは1時間後、だんだん夕暮れが迫り、夜になると周りも皆、投光器をつけながらさらに釣りに没頭。
こちらもぼちぼちは釣れるのですが、すぐ左隣に座っている地元の方と思しき人は、海底にじっと垂らした状態で、すっすっと次々にイカを釣り上げます。
こういうイカ釣りもあるんだなあ、と勉強になりました。
結局、5時間でマメイカ10パイ。効率は悪かったけれど、マメイカ釣りの感触が手に戻ってきて、楽しい時間でした。マメイカセラピーという言葉がぴったりです。
一緒に行っていた友人からは、サバを二本分けてもらってこれまたラッキー。
さて、これからは吹雪になるまでマメイカの季節です。冬のためにたくさん釣って冷凍しておかなくちゃ。