東京の先生たちを交えた委員会のはずだったのが、コロナのために来札は中止。
急きょ、それぞれの持ち場でのオンライン委員会となりました。
私を含む札幌在住の委員2名とオブザーバーは予定の会場に集まりましたが、私ともう一人の委員の先生は、一応パソコンを持参してパソコンで顔を映して参加。
それは委員長からの「それぞれの皆さんの顔が見えないとうまく進行しにくい」という申し出で、私もパソコンに自分の顔を映しながらの参加でした。
Zoomなどのオンライン会議のコツがいくつかあって、一つは「声が聞こえてますか?」などと様子がわからないで困っている質問には画面上で大きく丸をするなど、わかりやすいジェスチャーが必要なこと。
また発言に共感するときは大きくうなずいてそれを示すこと。
音はやっかいなもので、マイクと集音機を合わせるとハウリングを起こして聞こえにくくなることがあり、事前の練習を十分にすべきだということ。
また、今や家や職場ではもう2画面でパソコン作業をするのが当たり前になっている今日、会場に映し出す画像も2スクリーンに2プロジェクターとするのがこれからのオンライン会議の作法になってくるのじゃないか、という予感もしました。
オンライン会議が当たり前になりつつある今日、各人のネット環境を整えるということは結構スキルが必要だということもわかってきました。
夕刻に別なオンライン会議があって、そこで話題になっていたのは、「オンライン会議のサポートいたします。2時間で50万円、という広告がありました」という話でした。
「それが標準価格なの?」
「これが最低ラインで、これに司会をつけたらさらに10万円とか、いろいろ選べますが全部費用が掛かります」
「ずいぶん暴利なように思えるけど…」
「それでもやってほしい、というニーズも増えてくるんでしょうね」
いまはまだ、事前のセッティングがとても面倒で厄介なのですが、この時代が練れてくると、ワンボタンでさっと回線がつながり、すぐに会話ができるような装置も開発されてくるのでしょうね。
新たな時代の最前線をひいひい言いながら過ごしている感じがします。