もうそろそろゴーヤの季節も終わりですね。
そう思っていたら、白いゴーヤを見つけました。
普通のゴーヤより、苦みは少ないそうです。
サラダにして、頂きました。
確かに苦みは少ないかも。
でも間違いなくゴーヤで、美味しかったです
もうそろそろゴーヤの季節も終わりですね。
そう思っていたら、白いゴーヤを見つけました。
普通のゴーヤより、苦みは少ないそうです。
サラダにして、頂きました。
確かに苦みは少ないかも。
でも間違いなくゴーヤで、美味しかったです
先日、朔ちゃんが来た時の
お風呂での態度が可笑しくて
エアーチェアーに座って待っているのですが、
ひじ掛けの態度が、偉そうで笑ってしまいました
いっちょうまえで。。。
こうしてみると、大きくなったなぁって感じがしますよ
ラ・フランスより先に出回るオーロラ、
娘が洋梨でお菓子を作るというので、
買ってみました。
熟すまで数日冷蔵庫に。
型に入れないタルトを作ってくれました。
ピスタチオを散らして。
いっただきま~す
美味しっ
洋梨はコンポートにしてるので、甘くて美味しい
孫たちにもあげようと、同じものを
2個作ってくれました。
ケーキやさんに売っているのと同じくらい
大変良くできました◎
今日のパンは、
**コーヒーのカンパーニュ マロン・エ・オランジェ
長めの名前ですが、要するに
コーヒー入り、渋皮付栗甘露煮とオレンジカット入りパン。
それと、
**味噌マヨきのこパン
白生地とコーヒー入り生地を丸めて伸ばし
(オレンジカットはすでに生地に入ってます)
栗甘露煮をのせて、下から巻き込み
シンペル型に入れ、仕上げ発酵。
クープを入れて、焼成します。
味噌マヨきのこパンのトッピングの具。
丸くのばした生地をカップに入れて、具をのせて仕上げ発酵。
そうそう、生地にはベーコンもカットして入れてます。
その後ピザ用チーズをのせて、焼成します。
焼き上がりました~
味噌マヨきのこ、美味しい~
家に帰って、お昼に食べました
コーヒー入りカンパーニュは、このようにマーブル状に
なって、栗とオレンジカットもたっぷり入って
秋のパンって感じ。
こちらもお決まりですが、美味~い
今日のパンも面倒なものが使われてないので、
気楽に作れそうなパンでした。
ある雑誌に載っていて、コレステロールや
動脈硬化、高血圧の予防に良いとされる
玉ねぎのオイル漬けです。
玉ねぎを薄くスライスして、バットに広げ30分放置します。
これは「硫化アリル」を効率よく摂るため、空気にしっかり
触れさせる事で成分が変化し、こわれにくくなり
辛味も抜けるためです。
塩もみしてさらに30分放置します。
塩もみすると硫化アリルをキープしたまま、かさをぐっと減らせます。
オイルがなじみやすくなり、辛味もさらに抜け
甘味を感じられるようになります。
熱湯で消毒したビンに、玉ねぎから出た水分ごと入れ
オリーブオイルを注いで完成です。
最低30分以上冷蔵庫で置いて(一晩置くとさらに良い)
使う時は、かきまぜて使います。
これは今最高にはまってます
簡単に出来る上、とにかく何にでも使える。
甘くて美味しいし、塩もみしてるので
適度に塩味して。
サラダ(生野菜でも、ポテサラでも)にトッピング
最高
この前は、卵サンド食べたくて茹で卵に入れてみたら
なんじゃこりゃ~!美味~い
あとは納豆なんかは、当たり前
豆腐にのせても、当たり前
とにかく玉ねぎ炒めてもいないのに、あま~い
酢生姜同様、なくなったら作るようにして
今や冷蔵庫には常に、鎮座しております
本には玉ねぎ(大2個)とありましたが、
ちょっと多いかなと思って、写真は1個半使いました。
でも2個でも良かったかも。。。