![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ショパンのピアノ協奏曲第1番はグリーグやチャイコフスキーの有名なピアノ協奏曲のようにいきなりピアノから始まるのと違ってピアノの出番が中々来ない。このやや焦らされてる感が何とも良い。
角野 未来/ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11(ピアノ六重奏版)Chopin: Piano Concerto No.1 e-moll Op.11(Piano sextet ver.)
協奏曲はオーケストラと主役の楽器が1つ、それが当たり前だと思ってたらこんなこじんまりとしたのがあった。演奏者の表情が見えるのが良い。それはオーケストラでも分かるだろって言われればその通りだけどたった数人のとは違う。素人目にはバイオリンなどはこんな演奏してたんだなと分かりやすのも良かった。
協奏曲はオーケストラと主役の楽器が1つ、それが当たり前だと思ってたらこんなこじんまりとしたのがあった。演奏者の表情が見えるのが良い。それはオーケストラでも分かるだろって言われればその通りだけどたった数人のとは違う。素人目にはバイオリンなどはこんな演奏してたんだなと分かりやすのも良かった。
ウン10年前、夕飯のおかずに豚汁を作ろうとした。具は豚肉、ジャガイモ、玉葱、人参なんだけど、テキトーに目分量で切ったので鍋の中で具がギューギュー詰め。そこで急遽カレーに変更。味噌の代わりにルー。今回はその逆。ルーを使わないカレーを作ってた時、カレー粉を入れる前に味見をした。この段階で味見をしたことは初めて。そしたらこれでも良いじゃんと思ってカレー粉を入れるのは止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/d3f3c832d0ed84356719f3c773679b59.jpg)
この後カレー粉を入れればカレーになる
ヨメはカレーにしろと言ったけど俺の決意は固い。ちなみにトリ肉はカレー粉ととんかつソースを絡め、片栗粉をつけて焼いたので僅かにカレーを感じる。オレガノを入れようかなと思ったけどそれは止めた。レパートリーの中にトリ肉のトマト煮ってのが既にあるけどそれはトリ肉以外の具が小さいのとジャガイモが入ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/788f302b877675bceeb2b7db7b15df42.jpg)
カレーを止めて出来たトリ肉のトマト煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/d3f3c832d0ed84356719f3c773679b59.jpg)
ヨメはカレーにしろと言ったけど俺の決意は固い。ちなみにトリ肉はカレー粉ととんかつソースを絡め、片栗粉をつけて焼いたので僅かにカレーを感じる。オレガノを入れようかなと思ったけどそれは止めた。レパートリーの中にトリ肉のトマト煮ってのが既にあるけどそれはトリ肉以外の具が小さいのとジャガイモが入ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/788f302b877675bceeb2b7db7b15df42.jpg)
動物や昆虫、親は派手でも子供は地味。危機管理上そういうもんだと思ってたらそうではない例があった。そんなのをブルーベリーの木で見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/06bfc8e5d7c90acb7a7161d3850a4611.jpg)
孵化したばかりなのに派手な色
下のは山梨の別荘に行った時にいたアカスジカメムシ。成虫はこんな感じだと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/bb0084bad87ad002d87e1606db05c975.jpg)
こんな親だと思っていた
孵化したのは何者なのか調べたらクサギカメムシだった。このカメムシは家周辺では一番数が多い。でも模様も色も地味。年寄りが着る服の柄みたなので予想外。写真はカメムシを外に放り出す方法でモデルはクサギカメムシ。掴んだら悪臭だけど触角をつまんポイ捨てだと大丈夫。但し素早くやらないといけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/3360555b6b1592bfbe0123ebef522837.jpg)
触覚を摘んでポイッ@クサギカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
卵は予め切り取り線があるって感じ。それとこのカメムシは一斉に孵化するそうだ。京都大の沼田英治教授は「先に孵化した幼虫に共食いされないために、一斉に孵化するのではないか」と推測している。なるほどねぇ、自然界は兄弟も信用できない厳しい世界なんだなとシミジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/8cbfb53468ad797ce20f318db91e9a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/06bfc8e5d7c90acb7a7161d3850a4611.jpg)
下のは山梨の別荘に行った時にいたアカスジカメムシ。成虫はこんな感じだと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/bb0084bad87ad002d87e1606db05c975.jpg)
孵化したのは何者なのか調べたらクサギカメムシだった。このカメムシは家周辺では一番数が多い。でも模様も色も地味。年寄りが着る服の柄みたなので予想外。写真はカメムシを外に放り出す方法でモデルはクサギカメムシ。掴んだら悪臭だけど触角をつまんポイ捨てだと大丈夫。但し素早くやらないといけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/3360555b6b1592bfbe0123ebef522837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
卵は予め切り取り線があるって感じ。それとこのカメムシは一斉に孵化するそうだ。京都大の沼田英治教授は「先に孵化した幼虫に共食いされないために、一斉に孵化するのではないか」と推測している。なるほどねぇ、自然界は兄弟も信用できない厳しい世界なんだなとシミジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/8cbfb53468ad797ce20f318db91e9a33.jpg)