デジタル舞台というのか、仮想空間に作られた様式的な舞台に生身の人間と、CG製と思しきキャラクターとが乗って、演劇風に「走れメロス」を演じてみせる。
小説の内容に合わせてギリシャ風にしたりはまったくせず、襖や障子に囲まれた完全に和風のデザイン。さらに語り手が前面に現れて、講釈に合わせて原作の文章が障子に投影されたりする。
ずいぶん大胆な解釈と演出だし、また原作がそれを許すようにできているのだろう。
メロスが走るあたりでは、何百、何千メートルでも舞台が続いているようにできるわけ。
踊るのは森山未來の方で、田中泯はぬーっと立っているだけというか、もともと立っているだけでも踊りのうちという表現の人ではある。
しかし、親友二人がぶん殴り合って友情を確かめるというのは、なんだか梶原一騎みたいだなと思った。というか、逆なのかもしれない。
チャンネル [BSプレミアム]
2013年1月31日(木) 午後4:30~午後4:55(25分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養>文学・文芸
ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
番組内容
太宰治の名作短編を映像化する「太宰治短編小説集」。「走れメロス」1941年。俳優・森山未來と舞踏家・田中泯が肉体を駆使し斬新な和製メロスを表現する。
出演者ほか田中泯,純,モロ師岡,森山未來
詳細
太宰治の名作短編を映像化する「太宰治短編小説集」。今回は「走れメロス」。人間不信の王を見返すために、自分を信じて疑わない親友の命を救うために、そして自分の命を捧(ささ)げるためにメロスは走る! 太宰作品では珍しく、後味の良い、そう快感あふれる名作を、日本の伝統文化に根ざした世界観で映像化。俳優・森山未來と舞踏家・田中泯が、肉体を駆使したざん新な和製メロスを表現する。
小説の内容に合わせてギリシャ風にしたりはまったくせず、襖や障子に囲まれた完全に和風のデザイン。さらに語り手が前面に現れて、講釈に合わせて原作の文章が障子に投影されたりする。
ずいぶん大胆な解釈と演出だし、また原作がそれを許すようにできているのだろう。
メロスが走るあたりでは、何百、何千メートルでも舞台が続いているようにできるわけ。
踊るのは森山未來の方で、田中泯はぬーっと立っているだけというか、もともと立っているだけでも踊りのうちという表現の人ではある。
しかし、親友二人がぶん殴り合って友情を確かめるというのは、なんだか梶原一騎みたいだなと思った。というか、逆なのかもしれない。
チャンネル [BSプレミアム]
2013年1月31日(木) 午後4:30~午後4:55(25分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養>文学・文芸
ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
番組内容
太宰治の名作短編を映像化する「太宰治短編小説集」。「走れメロス」1941年。俳優・森山未來と舞踏家・田中泯が肉体を駆使し斬新な和製メロスを表現する。
出演者ほか田中泯,純,モロ師岡,森山未來
詳細
太宰治の名作短編を映像化する「太宰治短編小説集」。今回は「走れメロス」。人間不信の王を見返すために、自分を信じて疑わない親友の命を救うために、そして自分の命を捧(ささ)げるためにメロスは走る! 太宰作品では珍しく、後味の良い、そう快感あふれる名作を、日本の伝統文化に根ざした世界観で映像化。俳優・森山未來と舞踏家・田中泯が、肉体を駆使したざん新な和製メロスを表現する。
【本棚登録】『おちおち死んでられまへん ―斬られ役 ハリウッドへ行く―』小田 豊二 booklog.jp/item/1/4420310…
太宰治短編小説集「駈込み訴え」 blog.goo.ne.jp/macgoohan/e/de…
気分に応じてケチャップかソース #第一回めだま焼きには何をかけるか戦争 残ったカレーに乗せると美味 。それより目玉を堅くするか半熟にするか、どうすれば泡が立たずにきれいに焼けるのか論じるべきではなかろうか。あるいは丸い枠をはめて焼くのは邪道ではないか。水はどれくらい入れるか。
1 件 リツイートされました
【本棚登録】『RESOUNDING SPHERE I-星の死 菅野由弘作品集』 booklog.jp/item/1/B00005E…
「アルゴ」リバイバルねえ。正直、あまりにアメリカ寄りの作りに鼻白んだし、アメリカの映画賞レースで注目されているからリバイバルっていうのもな。かといって邦画ばかりに客が入るのはもっとガラパゴスですが。
ブロッコリーを初めて茹でずに電子レンジで調理する。なんだ、早くて簡単で栄養も逃げない、と。もっと早くやってればよかった。
大日本帝国の軍隊の精神主義が未だに生きているってことですね。合理主義の欠如、暴力による権威の押し付け、抑圧されている者がその抑圧を下に向ける悪循環。スポーツ界も教育も警察の不祥事も根っこは同じと思えます。 #dig954