言葉も英語ではなくマオリ語で全編通しているのがリアリズムというだけでなく、「ダンス・ウィズ・ザ・ウルブス」のように白人がもたらした以外の世界を提示しようとしているよう。
「アポカリプト」の世界に近いが、白人はまったく出てこない。
ただ映像技術や戦いの振り付けには良くも悪くも現代映画的な精練された感じは混ざってしまう。
「ザ・ラスト・ウォーリアー」 予告編
「ザ・ラスト・ウォーリアー」 - 映画.com
![](https://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1109/img3338.gif)
1910年(明治43年)、芥川龍之介の一高入学時の写真です(1枚目 左)。
— 戦前~戦後のレトロ写真 (@oldpicture1900) 2018年5月12日 - 00:00
同期入学の菊池寛によると、新入生の写真を見ていた上級生が、芥川の写真を指差して「これが一番シャン(美人)だな」と言ったそうです。
2枚目は同年、芥川の身体… twitter.com/i/web/status/9…
東京・築地では、1925〜30年前後に建築された銅板張りの名建築が次々に破壊されている。オリンピック前の地価高騰で、ホテルやマンションにしようという不動産業者が入っている。実に馬鹿げている。間もなく築100年を迎える文化財を破壊し… twitter.com/i/web/status/9…
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2018年5月12日 - 02:36
ブローリンが追跡場面撮影中に脚を骨折したのでそれまで『ジャグラー/ニューヨーク25時』を監督していたシドニー・J・フューリーが(三週間程撮影した後)降板し、その後をバトラーが引き継いだとのこと。故に脚本・編集・製作がフューリー人脈… twitter.com/i/web/status/9…
— 遠山純生 (@toyamasumio) 2018年5月12日 - 02:12
ゾンビ映画ではいつも「病院とかに隔離入院させればパンデミックなんて早期に押さえ込めるやろ」と感じていた。が、はしかの大流行を見ると救いようのないアホはいるんだなと分かる。ゾンビに噛まれても「仕事は休めない!」とか言って病院に行かずに出勤するやつがたくさんいたんだ。きっと。
— Rootport (@rootport) 2018年5月11日 - 17:34
On set of «La Passion de Jeanne D'Arc» by Carl Dreyer. 1928 pic.twitter.com/dLeooIxE03
— aucharbon (@alcarbon68) 2018年5月12日 - 04:41
「レディ・プレイヤー1」 #eiga #映画 goo.gl/ViRgyV
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年5月12日 - 09:09
目黒雅叙園の百段階段に行ってきた。
— おんちみどり (@onchi555) 2018年5月11日 - 21:00
夢に出てくるトイレ発見。 pic.twitter.com/fAKKEZCDpy
#看護の日 pic.twitter.com/xjs1ERYLhc
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年5月12日 - 09:37
#光が印象的な映画 pic.twitter.com/BIg6TpAgoY
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年5月12日 - 09:43
片付けしてたら本物の西郷札が出てきた。
— 甲冑工房丸武 (@tanouetomotaka) 2018年5月11日 - 12:16
100枚くらい(笑)
危うく捨てるとこでした(笑) pic.twitter.com/3pegwjHlYK
■「怒りは自分に盛る毒。」【ホピ族】
— ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings) 2018年5月12日 - 10:39
「佐藤池田総理、嘘だけ言うとさ」
— 冨田健太郎 (@TomitaKentaro) 2018年5月11日 - 12:25
とか、
「核を持ち、基地も置くか」
とか、土屋回文は忘れられない。 twitter.com/aishokyo/statu…
本日、某新聞の朝刊に掲載されました。 pic.twitter.com/TvikwEHDh8
— Heilai (M.Kurose) (@azarasirokuma) 2018年5月12日 - 09:51
Stunning #poster for 'The Shining' (1980) Stanley Kubrick
— TATJANA SL (@TATJANASL) 2018年5月11日 - 22:17
Art by Lion Design
##horror #movies pic.twitter.com/NghAxoEzIW
マリア・テレジア銀貨 1780年銘で作られ始めたけどそれから20世紀序盤まで何故か東アフリカで基軸通貨と化した謎の流通をした銀貨。大戦中はオーストリアが鋳造権を放棄したコイツをイタリアやイギリスが作りまくって北アフリカ戦線で利用した pic.twitter.com/Yi0lNJvTJ6
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) 2018年5月12日 - 16:43
【ニッポン国vs泉南石綿村】「大阪泉南アスベスト国賠訴訟」を記録した本作ですが、他の裁判映画と一線を画すのは「いや。でも、そもそも“裁判”って…」という疑問まで問い直す事かな。その口火を切るのが、後半に登場人物としてカメラ前に立つ… twitter.com/i/web/status/9…
— 横川シネマ (@yokogawacinema) 2018年5月10日 - 13:46
後半に登場といえば。高度成長を支えた原告たちの人生模様を前半で丁寧に描き、その簡単に割り切れるはずのない庶民の生き様を、都合よく割り切る裁判や官僚機構(+それが正常であるかのように振る舞う政治)が、後半ついに(原告団から逃げまくっ… twitter.com/i/web/status/9…
— 横川シネマ (@yokogawacinema) 2018年5月12日 - 13:27
【悲報】秋田県、終了のお知らせ
— 秋田弁bot (@Akita_hougen) 2018年5月10日 - 20:08
pic.twitter.com/i4IIZ2mMeO
これまで写真を撮ることは、銃を撃つイメージと重ねられてきた。今使っているファインダーがないコンパクトデジタルカメラでは、撮ることは対象を撃つよりも、探ることに近い
— 面白いぞ!現代詩 (@crossroadofword) 2018年5月12日 - 20:30
北爪満喜「詩が住んでいられる空間はもっと広い」詩と写真についてのエ… twitter.com/i/web/status/9…
以前もツイートしたけど、生姜の皮剥きには丸めたアルミホイルで擦るやり方を推したい。ボコボコの周りもこんなに無駄なくキレイに剥けてしかも速い。 pic.twitter.com/1ddZXpu6iZ
— SILVA@劣情PARADOX配信中 (@silva_299) 2018年5月11日 - 23:07
横尾忠則は宇佐美圭司の大作が処分されたことについて「ぼくだって京都駅に描いたセラミックの壁画が、駅新装直前に無断で廃棄処分される。コレ、上から目線の人達の常識。」と読書人の日記連載で言及。
— issaku (@issaku14) 2018年5月11日 - 23:37
分かりやすい。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年5月12日 - 05:49
安倍内閣の姿「岸信介の孫(安倍首相)、吉田茂の孫(麻生副総理)、河野一郎の孫(河野外相)、鈴木善幸の息子(鈴木五輪相)、野田卯一の娘(野田総務相)、林義郎の息子(林文科相)、加藤六月の娘婿(加藤厚労相)、世耕弘一… twitter.com/i/web/status/9…