prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

4月16日(木)のつぶやき

2015年04月17日 | Weblog

ロバート・ワイズ #この監督の特集上映が見たい ホラー、SF、社会派、犯罪サスペンス、ミュージカル、ラブストーリー、戦争もの、ボクシングものと、ジャンルの横断ぶり凄いことになるぞ。しかもどれも一定水準以上で、カッティングのシャープさはとびきり。


G・アラヴィンダン #この監督の特集上映が見たい 川崎市民ミュージアムで割と定期的にやってますが。インドの映画詩人。これもインド(最南端ケララ州のマラヤラム語)映画。


山中貞雄 #この監督の特集上映が見たい 三本しか残ってないものなあ。しかしその分、「百万両の壺」の欠落部分の再現やシナリオだけ残っている作品の朗読とか、いろいろできそう。


ロジャー・スポティスウッド #この監督の特集上映が見たい 「影なき男」「テラー・トレイン」など拾いものを拾いましょう。未紹介のテレビ作品やドキュメンタリーも多いし。 pic.twitter.com/1qhVmjdYfq

1 件 リツイートされました

トニー・リチャードソン #この監督の特集上映が見たい 特に中期の「ラブド・ワン」「遥かなる戦場」「悪魔のような恋人」「マドモアゼル」といったブラックユーモアあるいはダークな鬱映画を。DVD出ていないの多いし。


ジュールス・ダッシン #この監督の特集上映が見たい 凄いテクニシャン。特に「裸の町」「街の野獣」など白黒画面でシャープな編集なのをスクリーンで見たい。アート系の「夏の夜の10時30分」も編集は凄かったと漠然と記憶している。

1 件 リツイートされました

もちろん脚本作品を含めてですよね。@HiroshiShirouzu  ラリー・コーエン。この人はもっと評価されて然るべき。
#この監督の特集上映が見たい


テレビ東京の映画番組は、午後ローにせよ木曜洋画にせよ、俳優を大切に、重要なものとして扱うという点ですごく良い番組だと思います。
その結果「ヴァンダミング4」等の名企画や各種の造語・あだ名が生まれました。 pic.twitter.com/YLg0xqumoc

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 118 RT

アーヴィン・カーシュナー #この監督の特集上映が見たい 「スター・ウォーズ」サーガでは「帝国の逆襲」が一番好き。「サウス・ダコタの戦い」の撮影(オーウェン・ロイズマン)の見事さはぜひスクリーンで。続編・シリーズものも、初期のあまり見られない小品も見たい。


「映画が盗まれている 感動も盗まれている 大切なものが汚されていく」っていう映画泥棒以前に劇場で流れてたCM。勝手に内容をカットして主題歌を差し替えて作品にマッチしないタレント吹き替えをゴリ推ししてくる日本の映画業界に向けて送りたい。 pic.twitter.com/waAAewV4Nd

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4088 RT

ブロムカンプ監督「『チャッピー』日本編集版については聞いていない」「編集はワールドワイド版1つしかないよ」とツイート dailynewsagency.com/2015/04/16/blo…@dailynewsagency なんじゃ、これは。どんなシロモノを見せるつもりか。

2 件 リツイートされました

グァルティエロ・ヤコペッティ #この監督の特集上映が見たい テレビでは絶対見られなくなったものなあ。メディアリテラシー訓練用にもなる。

1 件 リツイートされました

歌舞伎町が変わる瞬間を見たい、ということで新宿東宝ビル完成記念式典の会場に来ています。

セントラルロードは封鎖され、歌舞伎町の入口からゴジラの下までレッドカーペットが敷かれた!ゴジラのテーマも流れてる。現実とは思えない光景だ… pic.twitter.com/ggjLazOw6B

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 788 RT

「戦前もまずエログロが槍玉に挙げられました。そういう物を取り締まる法律も作り易かった。そのうち同じ法律で新聞・本・放送の規制にまで広げていきました」(ちばてつや氏/漫画家)

▼戦前もまず表現規制、そして国民の考えを取り締まった pic.twitter.com/XCUBQkaXjl

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 847 RT

監督がプロデューサーに名を連ねているから編集にタッチできないとは考えにくい。@sdk_returns: 『チャッピー』編集問題。そもそも米国では監督に編集権は存在しない。日本と異なり、プロデューサー=会社側判断で編集可能だ。

1 件 リツイートされました

大倉集古館も名前通り凄い古ぼけて見えるものなあ。 #daycatch


昔の大蔵省が予算編成期には泊まり込みだらけでホテルオークラと呼ばれてたとかw #daycatch


治安維持法がテーマか、共産党か創価学会のゲストを呼ぶのかな? #ss954


イラク占領政策を日本の例を参考にすると発表した時は正気かと思いました。 @gurichiron 日本に大勝ちして、調子に乗っていたからかな? @spikeshoe: 米軍はここで学んだゲリラ戦をなぜベトナムで活かせなかったのだろう #ss954


戦時中も、妙に楽しそうに戦場のことを語る帰還兵というのはいたらしい。 #ss954


鹵獲(ろかく)品ですね。自動小銃とかはかなりやっていたらしいですよ。ただ規格が合わなかったりして使えるのは限定的かと。 @omp_qmo ふと思ったんだけど、アメリカ兵から武器を奪って、それで戦うってできなかったの? #ss954


水木しげるの戦記ものも、悲惨な一方で変なユーモアがあるものな。 #ss954

5 件 リツイートされました


「人魚伝説」

2015年04月16日 | 映画
水を潜ると何か生死を超えたもう一つの世界に突き抜けるといった描き方になっている。事件の発端になる殺された夫が海上からゆっくり降りてくる描き方といい、ヒロインが網でぐるぐる巻きにされて海に放り込まれるところで、死んだはずの夫から救いの綱が伸びてきたり、しまいにすごい嵐が来て雨ともども機動隊の盾の列を吹き飛ばしてしまうといった調子。
おびただしい量の血しぶきも、外の水に対する中の水ということになるのだろう。

ロケ地(そして池田敏春監督が入水自殺した場所)は三重・志摩市だが、波摩町という架空の名前になり、本来だったら中部電力なところを近畿電力とありそうな名前になっている。
原発誘致に関する陰謀が背景にある話なのだが、三重県は芦浜の原発の誘致を2000年に中止しているのだな。

音楽が本多俊之なのね。これが作られたのは「マルサの女」('87)の三年前。
随所に現れるオカルト的表現が公開当時当惑を呼んでカルト化(それから封切りでは大コケした)所以にもなっているのだろう。劇画原作だが、表現の突き抜け方は劇画調以上。
 



4月15日(水)のつぶやき

2015年04月16日 | Weblog

「映画クレヨンしんちゃん ガチンコ! 逆襲のロボとーちゃん」 #eiga #映画  goo.gl/B8wSzp


【新文芸坐】「まだー?」の声を多数いただき、5/9当館名物タルコフスキーナイト決定!!<世界の映画作家Vol.166 私たちのアンドレイ・タルコフスキー>『惑星ソラリス』『ストーカー』『鏡』の傑作SF3本。体調を整えて挑みましょう!前売券は4/18より一斉発売。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 39 RT

『今回のスコットランドの独立のことですが、キャメロン首相の演説をみたら何故かAKBの前田さんと被るんです。”わたしのことは嫌いでも、イギリスのことは嫌いにならないでくださいっっ!”』イギリス出身女性より ※2014/09

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5 RT

yapoono6さんの脳内は「昼」50%「飯」50% ポイント:220pt ランキング:78372位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


サントリー美術館 蕪村と若冲 suntory.co.jp/sma/?fromid=mo… 解説を見ずにこれは蕪村、これは若冲と当てると大体当たる。ぶっ飛んでるのは若冲。鶴の胴体も亀の甲羅と同じような楕円として描くなんてあるのかと思うぞ。


ジョン・ウーの「ハード・ターゲット」で人間狩りに使われたのがボウガン。 #ss954


podcastでは歌はカットされてしまうから、水木一郎降臨の回はなおさら生で聞かないと。 #ss954


酒税をかけた上に改めて消費税をかけるというのはどうにも納得できないんだよな。 #ss954


アルコール健康障害対策基本法って、成立してからどんな具合に運用されているのか、今一つわからない。alhonet.jp  #ss954


高度成長期にはアルコールの消費量と経済成長率は比例していたから、アルコールの消費が増えれば景気が良くなると。ん? #ss954


税金だったら税金逃れしている大口のところからとること考えなさいよ。八紘一宇騒動でどこかにいってしまったけれど。 #ss954

1 件 リツイートされました

毎度のことだけれど、自民党はこの番組にポンコツ議員を選りすぐって送り込んでるのか。 #ss954

2 件 リツイートされました

グルジアワインも。あ、ジョージアワインかw @kuririn2001 @WOKUDAZZ あ~、安くてうまいカリフォルニアワインとかチリワインが呑めるw #ss954


アル中だった女性の手記「溺れる人」amazon.co.jp/%E6%BA%BA%E3%8…でぞっとしたのは、深夜酒を車で買いに行ってその場で呑みながら運転して帰ったというくだり。車がないと動きがとれない地方だといやでも運転して買いに行くことになる。 #ss954

2 件 リツイートされました

上司と飲んだらたいてい酒まずくならないか。 #ss954


あ、デイキャッチで山田五郎さんが取り上げていたが、あれの建設、計画がでかすぎて実現不可能になっているらしい。えらいことではないか。 @ueno_takeshi  新国立競技場の問題点など途中までやっていたが・・・・、なんだか消えちゃったし。
#ss954

3 件 リツイートされました

つもりではあるでしょうけれど、ドームを巨大な鉄骨一本で支える構造なもので、その鉄骨がでかくて運べないそうです。ムリを無理やり通すプロジェクトX症候群と。@QP80_doyouknow @ueno_takeshi いやメインスタジアムだけは実現させるつもりでしょ。 #ss954

2 件 リツイートされました


「映画クレヨンしんちゃん ガチンコ! 逆襲のロボとーちゃん」

2015年04月15日 | 映画
いったん黒幕に見えた相手をやっつけたところで終わらず、もうひとり(というのか)のとーちゃんが現れてとーちやんが二人になり、もう一人の自分に存在意義を問い直される、それも片方が片方に一方的にではなく、相互に問いをキャッチボールする展開が凄い。

ロボとーちやんが登場するところで一人称の視点を採用した(だから自分の姿は見えない)アニメート技術そのものも凄いし、よくある鏡を覗きこんで自分の姿を初めて見るという見せ方をするのかと思うと、フレーム外からロボひろしが入ってくる(つまり視点が分裂する)のが、後になってのロボと生身の二人ひろし状態を予告しているわけなのだろう。

ロボとーちゃんの最後の出番でまたその一人称の視点を再使用しているのはその登場の仕方と対応していて、自分を見つめなおす視点は生きているということになるだろう。

男の権威をふりかざすマッチョ体質の底にある女々しさを突いているのも鋭い。
ちちゆれ同盟=ちちおやよ、ゆうきをもって たちあがれというネーミングも、耳から聞くとどう聞いても乳揺れに聞こえてしまう。

深刻なテーマに行きすぎないでおバカギャグで中和していくバランス感覚も立派。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ


公式ホームページ

映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん@ぴあ映画生活

映画『映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』 - シネマトゥデイ

4月14日(火)のつぶやき その2

2015年04月15日 | Weblog

泥沼に引き込む方法などいくらでもありそう。民間人の人質とるとか、戦地とは全然別のところでテロを起こして交換条件出すとか。 #ss954


「代案出せ」病は勝ち組に乗ってる気になってる人たちの重くて深い病理だと思ってますよ #ss954 代案なくても嫌なもんは嫌だっつの twitter.com/yatsuhaka08/st…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 7 RT


4月14日(火)のつぶやき その1

2015年04月15日 | Weblog

清水俊二のチャンドラーの訳は定評あるでしょ。古いか。 #ss954


【本棚登録】『芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること』栗本啓司 booklog.jp/item/1/4907725…


これはアカン。責任者出てこい。バラバラにしてやる。 pic.twitter.com/cc78TSVzDd

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 592 RT

【これ聴いてます】細川俊夫:弦楽四重奏曲集 - 沈黙の花/開花/花の妖精/書(カリグラフィー)/ランドスケープ/原像(アルディッティ弦楽四重奏団) ml.naxos.jp/album/WER6761-2 #nml


こりゃすごい!空手の試合でマンガのような大技が炸裂!(15秒から) whats.be/113978 @whats_jp 「紅の挑戦者」みたいw


アメリカはソ連のことを崩壊前からロシアと呼んでるぞ。 #daycatch


インドもバーラタというのが国内での国名のはず。 #daycatch


ヒラリーの講演料一回3000万円!旦那が不倫で辞職するのをなんとか逃れるのに弁護士に使った借金を講演料で返していたというけど、桁が違っているみたい。 #daycatch


『10年後の中国は、水が原因で肝臓ガンに、空気が原因で肺ガンに、食品が原因で胃ガンに困る事になるでしょう 』中国出身男性より

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 8 RT

今晩イマジカBSでオンエアのフェリーニ『道』、台本にはあったのにカットされたシーンについての考察。多分、実際には撮られていたのに何か質的な問題があってやむなくカットされたのだと思います。かなり重要なシーンなので。 shin-nikki.blog.so-net.ne.jp/2012-08-24 #名画愛蔵区

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 8 RT

アニメ「あしたのジョー2」でベトナム戦争に韓国軍(金竜飛や玄曹達大佐)が送られたのを描いていて、朝日新聞でなぜか脚色がけしからんと具体例抜きの批判が載った。脚色は大和屋竺。原作にはない設定。 #daycatch

1 件 リツイートされました

マジメな話、自衛隊のイメージは怪獣映画によって作られているところが大きいと思う。戦争映画の代わりという性格があるから。 前はヘタレだったが、だんだん強くなって脅威を追い払えるくらいにはなった。#ss954


地裁の判断は最高裁に比べて軽いってものではないのですけどね。 #ss954


「賢者の戦略」手嶋竜一・佐藤優 amazon.co.jp/%E8%B3%A2%E8%8… では公明党の主張は自民党案に相当に制限をかけていると見立ててます。創価学会の初代と二代目会長の牧口常三郎と戸田城聖を治安維持法違反で投獄されたトラウマは相当に強いと。ふーん。 #ss954


どんな聴取を受けたのか報道したら大したものですけれどね。 #ss954


NHKとテレ朝の担当者はICレコーダーか盗聴マイクを忍ばせて聴取を受けるといい。 #ss954


ささきいさおから語る日本アニメ史というのは如何でしょう。 #ss954


「七人の侍」は公開されたのと同じ1954年に自衛隊ができたもので、一部で再軍備賛成映画と呼ばれたらしい。 #ss954


政府があくまで原発再稼働にこだわるのは、公言はしないだろうが潜在的核抑止力(核兵器はなくても原料はある)を保っておきたいという目論みだろうか。 #ss954


一気にとにかくやり返せとなりそう。だから平時の法整備が必要、なのかな。 @hiyakashi 実際に人死にが出たときにどう変わるかな…… #ss954



「ソロモンの偽証 前篇・事件」

2015年04月14日 | 映画
1990年という設定とあって、携帯もPCもまったく出てこない。今だったら、ネットいじめも加わるから裁判というきっちりした形に持っていくのはもっと難しいだろう。

教師、親、マスコミ、といった大人たちのいいかげんさがそれぞれの角度から描かれ、大人のせいにしないで(というかあてにできないで)自分たちで納得できるまで議論しようとする、というのはもちろん架空の話ではあるけれど、健全だし頼もしい。原作は読んでいないけれど、宮部みゆきの作品におしなべて見られる倫理性が出た。

一方で、いじめの描写はいくら映画でも相当に不愉快で早く終わらないかと思っていた。「告白」みたいにスタイリッシュな映像処理で中和するという手を使っていないのは潔くはあるけれど、反発を招くのも避けられない。

キャラクター自体が歪んでいるのかデフォルメして描いているのかグラディエーションをなしていてつながっている。
後編見せずには済まさないぞという終わり方。



本ホームページ


ソロモンの偽証 公式ホームページ

ソロモンの偽証 前篇・事件@ぴあ映画生活

映画『ソロモンの偽証 前篇・事件』 - シネマトゥデイ

4月13日(月)のつぶやき

2015年04月14日 | Weblog

インディアンの部族のひとつホピ族。未婚の女性の間で結われた独特の髪型は、スター・ウォーズのレイア姫の髪型のモデルになったとも言われている。 pic.twitter.com/dSp0JfiCgJ

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 135 RT

NHKのみがテレビに映らなくなる「アンテナ装置」に広がる波紋 news.livedoor.com/article/detail…  NHKの国会中継がネット上にアップされた後、削除される騒動があった。
「NHKがそういうことをするのに、不公平を感じたんです」


地方選挙が無関心なまま終わったという報道だけれど、こちらでは区議会議員選挙が公示されて二週間に投票予定。一番生活に身近な選挙なのだが、投票率低いだろうなあ。


「ブレイキング・バッド」は推しまくってまた一人に見せました。 #tama954


千羽鶴はホコリがたまるんだよなー。 #tama954

1 件 リツイートされました

訃報:「羽柴秀吉」の名で選挙に出馬…三上誠三氏が死去mainichi.jp/select/news/20… #ss954  「羽柴秀吉」氏の本名初めて知った。

1 件 リツイートされました

斎藤環 @pentaxxx
少しでも政治に関心のあるひきこもりやニートは地方議員に立候補すべき。就職先として競争率が低い(平均5人中4人は当選)し、年収は高いし議員年金は手厚いし、政務活動費は使い放題だし仕事はヒマ #ss954


地方選挙をやたらと国政選挙に結びつけたり、政党の人気のバロメーターにするのには疑問。まずどの候補者が地域に即したどんな行政をしてきたのか、これからするのか判断しないといけないのに。 #ss954

2 件 リツイートされました

関心がないのは、地方の政治は不祥事でもないとテレビでやらないからでは。ネットで議会の様子を放映していても、見ている人間はごく少ないし見て面白いものではないし。 #ss954


介護で役所に相談しようとしてどこに相談していいのかわからなかった時に紹介された区議がその場で役所のあちこちに電話かけまくって調べてくれて随分まめなものだなと思ったのと、区議が話しているのにたらいまわしされるっていうのは役所というのは凄いものだと両方思った。 #ss954

3 件 リツイートされました

あ、マック赤坂は最初に立候補したのが港区議会だったのは、当時港区に住んでいたからなのか。それで「赤坂」なのね(本名 戸並誠)。今度の港区議選は定数34で候補者50というから、当選するかも。弟子にマック赤坂見附というのがいるというのに笑った。 #ss954


党の公認を受けるということは凄い量の人手と有権者の名簿をもらえるということで、圧倒的に有利になるのがありありとわかりました。 @alansmithee1964 「選挙」こそ公民の授業で見せるべきサブテキストですよね!
@nakamuri19: #ss954"


「選挙2」では完全無所属・脱原発で出馬して、掌を返した扱いを受けてました。 @nakamuri19 想田監督の「選挙」での山さんは落下傘で小泉チルドレンの超末端で当選してたな。 #ss954


そう思わせるのがメディアを含めてあちらの狙いでしょうね。 @FamousBarr79 地方選挙や議会制度に関して「ここで膿を出す良いチャンス」というのは確かだが、どうせまた何も代わらないでしょ、とペシミストの私は思います。#ss954

1 件 リツイートされました

供託金なんて廃止した方がいいのでは。新しい人が参入するハードルを高くしているのも問題だし、泡沫候補が出てこないとツマラナイですよ。 #ss954

2 件 リツイートされました

地方議会版・阿曽山大噴火が必要かな。 #ss954

5 件 リツイートされました


「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」

2015年04月13日 | 映画
原作(戯曲)、脚色はコリン・ヒギンズ。大学の卒業創作として書かれたこの作品が注目され、フランスのジャン=ルイ・バローの劇団で上演されたという才人で、映画でも「大陸横断超特急」の脚本を経て、「ファール・プレイ」「九時から五時まで」の監督・脚本で成功したが、エイズのため47歳の若さで亡くなっている。

インタビューで一番影響を受けた作家としてモリエールを挙げている。モリエールの「人間ぎらい」の主人公のアルセストなど今でいうコミュ障に近いだろうが、この「ハロルドとモード」のハロルドという少年は19歳の若さで自殺ごっこを繰り返し、あまりに繰り返しているので母親も慣れっこになってしまっているという相当な設定だ。

今でも頻繁に見られる引きこもりとか自殺念慮に近く見えるが、「ごっこ」であり手品みたいな技でそういう具合に人に見せるためにやっているわけで、殻を作って自分の中に引きこもっているばかりいるのではなく他者に対する働きかけ、サインであることがわかる。母親がそれをまるで理解しないのが笑わせるのだが、そのあたりの深刻なモチーフを一種の余裕をもって描くのが喜劇の効用でもあるだろう。

サインを理解できる人間が周囲にいないのが問題だったのが、モードという「ごっこ」でない本物の死に近い90歳の婆さんに相対することで、ハロルドは逆に今を生きることを再認識していくことになる。ちょっとだけ見えるモードの手首の番号の刺青で、ナチスの収容所の生き残りであることが暗示されているのが、重々しくならずに深みを与えている。
モードが引き込み線(先がないという象徴)に置かれた家代わりにしている列車に置かれた大きな彫刻があからさまに女性器の形をしているのが、同じ時期に作られた「時計じかけのオレンジ」のネコ婆さんの部屋に男性器をかたどった彫刻が置かれているのと妙に対照的。

母親が鍛え直してもらおうと軍人の叔父の元に預けると、人を殺せるというのにやたらと興奮してノリノリで暴れだし叔父が逆に扱いきれずに戻してしまうという展開がなんとも皮肉。ハロルドとモードの二人がデートを重ねるのが墓地なのだが、そこで戦争で亡くなったであろう凄い数の墓標が並んでいるのも、間接的に軍隊=画一性=死を忘れることに対する批判になっている。それは監督のハル・アシュビーがヒッピー・ムーブメントに対するシンパシーを語っているのにもつながるだろう。

二人が墓地から出て行こうとするところで、外に赤い車がなぜか停まっているのだが、ラスト近くでハロルドが車を暴走されるシーンで赤い車を追い越す。死に捉われていた世界から一歩踏み出すところに置かれていたシンボルから抜け出たという画解きができるだろう。





4月12日(日)のつぶやき

2015年04月13日 | Weblog

美輪君。君には一つ欠点がある。それは俺に惚れないことだ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 61 RT

イタリアに日本旅館!美と静寂「1000万円かけたヒノキ風呂のある宿」にリピート客続出 punta.jp/archives/35415 @puntamag 日本にあるローマ風呂の逆みたい。タイムスリップしなくても「テルマエ・ロマエ」の世界に。


なぜ西アフリカ諸国は奴隷貿易に加担したか reki.hatenablog.com/entry/2015/04/… 初めは奴隷と平民の差は小さい→王が自国民を売ってカネに替える旨みを知る→究極の焼畑産業の結果として国が荒廃する→列強の支配下に置かれ、ますます労働力として狩り立てられる。


【本棚登録】『地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書)』増田 寛也 booklog.jp/item/1/4121022…


ラーメン屋でうずら多めで4つにしよ!と思ったら、一枚で5個と知った今。 pic.twitter.com/ZcLpoBFQej

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 68968 RT

西洋人はみんなアメリカ人で英語を使っていると思うようになる。 #洋画が与える悪影響



「妻への家路」

2015年04月12日 | 映画
文化大革命によって投獄された男と、その妻と娘との葛藤を描いたドラマ。
娘はバレエの才能に恵まれていたのだけれど父親が反革命分子ということで主役から外されバレエ自体をあきらめてしまい、妻は精神に異常をきたして男が名誉回復され戻ってきても夫の顔を忘れている。

妻がなかなか記憶を取り戻さないのを夫が興奮させないように注意しながらちょっとづつ思い出すように刺激していくあたりは、往年の名作「心の旅路」ばり。ただメロドラマ風のテイストではあるけれど、メロドラマにしきってはいない。
そして記憶が戻りかけたり、また忘れたりと揺れる間に、夫がインテリであることや、留守中に妻が共産党の有力者にどんな要求をされたのかなどが間接的な描写で暗示されていくのが上手い。
70年代のまだ貧乏だった時代の中国の風俗の再現は手がかかったのか、簡単だったのか。

監督の張芸謀は父親が国民党の兵士だったのでまともに就職できず子供の頃は非常に貧乏だったというあたりが娘の境遇に反映されているのかもしれない。
もっともその後オリンピック開会式の演出をするところにまで大出世したわけで、そうなるまでには相当なマネもしているのだろうなと思わせる。2013年に伝えられたところでは、一人っ子政策に反して少なくとも7人の子供を作って26億円の罰金をくらったというものね。

いつもの派手な色彩を抑えて(抑え過ぎているところがまた誇張された表現になっているのだが)、セリフも少なくしてアップと切り返しの細かいカットバックを積み重ねていくといった具体に、またかなり演出タッチを変えている。

妻のアパートがやたら高い階にあるのをえっちらおっちら上って行ったり、夫が連れ去られたり戻ってきたりと重要な舞台になる駅が急な斜面など上下運動を大幅に取り入れているのが目立つ。
(☆☆☆★)


本ホームページ


公式ホームページ

妻への家路@ぴあ映画生活

映画『妻への家路』 - シネマトゥデイ

4月11日(土)のつぶやき

2015年04月12日 | Weblog

ドイツ人の東京特派員が離日に際して書いた記事。一応翻訳しておきました。blog.tatsuru.com 原文はこちら。fccj.or.jp/number-1-shimb… 読んでると情けなくて泣けてきます。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3153 RT

自分の聞きたいことしか聞かず耳の痛いことから逃げるのがダメなんですよ。
@ken17585319: @levinassien @rina_okumura 結局、外国に批判されたから日本は駄目!ってことでしか論説を貼れないから、日本の自称リベラルは支持を失ってるって分かってるの?


日本が外国人労働者に見捨てられる日 ――丹野清人・首都大学東京 都市教養学部教授に聞く diamond.jp/articles/-/699… @dol_editors 「誰も、子育てもロクにできないような国には、行きたくないでしょう。これまでのような『使い捨て』の発想ではダメです」


ホテルにものすごく気になる一行が泊まってる pic.twitter.com/9s0inBKb2K

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT


「ジュピター」

2015年04月11日 | 映画
救世主が男から女になったのは監督のウォシャウスキー兄弟の兄が性転換して姉弟になったのに合わせたわけでもないだろうが、つまらない生活をしている人間が実は世界の救世主だったという「マトリックス」のまあ焼き直し。ロコツに言うと中二病的世界観から進歩していない。
ややこしいせいか監督のクレジットもThe Wachowskisになっている。ただしプロデューサーとしてはLanaとAndyの名でクレジットされている。なぜだろう。

その世界の造形が、資本主義的搾取構造とか、「1984」的管理社会とかいった手垢のついたSF的設定の寄せ集めで、統一されたあるいは新味や洞察のある世界観といったものがないのだね。だからそれを打ち破る側も何やっていいのかわからないままなんとなくバタバタしているだけで、締まらないことおびただしい。ヒロインがこれといって自分の意思で行動しないのも困ります。
映像とかアクションが格好よければともかく、金かかっているのはわかるがあまりおっと思うようなアイデアのあるものは乏しい。

異星人のデザインで耳をでっかくしたり尖らせたりって、「スター・トレック」ならぬ「宇宙大作戦」の時代じゃないんだから。
チャニング・テイタムはチャウチャウみたい。
エディ・レッドメインは「博士と彼女のセオリー」と同時期公開になったのだけれど、同じ役者とは思えないつまらなさ。
(☆☆★★)


本ホームページ


ジュピター 公式ホームページ

ジュピター@ぴあ映画生活

映画『ジュピター』 - シネマトゥデイ

4月10日(金)のつぶやき

2015年04月11日 | Weblog

「日本からは三船敏郎。海外サイトが選んだ歴史上のイケメン17人」だって。karapaia.livedoor.biz/archives/52188… #私が一番好きな日本人男優 pic.twitter.com/aHRjJz1hWP

4 件 リツイートされました

【本棚登録】『ニッポンの裁判 (講談社現代新書)』瀬木 比呂志 booklog.jp/item/1/4062882…


タルコフスキーの「ストーカー」。原作者のストルガツキー兄弟が脚色して原作とあそこまで変わって、しかも傑作というのも珍しい。 #私が一番好きな映画化作品 pic.twitter.com/xDgIbK962C


「座頭市物語」 子母沢寛のほんの二ページ程度の記述からあの大シリーズができた、その記念すべき第一作。 #私が一番好きな映画化作品 pic.twitter.com/iGhTTMLKzq


「エデンの東」 #私が一番好きな映画化作品 原作では映画の主役のキャルというキャラクターはあちこちに顔を出す脇役に過ぎないのだけれど、それを思いきって主役に据え、しかもジェームス・ディーンというキャスティングを得た奇跡。 pic.twitter.com/IlmzEvwkXt


「ベニスに死す」 #私が一番好きな映画化作品 原作の文章の一語一句に至るまで忠実に映像化していて、小説家を作曲家にしたのも、対話の挿入もすべて原作者マンの他の作品やモデルに立脚している徹底ぶり。それで映画になりおおせている驚異。 pic.twitter.com/ju5lYDlxXH

3 件 リツイートされました

【これ聴いてます】武満徹:地平線のドーリア/風の馬/ノヴェンバー・ステップス(岩城宏之/小林研一郎/森正/田中信昭)(NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ) ml.naxos.jp/album/NYNG-003 #nml


Константин Флавицкий ?Княжна Тараканова? コンスタンチン・フラヴィツキー『皇女タラカーノヴァ』(1864) pic.twitter.com/wGHorz8KJw

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 39 RT

「『朝鮮人虐殺はなかった』はなぜデタラメか 」 01sep1923.tokyo #ss954


あたしはもっぱらモバイルwi-fiルーター使っております。定額制だし、暗号化できるし、家のPCにもゲーム機にもプリンターにも使えるし。 #ss954


ヘタすると、首相はじめ政治家は自分が被害者くらいに思っているのではないか。 #ss954


あと暗号化していても、その暗号化技術そのものがごく少数の人間のボランティアに頼っているともTBSの番組(失念)で聞いた記憶が。 #ss954


通信費そのものが高いのですよ。3Gから4Gになって最低料金がえらい上がった。2020年を目途に5Gにするっていう目標を掲げているそうだけど、具体的な技術は決まっていないというのが可笑しい。だけど、料金はもっと上がるでしょう。 #ss954


犯罪に使われるといったら、使い捨て携帯もなんとかしないといけないな。#ss954


Gmailが暗号化されているというので思い出したのが、オレオレ詐欺の集団がGmailの下書きに書くだけで送信せずIDとパスワードだけ共有して書いた内容を掲示板代わりに見に行くことで、追跡されずに連絡をとっていたという話。送信しないから、傍受もできないというわけ。 #ss954


電波って一番自由そうで一番国の管理がきついのだな。 #ss954


「中国でアップル抜いた!中国で人気スマホ小米(Xiaomi)シャオミの勢いが凄すぎる」だそうです。サムスンが青くなっているらしい。 matome.naver.jp/odai/213821615…  @anne1asakura  中国でスマホはやってるのか。アイボンとかかな。 #ss954



「ザ・バッド」

2015年04月10日 | 映画
クリストファー・ウォーケン(1943年生)、モーガン・フリーマン(1937年生)、ウィリアム・H・メイシー(1950年生)の美術館のおじいちゃん警備員三人組が、それぞれ自分の愛する絵や彫刻が遠いデンマークに運ばれてしまうのが我慢できず、運搬中に偽物とすり替えて自分のものにしてしまおうとするケイパー・コメディ。
「ザ・バッド」というタイトルは「レッド」に合わせたのではないかという噂がもっぱら。原題はTHE MAIDEN HEIST(初強盗)。アクションではありません。

絵の中の少女に本気で恋しているウォーケンやフリーマンもアブないが、裸の彫刻の前で自分も全裸でポーズをとるメイシーはもっとアブない。悪人ではなくて二次元に恋する傾向は、日本だけではないようです。
ウォーケンの奥さん、マーシャ・ゲイ・ハーデンがおっかなくて可笑しく、恐妻家一本で通すのかと思わせて一ひねりしているのはおもしろいのだけれど、ちょっと処理の仕方が唐突。