![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/b44ec779bbc30c1b9afff606388cf7e8.jpg)
今日のフォト。嵐山の駅から渡月橋を渡り嵯峨野へ。
背景の山は、色とりどりの紅葉のパッチワーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/c220ddba404a0f1e879d29ced052b811.jpg)
野宮神社。
黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、日本最古の鳥居です。
縁結び、恋愛成就。また子宝を授かりたいという女性たちが多く参拝し
女性のパワースポットとして、人気のある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/894a13928456edb28fd508b28e99da18.jpg)
嵯峨野界隈を歩くと、あちこちで紅葉が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/d65452127569620350cb0e0cdf090277.jpg)
落柿舎。
松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた。
古い家の周囲には40本の柿の木があったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/25e292cdba5730ccbe79971e7a96b929.jpg)
庭の柿を売る契約をした後に、柿がすべて台風で
落ちてしまったため、こう呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/1f1a0e73993dc13bf3428c9312467aa2.jpg)
さがの人形の家。
日本で唯一の古人形専門の登録博物館。 御所人形を始め
嵯峨人形、賀茂人形、芥子人形、からくり人形などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/f89cc12f730699b11566c9ec1229645d.jpg)
もっと嵯峨野を歩きたいけれど、秋の夕暮は早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/442e58cabe2b120fd8caa48bd09f2846.jpg)
1枚、また1枚と、落葉してゆく。
今年も京都で紅葉狩りができてよかった。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a13992197023f51c33429531aff54acb.png)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_okiraku/img/originalimg/0000678189.jpg)