
今日のフォト。
OSAKA GARDEN CITY(西梅田)













チューリップの球根を買っていたのに
リフォーム中は、ガーデニングをすることができませんでした。

リフォームが終わって、ようやくガーデニングをすることに・・・。
チューリップの球根=60個、ヒヤシンスの球根=8個。
桜草、ノ―スポール、ミニシクラメン、ビオラ・・・。

土は、「花と野菜の土」です。
4つも使いました。

長いプランター4個にチューリップの球根を植えました。

丸いのに、チューリップとヒヤシンスを植えました。
春まで、長いな~。

桜草を4鉢=20株です。

ノ―スポールを3鉢=10株。

ミニシクラメンとビオラの寄せ植えをしました。
花が咲いていると、可愛らしいですね。

ハートローズも咲いています。

これは「いちご」です。

母の日に子供たちからもらったカーネーション。

このカーネーションは、スペシャルです。

何年越しかのシクラメンも毎年咲いてくれます。

こちらの鉢は、小さな蕾がいっぱい付いています。

「ハエマンサス・コッキネウス」の葉です。
今年は、外で育てているので、葉があまり伸びません。
イイ感じです。

お野菜は、11月の終わりに植えていました。
手前から、リブレタス、水菜、チシャ菜。

毎朝、新鮮な野菜をいただくことができます。

勝手口でガーデニングをしたのですが、いつでも眺められるように
リビングのバルコニーに鉢を移しました。
この子たちは、春まで、ここで過ごします。
ここなら軒があるので、霜にも安心です。

土に植えるヒヤシンスの球根は売っていたのですが
買うのが遅かったので、水栽培のヒヤシンスの球根が見つかりません。
小さな鉢に、球根が3つ入ったヒヤシンスを見つけました。

1鉢に3つ花が入って、お値段398円です。
ところが3鉢買うと、1000円ということでした。

3鉢買って、白い鉢に植え換えました。
これならお部屋に置いても、おしゃれ。

そしてとうとう商店街の園芸店で、水栽培用のヒヤシンスの球根を見つけました。
地植えの(土に植える)ヒヤシンスと、水栽培用のヒヤシンスは違います。
水栽培用の方が、大きいのです。
水栽培用の球根、1個=350円。 3個で1050円。(びっくり)

水栽培用のヒヤシンスの方が3倍も高いのですから
絶対に失敗はしたくないです。

今日、12月17日、水を入れて設置しました。
これからヒヤシンスの観察日記が始まります。

根が伸びるまで、暗い所に置いておくそうです。
ここは洗面台の下。
土に植えた、チューリップやヒヤシンス、桜草やノ―スポールが
満開に咲く日を楽しみにしながら、元気で冬を過ごしましょう。
花のある暮らし、ホッと心安らぎます。