マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

カフェ・ドゥ・アンサンブル

2017年09月20日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 日曜日のこんな時間は・・・。






            









モーニングに、行って来ました。
ここのお店は、1日中モーニング。
だから出遅れても、安心。









月が変わると、このお店に行きたくなる。









そう。 今月のスペシャルモーニングが気になるのです。
9月は、「高菜のチーズトースト」でした。









細かく刻んだ高菜と、チーズの相性はよく
濃厚なチーズを高菜が、まろやかに仕立て上げます。


ホットコーヒーのカップは、大きくて
コーヒーを 並々注いでくれるのも嬉しい。









主人はハムトーストサンドと、アイスコーヒー。
どのメニューにも、ゆで卵が1個付きます。









この日は、9時過ぎにお店に着いたけれど、満席で長蛇の列。
待つか帰るか迷った末、30分以上外で待ちました。









主人は、明太子トースト&ホットコーヒー。
いつもアイスコーヒーなのに、珍しいです。


私もマスカットソーダーにしようかと迷ったけれど
「暑さ寒さも彼岸まで」で、ホットが飲みたい季節がきた。









で、私は、お彼岸ということで、おはぎトースト。
「ええ~~」と思いますが、これが美味しい。
甘党には、たまらない1品です。









分厚いトーストは、3斤を8枚にカットして
パンの厚さは、4.3cm


3枚切りのトーストより分厚いそうです。
今月のスペシャルも食べたし、おはぎトーストも食べたし、満足、満足。









カフェ・ドゥ・アンサンブル


大阪市住之江区西加賀屋4-2-9
平日 8:00~17:00
土曜・日曜・祝日 7:00~16:00


電話 06-6683-2170
定休日 月曜日・第2第4火曜日(但し祝日は営業)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮2

2017年09月19日 | 写真



今日のフォト。 平日で小雨が降っていて、参拝客もほとんどいない。
こんな時こそ、見つけられたもの。






            









梅マークが、いっぱい。









あちらにもこちらにも、梅マーク。









灯籠にも、梅マーク。









梅マークの灯籠の前には、苔むした木。









今度は、苔を探して。
コケちゃん撮ってて、コケそうになりました。(笑)









年輪を感じる木。 雨に濡れて、模様がくっきりと。









牛さん、いました。
大阪天満宮は、梅ちゃんと牛さんがいっぱいでした。









大阪天満宮を出ると、日本一長い商店街・天神橋筋商店街の天神祭お迎え人形。
羽柴秀吉(左上)、佐々木高網(右上)、八幡太郎義家(左下)、木津勘助(右下)


木津勘助、雨で付けまつげが落ちたのか?
メイク直しをしなきゃ。









界隈の歩道にも、梅ちゃんと牛さんがいました。
傘さして、撮影時間1時間ほどのフォト散歩でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮1

2017年09月18日 | 写真



今日のフォト。 大阪天満宮に行って来ました。小雨が降っていました。
梅の季節や、イベント以外で、来たことはありません。
こんな静かな大阪天満宮は、初めてでした。






            









大門をくぐる時、見上げると大きなしめ縄と、十二支の方位盤。









足元を見れば、手水舎の屋根。









十二支の方位盤の酉だけが、鳳凰になっています。









大門から横を見れば・・・。









手水舎で、浄めて。









絵馬掛けには、学問成就の絵馬が掛けられて。









ここは登龍門。 
受験シーズンの時だけ、ここを通り抜けできます。
私の写真の登龍門は、まだまだ通り抜けることができない。









本殿の北側には、白米稲荷の鳥居が並ぶ。









やっぱり牛さん。 こんな静かな天神さんは初めて。
写真のお宝がいっぱい眠っていそう。 
見つけられたら、いいな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボートレース住之江2(住之江競艇)

2017年09月17日 | スポーツ



今日のフォト。 ナイターになると、競艇場はとてもきれいです。






            









ナイターでは、準決勝戦が3試合。
夜なのに、観客も増えて来る。









暗くなればなるほど、撮りにくくなる。
それも手持ちで、時速80kmの被写体。









試合は電光掲示板に、映し出されています。









スローシャッター、高速シャッター、いろいろに撮ってみたけれど
夜+スピード+手持ちの3悪条件では
スローシャッターで撮ったものは、全滅でした。









ピントがどこにもない写真は、スピード写真でもボツ。









ターンをカッコよく決めた「田村」









ライトがキラキラする美しい水面を ボートが走る。









ナイターは、写真が撮りにくくても、美しさに魅了される。









「吉田」に注目して撮ってみた。
1回目のターン。 SS1/400  ISO800









2回目のターン。  19:35:57 (撮影時間)
SS1/100  ISO400









1秒未満で、構図が変わるドキドキ感。 19:35:57


フルサイズ機に、エクステンダーを付けて撮ろうか
APS-C機で撮ろうか迷った末、APS-C機で撮った。
70-200mmの望遠レンズを付けて。


7D MarkⅡは、秒間10コマの連続撮影が可能。
連写にかけては、秒間7コマの5D Mark IVを抜く。









準決勝の最終レース。 試合開始は、20時15分。









1回目のターン、「平石(赤)&丸岡(青)」
SS1/30  ISO100   こりゃ~アカンわ~。









2回目のターン、「平石(赤)&中田(緑)」
SS1/60  ISO100


ナイターで手持ち、これが私の限界。
腕前の未熟さを思い知る。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボートレース住之江1(住之江競艇)

2017年09月16日 | スポーツ



今日のフォト。 「ボートレース住之江」に、行って来ました。
この日は、「G1第45回 高松宮記念特別競走」でした。






            









9月10日(日)、G1第45回 高松宮記念特別競走、5日目です。









先ずは手始めに、1枚パチリ。


2年前に住之江競艇で撮った時は、三脚使用できました。
1年前に尼崎競艇で撮った時も、三脚使用できました。
けれどこの日は、三脚は使用禁止。


大きな試合だったからか、カメラマンが多くなったからか。
望遠レンズをはめての手持ち撮影は、左腕負傷の私には辛い。









ピント狙った「佐藤」は、頭(こうべ)を垂れた。









猛烈ダッシュの「山田」。 ピントは甘いが、流し撮り。









逃げる「山田」と、追う「佐々木」









勢い付ける「若林」。
頭(こうべ)を垂れるのは、風の抵抗を少なくするためか。









両選手、立ち上がる。









「木下」、ラストスパートをかける
最高速度は時速80kmで、体感速度は120km









最後の1周。 がんばれ、「山口」









陽が沈むと、ナイターが始まった。
準決勝が3試合ある。 競艇場は次第に盛り上がってきました。
ボートレース、明日に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする