文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

三条大橋―駅伝発祥の地(京のぶらぶら歩き18)

2012-09-06 06:00:00 | 旅行:京都府




 ここは、鴨川に架かる「三条大橋」。ここは、駅伝発祥の地である。橋の近くには、そのことを記した、「駅伝の碑」が設置してある。始まったのは大正6年。個々を出発点に、なんと東京は上野の不忍池まで、3日間に渡り開催されたとのことだ。






 そして、上の写真は、「御池大橋」、こちらは、特に何の変哲もない普通の橋だ。


○関連過去記事
京都の母なる川鴨川(京のぶらぶら歩き17)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の母なる川鴨川(京のぶらぶら歩き17)

2012-09-04 06:00:00 | 旅行:京都府




 写真は、京都の母なる川、鴨川である。鴨川の流れを見ると、京都に来たと言う思いを強くする。昔から、街中を流れている割には、水が綺麗で、以前は、夏になると、水遊びをしている人もよく見かけたが、最近はどうなんだろう。



 そして、こちらが、付近を流れる嵩瀬川。人口の運河で、伏見との物流を確保するため、角倉了以・素庵父子によって、江戸時代初期に作られたものだ。



○関連過去記事
敵は本能寺にあり!(京のぶらぶら歩き16)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は本能寺にあり!(京のぶらぶら歩き16)

2012-08-31 06:00:00 | 旅行:京都府






 ここは、京都の街中にある法華宗本門流の「本能寺」。織田信長が、明智光秀によって討たれたことで有名である。以前は別のところにあったらしいが、本能寺の変で焼失し、豊臣秀吉によって、現在の地に移設再建されたという。




 本能寺には、宝物館があり、中に入ると、色々と珍しいゆかりの品を見ることができる。



○関連過去記事
泉涌寺雲龍院(京のぶらぶら歩き15)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉涌寺雲龍院(京のぶらぶら歩き15)

2012-08-23 06:00:40 | 旅行:京都府




 一応バスツアーの最終目的地となる、泉涌寺の別格本山雲龍院。開山は、竹巌聖皐で、1372年(応安5)の創建だという。皇室ともゆかりの深い寺だ。



 庭はこのような感じで、割とにぎやかだ。




 これが、悟りの窓。座って、窓の向こうを見ていると、心が落ち着く。


○関連過去記事
東福寺竜吟庵(京のぶらぶら歩き14)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺竜吟庵(京のぶらぶら歩き14)

2012-08-19 06:00:00 | 旅行:京都府




 昼食後は、またまたバスに乗って、お馴染み東福寺に行く。ちょっと前に行ったばかりだが、定期観光バスなので、いやでも連れてこられてしまう。



 もっとも、今回の目的は、この竜吟庵。東福寺の塔頭の第一位という格式で、東福寺第三世住持だった、無関普門(大明国師)の住居跡だそうだ。ここは、方丈を囲んだ3方の枯山水が見事だが、昭和の作だそうだ。

○関連過去記事
天喜の食事(京のぶらぶら歩き13)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天喜の食事(京のぶらぶら歩き13)

2012-08-17 06:00:00 | 旅行:京都府




 実は、前回の「大本山相国寺」からは定期観光バスで回っている。これには、食事が付いているので、普段なら絶対に行かないようなところで、昼食だ。行ったのは、京料理・てんぷらの「天喜」という店。いかにも京都らしい感じの店である。私も学生のこと京都には6年も住んでいたが、もちろんこの類の店には縁がなかった(笑)。



 これが、出てきた食事。いかにも京都らしくお上品だ。


○関連過去記事
大本山相国寺(京のぶらぶら歩き12)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本山相国寺(京のぶらぶら歩き12)

2012-07-19 06:00:00 | 旅行:京都府


 ここは、相国寺。臨済宗相国寺派の大本山だ。開山は夢窓疎石。寺格は、京都五山の2位。下の写真が入口になる。



 こちらが、法堂。「はっとう」と読む。現存する法堂では、日本最古とのことだ。



 そして、こちらが講堂。



○関連過去記事
芬陀院(雪舟庭) (京のぶらぶら歩き11)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芬陀院(雪舟庭) (京のぶらぶら歩き11)

2012-06-02 01:02:15 | 旅行:京都府




 東福寺からの帰り道、「雪舟庭」と言う言葉が目に入った。東福寺の塔頭のひとつ芬陀院だ。開山は、定山祖禅。摂関家のひとつ一条家の菩提寺である。雪舟庭は、わが故郷山口県では山口市に、またお隣の島根県では益田市にもあり、私には、比較的なじみ深いものだ。






 上の写真がこの雪舟庭。元禄や宝暦のころ火災により荒廃したが、1937年(昭和12)に作庭家の重森三玲によって再建されたとのことである。


○関連ブログ記事
東福寺3 (京のぶらぶら歩き10)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺3 (京のぶらぶら歩き10)

2012-05-27 06:00:00 | 旅行:京都府




 上の写真は、東福寺の「通天橋」。京都を舞台にしたドラマなどによく出てくるので、行ったことが無い人でも、見覚えがあるかもしれない。特に紅葉の季節は、眺めがすばらしい。




 行った時は、秋ではないので、通天橋からの眺めはこんな感じ。これが、秋には真っ赤に色づく。




 通天橋を通っていくと、「開山堂」などがあるので、見逃さないように注意。上の開山堂は、重要文化財だということだ。



○関連ブログ記事
東福寺2 (京のぶらぶら歩き9)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺2 (京のぶらぶら歩き9)

2012-05-23 06:00:00 | 旅行:京都府




 上の写真は、東福寺の庫裡。東福寺と言えば、方丈庭園の「八相の庭」が有名だが、ここが、庭の拝観受け付けになっている。この「八相の庭」は、仏教の「八相成道」から来ているようだ。これは、釈迦がこの世に出現して示した8種類の相を、そのうちの6番目の「成道」を特に重んじて呼ぶ言葉だという。

 八相の庭は、方丈の四方を取り囲むように配置され、このようなつくりになっているところは、東福寺だけだそうである。作られたのは、1939年(昭和14)と比較的新しいが、その眺めは素晴らしい。作庭は、重森三玲。

東庭


西庭


南庭


北庭



○関連ブログ記事
東福寺1 (京のぶらぶら歩き8)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする