ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
文理両道
専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。
仙台駅弁牛タン弁当
2014-08-22 21:43:16
|
旅行:北海道・東北
仙台と言えば「牛タン」が有名だが、とんぼ返りで、どこにも寄る暇が無かったので、せめて、駅弁でもと買ったのがこの「牛タン弁当」。
中は、こんな感じで、麦飯の上に牛タンが乗っている。ひもを引き抜くと、蒸気が発生して弁当が温まるという優れモノだ。帰りの新幹線の中で食べたのだが、程良く味付けされた牛タンが麦飯に合って、なかなかうまい。値段は高めだったが、気持ちだけでも仙台を満喫したような気になって満足、満足。
コメント
JR仙台駅
2014-08-21 19:07:19
|
旅行:北海道・東北
上の写真は、JR仙台駅。仕事関係で訪れた。仙台は昔行ったことがあり、これが2回目。前に来た時は、桜が綺麗だったが、今回は、まだまだ残暑が厳しい。
東北の方なら、少しは涼しいかと思っていたのだが、やはり夏はどこに行っても暑い。北海道までいけば、少しは違うのか。湿度も結構高いようで、少し歩いただけで、じっとりと汗ばんでしまう。冬の寒いのも苦手だが、最近は夏もかなり厳しいのでいやだ。
下の写真は、駅前の様子。
コメント
ねぶたの家 ワ・ラッセ(あこがれの青森3)
2013-12-11 19:28:44
|
旅行:北海道・東北
忘れたころに、次のやつが載るという、旅行関係記事だが、これは、青森駅近くにある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。できたのは、2011年1月だというから、まだ新しい。「ワ・ラッセ」という愛称は、公募で選ばれた最優秀作品と、優秀作品を組み合わせて作ったらしい。
内部には、このような迫力あるねぶたが沢山展示してある。展示物からだけでも、東北の息吹のようなものを感じる。祭りは観たことがないが、さぞかし熱気があることだろう。
○関連過去記事
・
三内丸山遺跡(あこがれの青森2)
コメント
三内丸山遺跡(あこがれの青森2)
2013-11-15 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
ここは、有名な縄文時代の大規模遺跡である「三内丸山遺跡」。この遺跡があることは、既に江戸時代から知られていたが、遺跡整備の基本方針がまとめられたのは、1998年になってからだという。現在は公園になっており、かなり広い範囲に、復元された建物が散らばっている。
そして、これが、この遺跡のシンボルである「六本柱建物」。もちろん復元だが、眺めていると、タイムスリップをしたような気になってくる。一度は訪れてみたい場所だったが、やっと夢がかなった。
・
JR青森駅(あこがれの青森1)
コメント
JR青森駅(あこがれの青森1)
2013-11-13 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
ここはJR青森駅。本州の北の端だ。私の故郷山口県からは、対極の位置にある。もう昨年のことになるが、訪れたのは、この時が初めてである。何しろ東北は遠い。気軽に行く訳にはいかないため、なかなか機会がなかった。
殆どの都道府県には行ったが、私の中で東北だけは未踏の地であった。その一つをやっと訪れることができたのはうれしかった。しかしまだ、秋田、岩手、山形などが残っている。機会があれば訪れてみたいが、なかなか・・・
コメント
来々軒で函館ラーメン(はるばる函館17)
2013-07-19 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
函館はラーメンでも有名だ。豚骨ベースであっさりした味の塩ラーメンが名物だという。色々と歩いて、腹が減ったので、携帯していたガイドブックに載っているラーメン屋に入ることにした。上の写真がその「来々軒」と言う店。一見、昔ながらの食道だが、それもそのはず、ガイドブックによれば、1935年開店らしい。外から見ると、中の様子が良く分からないので、客がいるのかと、若干不安に思いながら入ってみると、案外と賑わっている。
これが、その時食べた函館ラーメン。確かにうまかった。
○関連過去記事
・
真宗大谷派函館別院(はるばる函館16)
○姉妹ブログ
・
時空の流離人
・
本の宇宙
コメント
真宗大谷派函館別院(はるばる函館16)
2013-07-17 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
久しぶりに、「はるばる函館シリーズ」だ。訪れたのは昨年の夏。ほんの少しの滞在だったが、あまりに写真を撮り過ぎたのと、将来のズボラもあり、とうとう1年かけての連載になってしまった。
写真は、「真宗大谷派函館別院」。真宗大谷派ということは、浄土真宗の東本願寺の系列の寺だということだ。ここの歴史は、1641年に、松前の専念寺6世の浄玄が木古内村に創建した阿弥陀堂に始まる。1710年に函館に移ってきた。1907年の函館大火で堂宇が焼失した後、1905年に、帝室技芸員・9代目伊藤平左衛門設計で再建された。鉄筋コンクリート造りだが、国の重要文化財に指定されている。なお、別院と言うのは、本山に次ぐ格式の高い寺のようだ。
近くには、文芸評論家として有名な亀井勝一郎生誕の碑があった。
○関連過去記事
・
函館教会めぐり(はるばる函館15)
○姉妹ブログ
・
時空の流離人
・
本の宇宙
コメント
函館教会めぐり(はるばる函館15)
2013-04-27 19:40:39
|
旅行:北海道・東北
函館元町をぶらぶら歩くと、なかなかしゃれた建築のキリスト教会が集まっている地区にたどり着く。どの教会も、異国情緒満点で、函館の街によく似合っているようだ。まずは、函館ハリストス正教会。1860年に建てられた、日本初のロシア正教会だという。ハリストスとは「キリスト」という意味だそうだ。
こちらは、函館聖ヨハネ教会。1878年に建てられた、これも日本最古の聖公会教会だという。聖公会というのは、キリスト教の一派だ。
最後にこちらが、元町カトリック教会。これも日本の教会としては起源が古く、1859年にフランス人宣教師によって仮聖堂が建てられたことに始まるらしい。
いずれの建物も、残念ながら、創建当初のものではなく、1910年代から20年代に再建されたものである。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒
○関連過去記事
・
船魂神社(はるばる函館14)
○姉妹ブログ
・
時空の流離人
・
本の宇宙
コメント
船魂神社(はるばる函館14)
2013-03-07 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
もう、完全に季節感は無くなっているが、「はるばる函館シリーズ」はまだまだ続く。ここは、「船魂神社」。函館市内をてくてく歩いているときに、たまたま見つけたので立ち寄ってみる。社殿はコンクリート製のようだが、北海道最古とも言われているそうだ。
創建は1135(保延元)と伝えられる。元々は、良忍という僧が建てた観音堂だったらしい。江戸時代末期に船魂大明神となり、明治の世になって現在の船魂神社になったという。源義経が、船魂明神の加護を受けて、無事に北海道に上陸できたという言い伝えもあるようだ。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒
○関連過去記事
・
函館元町公園(はるばる函館13)
○姉妹ブログ
・
時空の流離人
・
本の宇宙
コメント
函館元町公園(はるばる函館13)
2012-12-13 06:00:00
|
旅行:北海道・東北
ここは、函館の元町公園。函館も、行ったのは夏なのだが、時間を見て、ちょっとずつブログにアップしているうちに、すっかり季節が変わってしまった(笑)。さてこの公園、坂を上った高台にあるので、なかなか見晴らしが良い。
ここには、かって、箱館奉行所(五稜郭移設前)や開拓使があったらしい。
これは、元町公園内の旧北海道庁函館支庁庁舎。現在は、函館写真歴史館として使用されている。
そして、こちらが、公園内に設置されている四天王像。四天王と言っても仏像ではない。函館の発展に貢献して4人の人物ということらしい。向かって左から今井市右衛門、平田文右衛門、 渡邉熊四郎、 平塚時蔵だが、どれも初めて聞く名前だ。まだまだ勉強が足りないか。
○関連過去記事
・
旧イギリス領事館(はるばる函館12)
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒
○姉妹ブログ
・
時空の流離人
・
本の宇宙
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元某エネルギー企業の専任部長。
90以上もの資格試験に合格。理系文系を超えた総合系を標榜。
・工学修士、工学士(京都大学)
・教養学士×7(放送大学)放送大学名誉学生
アクセス状況
アクセス
閲覧
274
PV
訪問者
227
IP
トータル
閲覧
3,690,508
PV
訪問者
1,259,517
IP
ランキング
日別
4,783
位
週別
9,980
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
鉄の道/
ワイブル分布の積分
サムライグローバル/
ワイブル分布の積分
風竜胆/
書評:闇の峠
名古屋の書生/
書評:闇の峠
風竜胆/
旧美祢市中心部
ブックマーク
風竜胆の書評 (旧 本の宇宙(そら))
読んだ本のレビューを中心に収録
時空の流離人 (風と雲の郷 本館)
風と雲の郷 本館(ほぼ放置状態)
生涯学習の部屋
大学院、大学、資格試験と生涯学習に励まれているフラ夫さんのブログ
べんちゃんブログ
べんちゃんさんの資格試験紹介のブログ
シカクロード
鈴木秀明さんによる資格本レビューブログ
資格免許の年間取得数100個に挑戦する資格ゲッター
1年間の資格取得数100個を目指しておられる資格ランナーさんのブログ
虎哲徒然日記
球界から政界まで幅広く書いておられます。
(財)日本無線協会
無線従事者国家試験
(財)日本データ通信協会
工事担任者・電気通信主任技術者国家試験
独立行政法人情報処理推進機構
情報処理技術者試験
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
社会保険労務士試験
(財)省エネルギーセンター
エネルギー管理士国家試験
(財)マンション管理センター
マンション管理士国家試験
広島商工会議所
簿記をはじめ各種検定試験を実施
goo
最初はgoo
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
オロチの郷、奥出雲
人類の起源
なんでここに先生が!? 11,12
ゆるキャン△ 2,3
放課後ていぼう日誌 13
古代史の秘密を握る人たち
軽井沢迷宮 須美ちゃんは名探偵!?
秋田大学通信教育「石油資源開発」報告課題返却
秋田大学通信教育「資源処理工学」学習単位認定試験結果
秋田大学通信教育「石油資源開発」の報告課題提出
>> もっと見る
カテゴリー
合格した資格試験一覧・ブログポリシー
(2)
資格の取り方
(53)
資格試験受験関係
(201)
資格試験一般
(32)
放送大学関係
(366)
秋田大学通信教育
(80)
セミナー、講演会他
(53)
電気・電子工学
(6)
経済学
(21)
内部監査
(2)
その他数理的考察
(6)
書評:学術教養(科学・工学)
(137)
書評:学術・教養(人文・社会他)
(202)
書評:ビジネス
(172)
書評:小説(ミステリー・ホラー)
(298)
書評:小説(SF/ファンタジー)
(93)
書評:小説(その他)
(118)
書評:その他
(653)
書評の書き方
(3)
映画・ドラマ
(5)
旅行:北海道・東北
(22)
旅行:東京・関東
(11)
旅行:中部
(3)
旅行:京都府
(46)
旅行:近畿(京都以外)・北陸
(9)
旅行:鳥取県
(26)
旅行:島根県
(32)
旅行:岡山県
(32)
旅行:広島県
(174)
旅行:山口県
(130)
旅行:四国・九州・沖縄
(42)
思い出シリーズ
(43)
オピニオン
(218)
その他
(88)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
本が好き!免許皆伝他