文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

「現場発!! ものづくり地域戦略」聴講

2015-07-31 23:50:34 | セミナー、講演会他



 ホテルグランビア広島で開催された、「現場発!! ものづくり地域戦略」という講演を聴きに行ってきた。講師は東大教授の藤本隆宏氏。「イノベーション・トーク・イン・広島」というイベントの一環として行われたものだ。最初に主催の(公財)広島産業振興機構から、イノベーションインストラクター養成塾の概要が説明された後、いよいよ本番の講演である。一応2時間の予定だったが、講師の熱意により20分くらい時間がオーバーした。資料も配布されたが、講演では、最初の部分しか使用されなかった。面白そうなことが書いてあるので、後でじっくり読むことにしよう。

 ひとつ心に残ったのは、日本の製造現場では、コストが中国に追いついたというところがかなり出てきているということ。かって日本の20分の1くらいだった中国の人件費は高騰する一方だが、日本の製造現場では改善を重ね、どんどん生産性を上げてきた。中には8倍も生産性を上げた会社があるという。ところが、東京の本社ビルの高い階にいる経営者は、目先の数字だけで、生産性が8倍になっても、工場を閉鎖したりしたところがあったという。ダメな経営者は、現場を見ずに、机上だけで判断してしまうということだろう。

 現場を見ずに、自分の思い込みだけで突っ走る経営者として、ふと頭に浮かんだのは、深夜アニメでやっている「アイドルマスターシンデレラガールズ」に出てくる、芸能プロの、えらく高飛車な女性常務(視ているうちに、どんどん、「こいつだめやわ!」と思ってしまう)。現場を見もせずに、自分の妄想の世界だけで、うちの会社はかくあるべしとやっているのだが、まさにダメ経営者のお手本だろう。こういった講演を聴くと、アニメを視る目も変わってくるな(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学単位認定試験(1日目)

2015-07-29 18:38:36 | 放送大学関係



 今日は放送大学単位認定試験の1日目だった。受験したのは、次の2科目。

・文化人類学(’14)
・和歌文学の世界(’14)

 最初の科目は、持ち込みは不可だが、過去問やレポートなどと同じような問題が出ていたので、10分くらいで全部解き終えてしまった。退出できるのは、試験開始30分からなので、それまで暇で暇でしかたがなかった。30分立ったところで、解答を提出して退出。

 二つ目の科目は、持ち込み可だが、細かいところが出るので、ほとんど試験時間いっぱいかかってしまった。マークミス等がなければ、おそらく二つとも合格していると思う。




 試験に先立って、放送大学広島学習センターが入っている、広島大学東千田校舎の学食に寄った。食べたのは冷やしそばと冷奴。それぞれ280円と50円だったと思う。広島大学は、本部が東広島市に移転してしまったので、ここの学食もこじんまりしている。しかし、地方国立大で、本部が県庁所在地に無いような県って、他にあるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島みなと夢花火大会(広島市を歩く155)

2015-07-25 21:25:29 | 旅行:広島県



 今日は、「広島みなと夢花火大会」の日だ。20時から、21時までの1時間、広島港1万トンバースというところで、10000発の花火が打ち上げられた。私は、人混みが苦手なので、某ビルの最上階から、花火を見物する。ちょっと他の建物が邪魔になるが、暗闇の中に大きな花が咲いていく様子は、なかなか壮観だ。例年この日は、天候に恵まれているので、今年も心行くまで鑑賞することができた。


○関連過去記事
おうどん 水木や(広島市を歩く154)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止を!

2015-07-23 12:47:50 | オピニオン
 新国立競技場のとんでもない建設費が騒がれているが、問題はこれだけではない。その他の施設も、軒並み当初試算から建設費が高騰している。海の森水上競技場などは、当初予定が、69億円だったものが、なんと1038億円になってしまうそうだ。さすがにこれではということで、見直したようだが、それでも491億円。とんでもない話である。

 以前このブログでも書いたように、いま我が国に必要なのは、筋肉より頭脳なのである。これだけの金があれば、どれだけ教育を充実できるだろうか。無駄金をつぎ込んでまで、オリンピックなどやる意味も価値もない!

 どうしてもオリンピックをやりたいなら、宝くじでも、寄付でも、JOCがやりたい人間から金を集めてやればよい。また、どうせオリンピックは、商業主義に染まっているのだから、徹底的に商売を全面に出して、民間の出資を募るという手もある。集まる見込みがなければやらなければよい。少なくとも、無駄遣いに、血税を1円たりといえども使うことは許されない。

 ところで、新国立競技場で既に支払われている設計・建設関連費計59億円は戻って来ないというが、これは典型的なサンクコストと呼ばれるものである。だから、新たな意思決定の際には、考慮してはいけない。これが、何らかの言い訳に使われないように目を光らせておくことも必要だ。そのうえで、責任の所在を明らかにして、なんらかのケジメをつけるなければならないのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵の使用規制強化が必要

2015-07-20 18:17:27 | オピニオン
 19日に、静岡県西伊豆町で電気柵により、7人が感電し、うち2人が亡くなったという。疑問なのは、あちらこちらで、あまりにも安易に電気柵が設置されているという状況だ。

 昔、京都へ行った際に、観光地に近い、人がよく通るような道のそばに電気柵が設置されているのを見た。一応、人が容易に這入れる場所に設置する場合には、「感電注意」などと表示する義務があるようだが、標識を付けておけばよいというものではなかろう。おまけに夜は、いくら標識があってもそんなものは見えない。

 通常は、人体に影響を与えないような、専用の電源装置を使用しているというが、これとて、心臓が悪い人が触ったらどうなるのか。たとえ、人体に影響がないにしても、何かの拍子に、感電するような設備を野放しにしておいてよいのだろうか。

 そもそも、人が容易に這入れる場合を認めているのがおかしい。電気柵を使う場合には、その外にもうひとつ柵をめぐらすなど、人が容易に這入れないようにするべきではないのか。

 今回の事件は、設備的にも問題があるように思える。安全のための技術基準を整備し、違反していないか、定期的に検査を行うことや、違反者への罰則を強化するなどの対策が求められる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうどん 水木や(広島市を歩く154)

2015-07-16 19:19:27 | 旅行:広島県




 「地域イノベーション創出 in ひろしま」に行く前に、昼食に立ち寄った「おうどん 水木や」。讃岐うどんの店だ。注文したのが、下の「ぶっかけ天ぷらうどん」。値段は、650円なり。




 ご覧のとおり、結構なボリュームだ。白いツボような容器につゆが入っており、これをうどんにぶっかけて食べる。つゆをぶっかけるから「ぶっかけうどん」なのかと思ったが、調べてみると、濃い目のつゆをかけて食べるうどんのことを言うみたいだ。初めて入った店だがなかなか美味い。家の近所にある讃岐うどんの店より、こちらの方が、味は好みかな。


○関連過去記事
広島城(広島市を歩く153)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域イノベーション創出 in ひろしま

2015-07-16 18:52:18 | セミナー、講演会他






 今日は、アステールプラザで開催された「地域イノベーション創出 in ひろしま」というシンポジウムを聴いてきた。このシンポジウムの一番の目玉は、RUBYの開発者として有名なまつもとゆきひろさんによる基調講演である。まつもとさんによれば、イノベーションとは、これまで世の中にないものを生み出すことではなく、いかに社会にインパクトを与えるかということだ。確かに、「イノベーション」という言葉の生みの親であるシュンペーターは、これを「新結合」と定義しており、たとえ世の中に既にあったものでも、そこに新たな価値を付加できれば、立派なイノベーションになるのだ。

 続いて東京東信用金庫の桂川正巳氏によって行われた「産学官連携・イノベーション創出の取り組み紹介」として報告された、「産学官連携による『江戸っ子1号』の開発」はとても興味深かった。「江戸っ子1号」というのは、深海を3Dビデオで撮影するための深海艇のことで、東京の中小企業と大学が連携して、8000メートルの深海でも撮影可能なものを開発している。なお、このネーミングは、大阪の「まいど1号」に対抗してのことらしい。向こうが宇宙なら、こちらは深海と言うわけだ(笑)。深海の様子も紹介されていたが、あんな深さでも、魚類が結構いるというのには驚いた。

 続く近畿大学教授の京極秀樹氏による「三次元造形技術がもららすデジタルものづくり革新」も面白かった。これは、金属用3Dプリンターについての紹介だった。樹脂用の3Dプリンターはかなり普及してきたが、金属用はまだこれからのようだ。

 この後、2つの発表が控えていたが、あまり興味がないようなテーマだったので、ここで引き揚げた。

 ところで、会場だが、椅子が階段状に並んでいるだけで、机の部分がなかったため、きわめてメモが取りにくかったのが難点だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城(広島市を歩く153)

2015-07-15 15:50:45 | 旅行:広島県



 先日、近くに用事があったので、ついでに取ってきた広島城の写真。もちろん、この辺りは原爆爆心地に近かったので、天守閣は、1958年の再建。鉄筋コンクリート製で、中は博物館として使用されている。

 


 こちらは、広島城の西側の通り。緑がなかなかきれいだ。




 また、広島城の西隣は、「中央公園」になっているが、これは、その中央公園内にある「広高の森」の碑。「広高」とは、現在の広島大学の母体となった「旧制広島高校」のことだ。それにしても、どうしてこの場所に碑があるんだろう。

○関連過去記事
広島駅ビル内 UCC Cafe Plaza(広島市を歩く152)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学特別公開講座「周期律の発見と改良」

2015-07-11 17:56:12 | 放送大学関係
 今日は、放送大学公開講座「周期律の発見と改良」を聴講に行ってきた。周期律とは、ご存じのとおり、元素が、原子番号の一定周期ごとに、似たような性質を持つというものだ。1869年に、ロシアの化学者・メンデレーエフが元素の周期表を作ったのは有名だが、ドイツのマイヤーも同じ年にメンデレーエフとは独立に周期律を発見しており、それ以前にも、1864年に、イギリスのニューランズが、同様の原理を「オクターブの法則」として発表しているらしい。

 ところで、この周期表、最近のは、私が高校の頃に化学の教科書に載っていたのとは、かなり見てくれが変わっている。どうも1989年から、現在のものに変更されたようである。昔の表に慣れている身としては、現在の表は、どうも見難くていけない。

 放送大学に行ったついでに、借りていた本を2冊ばかり返却してきた。1冊借りたい本があったのだが、試験期間中は、貸出を停止しているとのことで、残念!

 そういえば、昨日、2学期の科目登録の申請書類一式が来ていた。申請できるのはまだ先だが、何を履修するか、考えておかなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位認定試験の受験表到着

2015-07-09 23:18:05 | 放送大学関係
 放送大学から、単位認定試験の受験表が送られてきた。受験対象は、以下の3科目。

・文化人類学(’14)
・和歌文学の世界(’14)
・場と時間空間の物理(’14)

 このうち最後の科目は、先学期に受験を見送ったやつだ。
 いつも、最初のころはやる気満々だったのに、つい忙しくて、試験の時は準備不足を嘆くことになる(笑)。
 でも、最初の2つは、今専攻しているコースの専門科目なので、取っておきたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする